別冊付録は「読者レポートで見る シャックの工夫と実例集」です。
各OMのシャックが紹介されています。
表紙はカラーなのですが記事面がモノクロなのは残念です、
やはり各局自慢のシャックですからカラー刷りにして欲しいですね。
各局それぞれ思い入れのあるシャックで羨ましい限りです。
この記事の中で注目したのは7M4MAS古谷OMのシャックです、
非常にシンプルで無線機の下に小物を収納できるスペースもあり、使いやすそうです。
自作ラックだそうで、一度拝見したいと思うぐらいです。
アマチュア無線を再開してからは、出来るだけシンプルなシャックにしていきたいと思っています。
地震国の日本では何時地震が起きるか分かりません、私も阪神淡路大震災を経験しました。
家は震源から少し離れていたため大きな被害はありませんでしたが、それでも多くの物が倒れていました。
そしてその時の職場が西宮でしたから非常に大きな被害を受けました。
ラック等を使ったりして積み上げてある物は全て崩れていました。
その経験から出来るだけ積み上げない様な生活を心がけています(これがなかなか難しいです)。
その思いから古谷OMのシャックに憧れます。
デスクも強そうです、地震の時は下に潜り込むことが出来そうです。
各OMのシャックが紹介されています。
表紙はカラーなのですが記事面がモノクロなのは残念です、
やはり各局自慢のシャックですからカラー刷りにして欲しいですね。
各局それぞれ思い入れのあるシャックで羨ましい限りです。
この記事の中で注目したのは7M4MAS古谷OMのシャックです、
非常にシンプルで無線機の下に小物を収納できるスペースもあり、使いやすそうです。
自作ラックだそうで、一度拝見したいと思うぐらいです。
アマチュア無線を再開してからは、出来るだけシンプルなシャックにしていきたいと思っています。
地震国の日本では何時地震が起きるか分かりません、私も阪神淡路大震災を経験しました。
家は震源から少し離れていたため大きな被害はありませんでしたが、それでも多くの物が倒れていました。
そしてその時の職場が西宮でしたから非常に大きな被害を受けました。
ラック等を使ったりして積み上げてある物は全て崩れていました。
その経験から出来るだけ積み上げない様な生活を心がけています(これがなかなか難しいです)。
その思いから古谷OMのシャックに憧れます。
デスクも強そうです、地震の時は下に潜り込むことが出来そうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます