waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

3年に一度の

2018-05-23 01:34:00 | Weblog・新着
こんばんわ。
国内では煮えきれないニュースばかりですが、ここではその話題以外を。


私の身内は近隣の障害者施設に通所をしていますが、その利用をするために、12年前から始まった制度の障害福祉サービスの手続きをしなければならないです。
その手続きで3年に一度、更新をしなくてはならず、今年はその該当する年。
実は別件で市町村の担当部署へ出向きましたが、


今回は少し余裕をもって前倒しで更新をしますか


という話が。
9月末でそのサービス利用の期限を迎えますが、あわててぎりぎり進めるよりは、先に進める方向でやることに。

若干、わかりにくいですが、介護保険の利用手続きと重なる部分がありますので、それをイメージをしていただければと思います。

更新の手続きで、書類よりは聞き取り調査が重要です。
今現在、身内が利用している施設側に、前倒しで進める旨をすぐに伝え、あらためて、聞き取り調査の日程を決めることになります。
つまり、自宅よりも滞在時間が長い施設に、調査員をお迎えすることで正確な調査のお願いができます。


この障害福祉サービス以外に、


障害者手帳の更新
障害者特別手当の現況届
自動車税免除に関わる確認調査
自立支援医療の利用手続き
重度障害者医療費助成の手続き

があります。
障害者手帳と医療費助成は別として、それ以外は毎年、必ず手続きをしなくてはならないです。
種類によってはマイナンバー、預貯金などの個人情報に関わる添付するものもあります。

制度に基づいた利用者であれば、これらの役所の手続きはしなくてはなりません。しかし、本人だけでは困難で、当然、家族の手助けは不可欠です。
でも、身内が福祉のお世話になる立場ではありますが、逆に役所に出向く機会を与えていることにもなります。
容易ではありませんが、おかげで役所との距離感はさほど感じません。

知らないことをなんらかのきっかけで教えてくれた、というのは、ある意味、財産です。感謝をしなくては。
コメント

夜中の家電ほか

2018-05-22 01:11:51 | Weblog・新着
こんばんわ。
今夜も昼間との気温差で、ぐっと下がっています。
おやすみの際はお布団の調整にはご注意を。


私の住んでいる千葉県南部の一部の市町村で、真夜中の2時から3時のあいだに、家電にワン切りの電話がかかっている世帯が少なくないようです。
私の自宅の家電でもありました。
昼間であれ真夜中であれ、意とするところは、連絡先の所在・在宅の確認とその先のやること、つまり、犯罪に抵触する行動が考えられます。
残念なのは、ナンバーディスプレイでないので発信元は確認できませんが、しばらくのあいだ警戒です。

ほかの都道府県でも同じようなことが、あるだろうか。


某コンビニで、二酸化炭素排出の対策のための設備の発表がありました。
詳しい内容は手元にはありませんが、社会的な立場においてなにができるのか。それとも、限界があればそれを解消する手段も。
コメント

車両トラブル・踏切ほか

2018-05-21 00:45:58 | Weblog・新着
最初に。
昨日、仙台駅の在来線列車の車両トラブル。
車両の屋根の変圧器に何らかの異常があったようです。
経過をみます。



昨日の地元の房日新聞の投稿で、先日、館山市内のタクシー会社1社が撤退したのを受け、心配・危機感を主とする掲載が。



時事通信のニュースより
一昨年度まで5年間、第4種踏切で事故があった踏み切り79箇所。うち59箇所では対策が講じられていないことが明らかに。
廃止もしくは1種踏切への改善を国が促してはいますが、鉄道会社、自治体双方で費用負担や維持管理の部分で、思うように進めることができないことも。
この数字の中には、一昨年に事故がありました内房線の仲原踏切が含まれていると思います。
事故以降、近隣踏切との統廃合を地元自治体と協議を求めてはいるようですが、動きはないです。



昨日の東京新聞
鉄道駅でのエスカレーターに関わる視覚障害者の方への案内誘導のための点字ブロック整備について、関東地方の鉄道各社は消極的です。
あくまでも、ある視覚障害の方の話として、エスカレーターへの案内誘導はあったほうがいいという声があるようです。

私の視点から申し上げて。
弱視の方は、何か明るい色の表示などがあれば、整備してもいいのかなと、思います。
全く視界が音だけ、介助の方の付き添いがあった場合、今現在の設備やいわゆるエスカレーターで右側をあけるなどの光景のままで問題がないのかどうか。
つまり、使うことに支障があるような部分を解消ができれば、妨げるようなことはしてはならないと思います。



鴨川市議選については、
http://sns.cityopera.jp/blog/blog.php?key=68561

こちらで。
コメント

ある意味、気になる一週間ほか

2018-05-20 00:32:45 | Weblog・新着
こんばんわ。
気温がぐっと下がっています真夜中。
体調管理にはご注意を。

大雨の秋田県では、在来線の一部区間で運休が。
雄物川に関わる被害が気になります。

この時間のラジオ深夜便は月一回レギュラーの早見優さんが出演。ダジャレが絶えないアナウンサーと絶妙に話を展開しています。



あけて20日、鴨川市議選が告示。
定数削減で18に対して21人がすでに事前審査をすませています。
現職は15人、新人は6人で、うち新人2人は引退議員の後継者。ほか4人の新人は過去、県議選にでられた方を含め、未知数です。
引退議員4人のうちの2人、昨年の県議補選にでられたおひとりの票の動向が鍵を握りそうです。
私は直接の有権者ではありませんが、私の身内が平日、鴨川市内におりますので、ある意味、気になる一週間。

同時に一昨年、昨年と内房線に関わる陳情を趣旨採択をしていただいた議会であり、その中には尽力された現職がおり、見えない支援はいたしますが、表向き基本は静観を。
コメント

急な変化は

2018-05-19 01:24:54 | Weblog・新着
こんばんわ。
昨日、夕方から風が強くなりました千葉岩井。
東北から日本海側、信越・北陸、琵琶湖から淡路島にかけて、雨が降っているようです。秋田県内では一部の河川で通常より水かさが増しているか所が。
土曜も天気の急な変化にはご注意を。



さて。
私の地元近隣の館山市内のセルフスタンドのレギュラーが146円。あがりました。
灯油も89円に値上げに。
連休がすぎたとはいえ、この値上げはきついです。



昨日、書き忘れましたことを。
新宿から松本に至る在来線特急のあずさ、甲府までのかいじに、スーパーあずさと同じ新しい車両が、この7月から順次、入れ替えになるようです。
現在、使用されている車両は、東京から伊豆方面の特急に充てるようです。
すでにプレス発表はされていますので、詳細はサイトの方で。



先週から毎週金曜限定の東京から館山の高速バスの夜遅い便の休暇村までの延長便。昨日はどうだっただろうか。
コメント

スターなど多々

2018-05-18 00:21:41 | Weblog・新着
こんばんわ。
今夜も君津から富浦の高速道の深夜工事の通行止めはやっています。
関東地方のかなりの高速道路で、工事などの交通規制がありますので、ご注意を。


私が幼少の頃のスターが病で他界は大変残念です。
加えて、10年前に亡くなった私の父の疾病と療養の経過が重なる部分が。
ご家族のご苦労を察します。


大学のアメフトのあのニュースで。
私の地元の民宿街には、近県の大学生の滞在が少なくありませんが、動向を注視をしています。


今日はある国会の委員会審議の3人の議員さんの質問のやりとりを、動画でみていました。
私も直接、関わる社会問題でしたが、答弁は深いものから玉虫色までさまざま。
先々、進展があってほしいと。


袖ヶ浦市民が望む政策研究会のブログの最新投稿は必見です。


20日告示の鴨川市議選がいよいよ。


もう一つ、話題があるのですが、明日以降に。
コメント

5月も折り返し

2018-05-17 01:08:36 | Weblog・新着
昨晩のテレビ朝日系列のニュース番組で、朝のアクアラインのバスの風景が。
木更津金田バスターミナルから東京駅までの高速バス路線を取材をしながらの映像でしたが、あらためて、都心とのアクセスのニーズについて、見つめる機会だと思います。
某鉄道会社は、持っている財産をきちんと活用していない。



この時期に毎年、書いていますが。
今月は自動車税の納付がありますが、私は役所の出納締め切りということを書いてきました。
税や公共料金の支払いがやむえず遅れていても、この5月末までに納付をすれば、役所側としてはありがたいことなんです。
よくありがちな徴収期間のようなことをするよりは、延滞金をできる限り、負担を軽減できる意味も含め、もう少し、役所の側も積極的に啓発をしてほしい。
コメント

あと4本と

2018-05-16 00:44:24 | Weblog・新着
今夜も君津から富浦までの高速道の深夜工事の通行止め実施しています。


こんばんわ。

http://sns.cityopera.jp/blog/blog.php?key=68523

こちらは昨日、地元の新聞社に投稿が載りました原文。
これで96本目。あと4本で通算100本になります。
足かけ22年。
まだ、新聞社の方と相談はしていませんが、何か企画はできたらと考えています。


くわしいことはかけませんが。
関東近県のある県庁と、公共交通問題で、アポイントがとれました。
あともう一カ所と、ある地方議員さんと調整をしています。
私の点と線をつなぐ取り組みの最初の節目になります。


袖ヶ浦市民が望む政策研究会のブログで、必見記事があります。
コメント

房日投稿・交通網の維持の難しさ

2018-05-16 00:39:26 | 特別公開・管理人セレクション
2018年5月15日
房日新聞社読者コーナー
今年4本目で通算96本目の投稿掲載
それでは原文を公開します。



すでに報じられています通り、東京から館山の下りの高速バスの夜の時間帯で、毎週金曜日に限り、館山駅止まり1本が休暇村まで延長。
また、具体的な運行期日は決まってはいませんが、長狭街道経由の都心への高速バスの実証実験が計画をされています。

一方、館山市内のタクシー会社1社が今月で撤退。
浜金谷、保田では最寄りのタクシー会社の営業所が閉鎖になります。

二次交通という言葉があります。これは鉄道駅やバスターミナルから、いわゆる枝線といわれる地域へのアクセスを指します。しかし、この県南地域においても、なかなか思うような二次交通の手段が生まれません。

地域によってはNPOや自治会が主体になって有償運行またはそれに準じたかたちで、二次交通を担っているケースはあります。

今年3月末に策定された富津市の地域公共交通網形成計画。あらゆる交通機関を対象に、全市民向けのアンケート実施、あるいはある地区の区長会が先例地に視察に出向くなどをしながら、今後の富津の公共交通をまとめたようです。
課題としては、

今年度末に完成の館山道に開設する浅間山バスストップの活用
バス路線の欠損補助のあり方
交通空白地帯へのデマント運行のアクセスの検討

があるようです。
特に3番目は安房地域でも共通課題であります。

さらに、昨年の規制緩和などで注目されている貨客混載。
すでに、千葉行きと東京行きの2つの高速バスで鮮魚または野菜を運んでいます。

これから館山市において、地域公共交通網形成計画の策定に着手されますが。
昨年度より座談会と表した集まりで、各地区で意見等を募り、今年度は計画の土台のための調査もされると聞いています。

大事なことは、ニーズがなにか。そのためのアクセス手段をどうするか。昨今のドライバー不足を踏まえ、旅客と荷物を効率よく輸送をする点も考慮が必要です。
かりに各種手段が示されたとしても、それを維持できるかどうかも考えなくてはならないです。

少なくとも国や県など補助に必要な条件、事業者の視点だけでなく、交通弱者や観光客の使い勝手のよさが、よい仕組みができあがるものと思います。
コメント

撤退・縁日ほか

2018-05-15 01:31:05 | Weblog・新着
この時間、君津から富浦までの高速道の深夜工事の通行止めはやっています。


あけて15日で、館山市内にあるタクシー会社の館山中央交通が営業を終了で、撤退に。


15日は地元の南房総市の旧岩井小近くの神社で、農具市が。これはよくある縁日と同じ感じです。
幼少の頃は、学校が半ドンになったぐらいでしたが、現在はどうだろうか。
コメント