waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

房日投稿 市政懇談会など

2024-10-16 19:56:39 | Weblog・新着
2024年10月16日
房日新聞読者コーナー
今年最初で通算161本目の投稿
久々の原文公開です。


南房総市の広報誌で、2回目のオンライン市政懇談会開催の記事がありました。
私は前回の昨年1月開催に、スマホに替えて間もないタイミングで参加しました。
市役所本庁になかなか足を運ぶことが容易でない方にとって、オンライン開催は有効であります。
しかし、前回の開催で、ネット環境になれないかたへの配慮がなく、発言に必要な機器の操作も十分にできませんでした。
住民の声が、市長に伝えられないと感じました。
今回の開催は三芳、千倉で、懇談会がみれるようモニターを設置。ただ、質疑応答は事前に参加を申し込んだ方に限られるようです。
声なき声が届くような懇談会であるべきです。
将来の高齢者の増加と、交通弱者に配慮のため、市政懇談会だけでなく、市役所の本庁に出向かなくても、最寄りの地域センターで担当部署とリモートで応対ができるよう要望します。


原文はここまで。

付け加え
10月30日と来月2日にオンライン市政懇談会は開催。私は都合があわないため参加を見送り。代わりに担当部署へ市長への要望をだし、昨日までに回答が。

後日、オンライン市政懇談会の模様は、動画で公開。
各種申請の手続きの事後の書類受け取りを、事前に申し出をすれば最寄りの地域センターで可能である
リモート応対については、参考意見として扱う

で確認しました。


さらに
今回にあわせ、千葉県庁のある部署へ
県と市町村での福祉行政の事務と役割分担。特に定額減税の給付金事務など、急な事務対応により職員の方に負担になっていないか

土砂災害警戒区域と要支援者避難計画について。県と市町村との連携と情報共有がうまくいっているか

参考までに南房総市側にも出しています。




以下、いつもの雑記
今回の総選挙で、もし投票率が下がれば、選挙投票の仕組み全般の見直しを。

あらためて、ふれあい、懇談会、宿泊税について。

選管の見解あらためて政治活動について。袖ヶ浦でも案内はでていますが。

国スポのあり方を。

袖ヶ浦市内にあるコンビニの専属の食品工場の一部閉鎖。選挙が近い関係者は、他人事の認識なんでしょうか。地元の雇用問題に関わるのに。
コメント

16日真夜中の

2024-10-16 02:20:21 | Weblog・新着
こちらは別に書きます。

16日の真夜中の雑記
総選挙が始まりましたが。
国政とは無関係な地方の政治家の方の政治活動に制約があるとか。公職選挙法の関係で。
ただし、新聞や雑誌への広告、テレビ、ラジオへの出演が選挙とは全く異とする政治活動であれば例外の話も。
とある市町村の選挙管理委員会が、問い合わせにたいして、政治活動は慎重であること、対応は警察であるという回答を。
警察はあくまでも取り締まりであり、関係する問い合わせは選管対応だと思う。曖昧というか、物事を投げていると思う。


ある住民団体を勇退された方から手紙が。しばらく、連絡がないことのお詫びが書いてありましたが、やはり、活動に区切りをつけて戦列を離れている人物。安易な連絡は控えてきました。


今月末に2回目の開催の南房総市のオンライン市政懇談会。
すでに、当方の都合て参加見送りを伝えた上で、事前に意見要望を出しました。その回答が到着。回答と一部、参考意見扱いでしたがよしとしました。
なお、開催当日はネットになれない方のために三芳、千倉の市の出先でモニター中継。さらに、後日、編集の上、動画で公開するようです。
回答などの内容は別途あらためて。
コメント

先に袖ヶ浦など

2024-10-16 02:00:41 | Weblog・新着

こんばんは。
16日も予定がありますので先に。

15日は袖ヶ浦市内にある某コンビニの専属の食品工場に。
袖ヶ浦には別会社であわせて2箇所あります。
1枚目の写真の食品工場が、来年閉鎖が決まりました。
2枚目は閉鎖にならず、そのまま存続のようです。
閉鎖の理由ははっきりしませんが、人員不足、生産実績、工場建物の老朽化が考えられます。
千葉県南部の当該のコンビニ店舗への弁当やおにぎりの配送に影響がでます。
もちろん、地元の雇用にも。
選挙を控えている袖ヶ浦市議に関わる方々は、関心がないようです。地元の雇用が減ることはけしてよくないことは理解をしてほしいです。
追加の写真は、袖ヶ浦市の根形公民館です。

さらにもう一枚は、久留里線の東清川から横田の笹子踏切です。
コメント