waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

あと1ヶ月先に

2018-10-23 01:02:50 | Weblog・新着
こんばんわ。
今夜も君津から富浦までの高速道の深夜工事の通行止めをやっています。


昨日22日は館山市内で、内房線と地域を守る会の役員会合が。

アンケートや現地調査などを元にした要望内容などは、まだ調整中との説明があり、この場では説明はまだできません。

外房線と地域を守る会の署名集めは終盤で、1万人がみえてきたようです。
署名集めの最終締め切りのあと、双方の守る会と今回も力をおかりできる国会議員の方と調整の上、1ヶ月後に東京に向かうと思います。
同時に私がある関係者との面会もやりやすくなりました。

ほか、私からもいくつかの報告と、なんと、千葉県バス協会の元関係者の客観的なお話など、厚みのある会合になりました。
コメント

会合と信念ほか

2018-10-22 01:48:18 | Weblog・新着
こんばんわ。
明日から、富浦から君津までの高速道の深夜工事の通行止めがあります。


22日は内房線と地域を守る会の役員会合が、館山市内であります。
今のところ、正式な議題などは伺っていませんが、今月末に締め切ります外房線と地域を守る会の署名集めのその後の段取りを決めると思います。
私は今回は顔を出し、事前に発言する内容を伝えてあります。



袖ヶ浦市民が望む政策研究会のブログ。
先週、選挙で初当選した君津市の次期市長の石井ひろこさんの久留里のわき水の産廃問題に対する発言が。
石井さんの信念が。

来月、ある方と面会をすると思いますが、居眠りをしながら面会となれば、また、代理を立てるようであれば、昨年の選挙で指摘された、

市町村に寄り添わない

が再びでることも。

私はあるタイミングをみて、居眠り打破で書いていきたいと思います。
今の時点で、あれこれ書くと別の問題が生じますので、いましばらくであります。


沖縄ではある勢力の3連勝が。
私の職場は労いもない部分に加え、目の前の火事に全く動かない部分が。
助け船もだせない人たちであれば、お客さん商売として成り立たない。
コメント

居眠りはないほか

2018-10-21 02:07:42 | Weblog・新着
こんばんわ。
あけて21日はアクアラインマラソンが、千葉県内であります。
8時から14時のあいだが、アクアラインが通行止めで、高速バスも迂回します。
毎度、職務中に居眠りが目撃されているあの方は、さすがに居眠りはしないとは思います。



東京都が、都内のホテルなどの宿泊施設に、バリアフリー施設整備を義務づける条例案を、来年2月の都議会に提出をするようです。
具体的な箇所に義務づけをするのは、前例がありません。障害者団体はおおむね歓迎のようです。

一方、さいたま市議会では。
車いすの市議に対して、別の市議が差別と受け取れる不適切な発言をしたようです。
吉田市議とのことですが、詳細な場面はわかりませんが、同じ同僚の市議の方に対しての発言は、政治家として万死に値するといわざるを得ない。
政治家として潔い判断を。



昨日は平群地区祭礼。
職場の遅い勤務のため、最後までお囃子を続けているいくつかの集落の屋台の場所へ。
一カ所は例年通り、発着点の神社につくところに間に合いました。
もう一カ所は、すでに締めのお囃子をすませ、担ぎ棒を取り外し、10人がかりで担ぎ屋台を車庫まで移動している場面を見ることができました。
あとの祭りではありますが、なかなか、見る場面ではないので貴重でした。
コメント

19と20日ほか

2018-10-20 00:16:32 | Weblog・新着
こんばんわ。
今夜も君津から富浦までの高速の深夜工事の通行止めをやっています。


あけて20日は館山での南総里見まつりと平群地区祭礼が。
里見まつりは午後の時間帯に館山駅西口と海岸道路の一部で、交通規制が。


来月17・18日はとみうら元気倶楽部で、例年のさざなみ映画祭があります。



19日は、今から30年前の当時の川崎球場でのロッテと近鉄の歴史的なダブルヘッダーがあった日。また、この日は私が現在の職場にデビューをした日。
でも、職場ではなにもなく時間がすぎていきました。
贈り物でなくても、労いの一言でもあればと。なんもありませんでした。
あらためて、現在、従事する業界はなにもかも、使い捨て感覚であることを。
しかし、唯一のいいことはかつての同僚が、近況をかねた挨拶がよかった。
コメント

どたばた

2018-10-19 01:20:43 | Weblog・新着
こんばんわ。
小雨の千葉岩井。
君津から富浦の高速道の通行止めはやっています。

今月中に館山道の君津から富津中央の区間で、4車線化による新しく舗装した道路への切り替えがあるようです。追い越しはまだあとのようです。



昨日は。
成田線の安食方面へ。
現地の行政と住民団体さんの関係者と面会。

そのあと、取手駅東口、常磐線各駅停車の各駅、田端駅南口、赤羽駅へ。
もちろん、今回の目的である京成立石の私の父方の祖母の実家の墓参は、いきました。
京成線の高架工事で、少しばかり、立石も街並みも変化が。


地元に戻り、市内三芳へ。
南房総市の地域福祉計画策定の初回会議へ。
傍聴はしましたが、配付資料がないまま、聞くだけ。
会議のあと、担当部署へ後日、資料の提供をお願いしました。担当者に少し、怒りっぽく話をしましたが。
唯一救いが、会議メンバーのある方。

形式的な計画にならないためにも当事者弱者の声がなくては

という発言が。
私もその発言と思う部分が重なり、ほっとしました。
今回は所属団体としてはメンバーからははずれましたが、選ばれたメンバーの中で、ある程度、共有できる方の存在はうれしいです。

この会議は次回は来年6月。
アンケート、ヒアリング、意見募集はきっちり視線を送ってやらなくては。


20日は館山で南総里見まつり、平群の祭礼が。
コメント

18日はあっちこっち

2018-10-18 00:34:37 | Weblog・新着
こんばんわ。
冷たい小雨の千葉岩井。
今夜も君津から富浦までの深夜工事の通行止めはやっています。


昨晩書きました大分の7万人署名の住民団体。その後の情報として、千葉県の障害者条例に準じた大分県の条例に基づき、申し立てをする方向とのことです。
舞台は行政側になりそうです。


安房地域のゴミ処理施設問題。木更津市などの4市で検討中の富津市の火力発電所に建設予定のゴミ処理施設の参入を決めたようです。
ただし、木更津市側などが認めるかどうかは、これからです。


17日の千葉日報より
小櫃川の水を守る会はじめ10の団体が、16日に千葉県庁へ。
いわゆる産廃施設増設許可撤回の署名提出と、県庁近くでデモ行進が。14日の選挙で初当選した次期君津市長の石井ひろこさんも同伴。
石井さんは正式に市長就任以降、森田知事に面会を求めるそうです。


18日は都内葛飾の京成立石ほか数カ所。夕方には地元の南房総市の福祉計画の会議に。
ある駅の沿線住民の方と連絡がとれ、その駅の合理化問題で面会を予定をしていますが、果たして。


今夜のニュースで高額資産の認知症の方の問題、医療的ケアの家族や医療・介護の関わりを取り上げた番組がありました。
けして他人事ではないです。
コメント

大分とほか

2018-10-17 00:58:25 | Weblog・新着
こんばんわ。
昨晩に続き、君津から富浦までの高速道の深夜工事の通行止めはやっていますが、現在、岩井は雨が降っています。


16日の大分の住民団体さんの7万人の署名をJR九州へ提出はできたようです。
現地の報道機関の情報を見る限り、駅の無人化と遠隔操作の撤回については、

JR九州は拒否

をしたようです。
団体さんは再度の話し合いの場を求めたようです。
これは是非、臨時国会で衆参の双方の国土交通委員会で取り上げてほしいです。


前日も書きましたが、17日は富津の地域公共交通会議が。


18日は私の父方の祖母の実家の菩提寺の京成立石にいきますが、もしかしたら、追加で出かける箇所も。
コメント

大分と信州ほか

2018-10-16 01:47:33 | Weblog・新着
今夜は予定通り、君津から富浦までの高速道の深夜工事の通行止めをやっています。



あけて16日。
大分の住民団体が、7万人の署名をJR九州へ。
現地の7駅の無人化と遠隔操作の撤回の訴えです。


館山市議会議員の石井としひろ様のブログで、先週の内房線と地域を守る会の現地調査のリポートが。


信州の辰野町より。
辰野駅の合理化などについて、連絡が届きました。
自治体の姉妹都市提携は、ある意味、絆に近いものを感じました。


17日は富津市の地域公共交通会議が。
コメント

今夜は君津ほか

2018-10-15 00:50:27 | Weblog・新着
こんばんわ。
今夜はぐっと冷えてます千葉岩井です。

昨晩の君津市長選挙は3人の新人の争いの結果、前千葉県議会議員の石井宏子さんが初当選。君津市として、千葉県南部としてはじめての女性市長さんが誕生です。
選挙の結果が終わるまではおとなしくしていましたが、今回は石井候補を推していましたので、この結果は歓迎です。
間接的に存じている方であり、久留里の名水にある産廃の問題には、きっぱりと主張をされていましたので、その意思は貫いてほしいです。



15日は房日新聞の設立70年記念の日刊紙がでます。



15日深夜は君津から富浦までの高速道は通行止めが。


そういえば、元文科事務次官の前川さん。
木更津での講演の予定があるのですが、まだ、詳細な日程は確認中。



安房郡鋸南町の姉妹都市である長野県の辰野町。
その中心駅である辰野駅がみどりの窓口廃止の情報が。
どうも、この鉄道会社は合理化のネタがなくなるまで、懲りないようです。
コメント

14日は鉄にとって

2018-10-14 00:37:54 | Weblog・新着
こんばんわ。

14日は君津の市長選の投票日。
今回は千葉県内では注目の選挙になりますので、棄権せず、地元の方は権利を行使を。



14日は鉄道の日。
1872年に新橋から現在の桜木町まで、はじめて鉄道が開通した日であります。
今年は日曜日と重なり、イベントが少なくないと思います。
昨晩のラジオ深夜便は、信楽高原鉄道の事故の遺族の方のお話が再放送。
最近は事故やトラブルがかなり多発。また、その運転再開復旧が時間を要すケースが少なくないです。
効率化を求め、合理化がかなりのものであれば、その反動は小さくないです。
来年は某鉄道会社が乗務員のリストラを予定してますが、子供のあこがれである運転士・車掌が、その夢をこわすようなことがあってはならないと思います。



明日15日はあらためて書きますが、地元の新聞社の区切りのことが。
コメント