消えゆく霧のごとく(クンちゃん山荘ほっちゃれ日記)   ほっちゃれ、とは、ほっちゃれ!

きらきら輝く相模湾。はるか東には房総半島の黒い連なり。同じようでいて、毎日変わる景色。きょうも穏やかな日でありますよう。

ハンダマ、金時草、水前寺菜…のおひたし、失敗の巻

2017年03月08日 17時14分03秒 | 手づくりあれこれ
 所かわれば名がかわる

 キャベツは日本全国どこに行ってもキャベツ、白菜だってそうでしょうね。
 ところが、同じ野菜なのに場所が変わると、全然違う名前になっちゃうのがあるんです。
 えっ、人の評価もそれに似てるって!
 それはまあ、言いたいことはいっぱいあるんですが、ちょっと置いておくことといたし…。


 昨年晩秋、「沖縄のハンダマ」という野菜の葉っぱをメインとするサラダ一皿が、山向こうの親戚の家から届きました。
 それと一緒に、「水に挿しておけば、根が出ますから」と、葉っぱが少しくっついた茎も7、8本もらいました。
 それで、ありあわせの瓶で水栽培していましたら、ホントに根っこが出てきましたので、土の鉢植えにしておきました。

 そうしたところ、意外にどんどん生長し葉も茂ってきましたので、もう一回水栽培をやってみようと切り戻してみました。

     
        上が土の鉢植え、下は切り戻した茎


   
   切り戻しの際に“収穫”した葉っぱ

 この収穫した葉っぱをどうするか、ネットで調べますと意外にいろいろとあって、一番めんどくさくなさそうなのが「おひたし」でした。  おひたしレシピはこちら

 そこで、さっそく作ってみましたが、出来上がったのは、色あざやかの正反対の黒っぽいシロモノ。お酢をまぶしても変わりません。ゆで過ぎのようですが、この失敗から考えるとゆで時間は3秒ぐらいじゃないとあざやかな仕上がりにはならないようです。画像も、あまりに不味そうな写りなんで、ナマの葉っぱをあしらって誤魔化しときました。
 味は、お酢とマッチして、とてもおいしかったです。

   


 この「ハンダマ」、石川県金沢市の伝統野菜「加賀野菜」として著名だそうで、熊本では「水前寺菜」、愛知県では「式部草」というぐあいですが、私が移動の途次、神奈川県平塚市の小田厚道路平塚SAの外売店で買ったものは「金時草」(きんじそう)と表示されていました。