お昼過ぎ、近くの田んぼから“給水用のバルブが閉まらず、水が出たままになってしまった。”
とSOSの知らせと、“何とかして”のヘルプがありました。
現場に行くとかなり勢いよく水が出たままになっています。
よく何度かバルブを開け閉めすると閉まることがあるので、行いましたが駄目でした。
指で中を探ると、Oリングらしき物を確認しました。
この段階でバルブを分解することを決めました、池からの分水栓を止めることに。
この分水栓を止めると、約当地の半分以上の田んぼに水が出なくなります。
分水栓を止め水が出なくなるのに約2時間かかります、
その間に少しづつバルブを分解していきます、
バルブに壊れた部品が無かったので、Oリングなどの部品を正常な位置にセット、
バルブを組み立て、分水栓を開け水を流します、
バルブの正常動作を確認して作業終了。
池の水が完全に止まったのが30分程度で済みホッとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/8d0877b1041a3a944bb008f6252c42b5.jpg)
午後1時30分ごろから4時半過ぎまで、一番暑い時間で疲れました。
写真を撮る事を完全に忘れていました。
とSOSの知らせと、“何とかして”のヘルプがありました。
現場に行くとかなり勢いよく水が出たままになっています。
よく何度かバルブを開け閉めすると閉まることがあるので、行いましたが駄目でした。
指で中を探ると、Oリングらしき物を確認しました。
この段階でバルブを分解することを決めました、池からの分水栓を止めることに。
この分水栓を止めると、約当地の半分以上の田んぼに水が出なくなります。
分水栓を止め水が出なくなるのに約2時間かかります、
その間に少しづつバルブを分解していきます、
バルブに壊れた部品が無かったので、Oリングなどの部品を正常な位置にセット、
バルブを組み立て、分水栓を開け水を流します、
バルブの正常動作を確認して作業終了。
池の水が完全に止まったのが30分程度で済みホッとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/8d0877b1041a3a944bb008f6252c42b5.jpg)
午後1時30分ごろから4時半過ぎまで、一番暑い時間で疲れました。
写真を撮る事を完全に忘れていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます