今月号の特集は「今日から使える ハムのアプリ活用術」
別冊付録は「永久保存版!! 1980年代のCQ ham radio」です。
最近、各雑誌の読み方が変わりました。
CQ誌は購入してきて、全体を俗にいう斜め読みをしています。
ブログの記事にも書きましたが最近は月刊FBニュースをよく読むようになり、
記事で紹介されている“ラズパイ4BでFT8運用”に興味を持ち進めています。
その関係でFT8関係の記事に興味を持つようになりました。
今月のCQ誌はいくつかの記事が掲載されています。
最初に特集記事から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/38/00529b9d8db02561f8e8933e1e29c5e4.jpg)
JR1AQN 前田 正明さんの記事
「 FT8などのデジタルモードで役立つPC用Webアプリ PSK Reporterを使いこなそう!」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e4/d28fc42023e037e3c9fb1a41492fd884.jpg)
このアプリは記事を読むまでもなく、多くの方が使われている定番のように思います。
ぜひ使わせていただこうと思っています。
次にJI1DLD 小原 裕一郎さんの記事
「FT8をスマートフォンやタブレットでリモート操作できるアプリ WSJT-X Monitor 」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/1112a0fa5df02c4f9a3cb416946ec5b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ce/3164a423eece1827f47d85e4af623e47.jpg)
FT8運用をまだ始めていないので、何とも言えませんが
PC画面で実行しているWSJT-Xを違った場所でリモート操作できるのはとても便利そうです。
設定も簡単そうなのですが、
ただ大きな問題がandroidのタブレットが残念ながらありません、
android系のFire HDがありますが多分だめだろうと思います。
iOSに早く対応して欲しいです。
リモート操作と言うことは免許手続きが必要なのでは。
次にJI1DLD 小原 裕一郎さんの記事
「PCスペックと“FT8”デコード率検証」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/d89f7602823bf3cf13c79f6a3fc5a549.jpg)
この記事が一番興味ありました。
アマチュア無線用のPCは約10年前のPCで、
内容はCore i5-2400 3.1GHz メモリが8GB です、Windows 10にupしています。
ロースペックなので少し心配しています。
WSJT-Xの推奨PCスペックは満たしているので、何とかなりそうですが、
出来るだけ少ないソフトのみで運用が良いようです。
ラズパイ4BによるFT8運用が少し心配です。
今日の天気
別冊付録は「永久保存版!! 1980年代のCQ ham radio」です。
最近、各雑誌の読み方が変わりました。
CQ誌は購入してきて、全体を俗にいう斜め読みをしています。
ブログの記事にも書きましたが最近は月刊FBニュースをよく読むようになり、
記事で紹介されている“ラズパイ4BでFT8運用”に興味を持ち進めています。
その関係でFT8関係の記事に興味を持つようになりました。
今月のCQ誌はいくつかの記事が掲載されています。
最初に特集記事から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/38/00529b9d8db02561f8e8933e1e29c5e4.jpg)
JR1AQN 前田 正明さんの記事
「 FT8などのデジタルモードで役立つPC用Webアプリ PSK Reporterを使いこなそう!」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e4/d28fc42023e037e3c9fb1a41492fd884.jpg)
このアプリは記事を読むまでもなく、多くの方が使われている定番のように思います。
ぜひ使わせていただこうと思っています。
次にJI1DLD 小原 裕一郎さんの記事
「FT8をスマートフォンやタブレットでリモート操作できるアプリ WSJT-X Monitor 」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/1112a0fa5df02c4f9a3cb416946ec5b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ce/3164a423eece1827f47d85e4af623e47.jpg)
FT8運用をまだ始めていないので、何とも言えませんが
PC画面で実行しているWSJT-Xを違った場所でリモート操作できるのはとても便利そうです。
設定も簡単そうなのですが、
ただ大きな問題がandroidのタブレットが残念ながらありません、
android系のFire HDがありますが多分だめだろうと思います。
iOSに早く対応して欲しいです。
リモート操作と言うことは免許手続きが必要なのでは。
次にJI1DLD 小原 裕一郎さんの記事
「PCスペックと“FT8”デコード率検証」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/d89f7602823bf3cf13c79f6a3fc5a549.jpg)
この記事が一番興味ありました。
アマチュア無線用のPCは約10年前のPCで、
内容はCore i5-2400 3.1GHz メモリが8GB です、Windows 10にupしています。
ロースペックなので少し心配しています。
WSJT-Xの推奨PCスペックは満たしているので、何とかなりそうですが、
出来るだけ少ないソフトのみで運用が良いようです。
ラズパイ4BによるFT8運用が少し心配です。
今日の天気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/6a90c7e4a984c973d1951ed7ebf43e27.jpg)