waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

なんだか

2018-10-13 00:23:55 | Weblog・新着
やはりこの時期らしい冷えになってきました真夜中の千葉岩井。

この週末は先週に続き、地区祭礼や運動会、福祉フェスティバルと催事が少なくない感じです。
あとはお天気が。


この一週間はいいこと、悔しいことがどっとでしたが、詳しいことはまだかけませんが、ある箇所のトップの方との面会調整の連絡が昨晩、届きました。

次週は東京やら三芳やら、恩人の体調など、びっしり予定が待っています。



15日深夜は君津から富浦までの高速道が通行止め
21日はマラソン行事のため、アクアラインは昼間は通行止め
御殿場線の御殿場から下曽我の区間で、来年、ICカード利用ができる予定です
コメント

ひとまず折り合いが

2018-10-12 15:26:51 | Weblog・新着
地元の南房総市の地域福祉支援計画に関わる動き。


その前に。
私が役員で所属の障害者福祉会の役員と連絡と相談をした結果、来る18日の計画策定の初回の委員会会議に、傍聴で足を運ぶよう指示がありました。
細かいことは別にして、まずはメンバーでなくても、立ち会ってほしいという声をいただき、行く方向であります。


その上で。
先ほど、南房総市の担当者と連絡をとりました。

策定委員会の会議としては頻繁ではなく、3ヶ月ないし半年に1回程度の開催を予定。
→この部分か委員会会議のあいだとあいだで予定をしているアンケート、ヒアリングなどで時間をかけ、委員会は最終決定・決断の場面とする考え方を確認。

私からは、
今回の策定委員会の人選を通じ、現場たるあらゆる福祉関係者の声が届くかどうか、大変不安であること
計画が策定したあとの事後報告にならないよう、2年間の策定作業についての情報公開が必要である

以上の点を先方に伝えました。


ひとまず、折り合いはつけることができたと思います。
しかしながら、福祉全般で範囲がひろい行政計画をつくるわけですから、しっかり物事を伝えていくことが肝心と思います。
コメント

へこみの続きほか

2018-10-12 00:41:50 | Weblog・新着
こんばんわ。
動きの緩急で、緩い感じで地元でゆっくりをしていました。

市政懇談会や君津の市長選挙の動きもありますが、先々の準備が遅れています、ある取り組みの関係で、相手方からの連絡待ちを。
昨日は連絡がなく、万一、できない場合の対応も準備をしております。


一昨日から書いています南房総市での地域福祉計画に関わる動き。
私の方で、すでに策定をしている千葉県内の市町村の状況を調べましたが、やはり、福祉団体の方々が直接、策定のための組織もしくは、何らかのかたちで部会や小委員会などで、策定作業に関与できる仕組みで、作り上げている市町村がほとんど。
南房総市のように、市内の福祉団体をはずしたかたちはなかったです。
南房総市側から、あらたな連絡はきていませんが、結果として、しかるべき当事者関係者を置き去りにし、後悔をするようなことは、私も適切でないと思います。
ボタンの掛け違いの状態を、今この段階で解消できれば、道はひらけると。
コメント

久留里とへこみ

2018-10-11 00:43:12 | Weblog・新着
こんばんわ。
豊洲より築地のネズミが注目に。
伊豆半島でまとまった雨が。



外房線と地域を守る会の署名活動は、今月31日が最終締め切りという、連絡がありました。


10日は内房線と地域を守る会の久留里線の現地調査が、20人弱の参加でした。

代表いわく、のどかな車窓見ながら問題点を、という中で。

列車のワンマン運転時の乗務員の方の業務が多々になっている部分
久留里駅ではホームで駅員が列車の発着で立つものの間際での動きであること
小櫃駅のホームが極端に段差があること
Suicaに関わる精算の手間が生じること
久留里線ではSuicaは使えないが、久留里駅の飲料水の自販機はSuicaが使えること
列車の自動案内放送が、必ずしもきめ細かくないこと

ざっと、こんな問題点などが。

私は馬来田駅から久留里駅までの同伴。
馬来田駅のボランティア団体の簡易委託業務の場面は、本日は休みで窓口はしまっていました。

君津市山間部では先々、小中学校の統廃合が予定がされていますが、通学の足としての久留里線で問題点がないか、調査が必要と思います。
そういえば、君津は市長選挙。久留里線現地調査のメンバーが到着する前、ある候補者が久留里駅前で街頭演説をしていましたが、久留里線をどうみているのだろうか。
ちなみに私個人の本命でない方でしたので、なおさらです。



さて。
一部のサイトでは先に書きましたが。
http://sns.cityopera.jp/blog/blog.php?key=70116

こちらのリンク先の通り、地元の市町村の地域福祉計画に関して、残念な話が。
まだ、へこんでいます私です。
役員で関わっている組織の先輩役員と、連絡と相談はすんでいませんが、すこしばかり、冷却期間が必要に。


自宅で車にご先祖様のおつかいさまの虫が。
次週は父方の祖母の実家の菩提寺がある都内に、いかなくては。
コメント

南房総市社会福祉へ抗議

2018-10-10 15:25:13 | 管理人の報告・主張・言い分
本日、地元の南房総市社会福祉課より、地域福祉支援計画の策定の委員会について、連絡をいただきました。
正直、承服できないことが。
私が関わる障害者福祉会を含めた、市内の福祉団体が委員会のメンバーからはずれた点。
年明けにヒアリングをするとはいえ、2年間の議論に関わることができないのは、抗議に値をします。

以下、先方に送りました文面を。



本日いただきましたメールの内容について。
まだ福祉会の先輩役員と連絡などをとっていませんので、私見として申し上げます。
計画の策定委員会のメンバーについては、私としては納得できないものであります。

今から5年前、商工課が所管した消費者生活シンポジウムで、私が所属する福祉会含め大半の福祉団体がメンバーで関わりました。
今回は市の条例に基づく委員会とはいえ、異分野では採用され、専門分野ではこのようなことになった部分について、あらためて説明をいただきたいと思います。
少なくとも、委員会の下に専門部会が設置され、その中に市内の福祉団体が参画する機会があればまだしも、年明けのヒアリングだけでは策定の議論に十分に関わることができるということにはつながらないように考えます。


もう一つは鴨川市での取り組み。
複数の福祉施策の計画を一体化した計画で策定されたとはいえ、3つの委員会が設けられ、さらに策定後の計画の推進組織では、鴨川市内の大半の福祉団体がメンバーになっています。
今回の南房総市における計画の推進体制も、限られた組織団体で施行するのであれば、形式的なものになりかねないと不安視いたします。


18日には策定委員会の最初の会議の案内の記載がありましたが、福祉会役員で相談の上、対応を決める方向になるかと思います。

わかりやすく申し上げれば、本日のメールのご連絡で集中力がなくなりましたとお伝えをいたしたいです。
コメント

懇談会と久留里ほか

2018-10-10 00:18:44 | Weblog・新着
こんばんわ。

あけて10日は、内房線と地域を守る会が久留里線の現地調査をします。
私も一部区間の片道のみ同伴します。
存じている方から、この件でご意見をいただいていますが、あくまでも守る会の関係者の中できめたことであり、それを活かすかどうかは守る会の方々の判断だと思います。



10日より、地元の南房総市で市政懇談会がはじまります。
実はある地域の自治会役員全員が参加するような話が届きました。滅多にないことです。加えて、私が参加ができない代わりに、思う存分、発言をしていただければと。



実は埼玉のある箇所から、いい情報提供がありました。
すぐに活用ができる中身でした。あとはどういう場面で使うかです。
詳細は時間をおいてから。
コメント

休刊日と九州ほか

2018-10-09 00:36:10 | Weblog・新着
こんばんわ。
9日は新聞の朝刊がお休みですが、案外、大きいニュースがでることがありますが。

7日からはじまった君津市長選は、当初の新人3人が争っています。14日の結末は。


こちらは、

http://sns.cityopera.jp/blog/blog.php?key=70094

8日に地元の新聞で私の投稿が載った原文のリンクです。


さて。
大分の7万人署名に続く新たな話題が。

福岡県の車いすの方の団体の、電車にのるぞ障害者の会、の方々の不満の声が、10月4日の西日本新聞に掲載が。

昨年夏より、福岡市では地下鉄の無料パスに代わり、交通用福祉ICカードを交付。しかし、前者は身障者手帳1から3級の方を対象にしていましたが、後者は前年所得200万円未満が対象で、かつ、カードの上限が年間で1万2千円まで。
さらに、この福祉ICカードは駅の改札をでるときに、有人改札で割引運賃を差し引くか、乗る前に券売機で該当のきっぷを購入するかの手間が生じるそうです。
ただ一方で、福岡市地下鉄のICカードのはやかけん、西鉄のICカードのニモカのそれぞれの障害者用のカードを購入し、自らチャージをして、通常の改札機を通るだけで障害者割引の運賃で利用ができるとか。
福岡市は利用できる交通機関の選択肢をひろげる一方、無料パスの対象者2万3千人から、3千人が対象からはずれる状態に。しかし、3年間は無料パスと福祉ICカードは並用する措置も。
しかしながら、公共交通機関の利用に、行政が結果として手間をつくるような状況はいかがだろうか。
福岡市には400件の意見苦情が寄せられているようです。

ちなみに。
10年前に札幌市でも類似のケースはあったようですが。
実施を1年延期した上で、無料パスや障害者割引対応のICカードを、その障害の方の利用しやすい仕組みに建て直しをしたようです。

関東では基本的にICカードで利用をした場合は、降りる駅の有人改札で精算、または事前に割引切符を購入するかになります。
関東は交通弱者の方にやさしくない公共交通の現状です。
コメント

房日投稿・距離感ない市政を

2018-10-08 14:43:02 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
2018年10月8日
房日新聞社読者コーナー
今年9本目で通算101本目
当初、予定をしていた取り上げる話題が、もうしばらく方向が見えるまで時間がかかりますので、この話題を原文公開で。



毎回、私の投稿を楽しみに待ってくださる読者の方からの要望を受け、前回の投稿で書きました次回取り上げる話題については、後優先にいたします。

ご承知の通り、南房総市では市政懇談会が10月に集中して開催します。
前回同様、職場の都合がかみ合わないため参加ができません。
富山国保病院の今後のあり方について説明があると、聞いています。多くの方々が、市長をはじめ執行部の方々に想いを伝えていただきたいと思います。
ただ、合併してから12年。南房総市の市政が、だんだん、遠い場所に感じるのは私だけでしょうか。物事の決定やプロセスがよく伝わらないように思います。
もし、そうであれば解消をしていくべきではないでしょうか。

南房総市では2年かけて、地域福祉支援計画を策定するための検討委員会が、まもなく発足します。
この計画は社会福祉法に基づく法定計画で、福祉における高齢者、障害者、児童の3分野の施策を、横断かつ総括的にプランを立てるものであります。
同時に社会福祉協議会では、連動して地域福祉活動計画を策定します。

私が役員で関わる障害福祉の団体では、市側からいつでも要請があれば、あらかじめ決めた役員が、この検討委員会に参画することを決めています。
私の方で、すでに策定している千葉県や鴨川市から情報をいただき、予習などの準備をしています。
偶然にも、私の近いところで高齢の一人暮らしの方が、やむなく認知症の診断を受け、これから先の生活支援などについて、関係箇所で動いていただいています。
こういったケースが、行政や関係箇所でどのような連携でなされているのか。
現在進行形でありますが、この一人暮らしの方を通じ、思うところを地域福祉支援計画に反映をしたいと考えます。

市政懇談会にはやむなく参加はできませんが、私は地域福祉支援計画の検討委員会の場で、少なくとも距離感をつくってはならない福祉施策について、発言や意見提案などをきっちりやりたいと思います。
コメント

連休でない

2018-10-08 00:54:24 | Weblog・新着
こんばんわ。
お天気の影響もあるかもしれませんが、連休という感覚がない感じです。
ぐっと気温が下がっています。


15日深夜、工事のため君津から富浦までの高速道は通行止め

館山市内のセルフスタンドの灯油は1リットル101円

来春に、
市川駅のびゅうプラザと都賀駅のみどりの窓口廃止と、鎌取駅の業務委託駅の格下げの情報が。
次の合理化のネタはなんだろうか。
コメント

再び風ほか

2018-10-07 00:34:21 | Weblog・新着
こんばんわ。
台風25号は日本海を北東に向かっていますが、離れていますこちら千葉県南部の岩井では、弱くない南風が吹いています。
あけて7日も運動会や地区祭礼が多々ありますが、体調には注意を。


昨晩、土浦市内での花火大会で、観客がけがをする事故が。
8月の館山の花火大会もそうですが、台風が接近している中での開催は、難しい判断になります。
一度、事故があれば、なかなか来年の開催というのは、慎重になるように思います。
でも、最後は地域としてどうとらえるかだと思います。


一昨日は京成電鉄で、塩害によるトラブルで列車の運行ができない状態。昨日は所定運行。
思うに鉄道は機械依存でなく、現場の維持管理が重要であることを。
どこかの鉄道会社は、深く理解をしてほしいです。


地元の房日新聞が今年で70年。15日に記念の発行をするようです。
私の投稿も区切りを迎えたタイミングでの節目。なんだか、うれしいです。


今度の水曜はある団体さんが久留里線へ。続きはまたあらためて。
コメント