INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

災害対策と準備について(その1)

2018-11-16 20:50:00 | 防災関係
今年は各地で洪水、地震、台風などの災害が多く発生しました。
最近Xと災害に対して話し合うことがあります、我が家では1週間分の食料と飲料水を確保しています。
最近は定期的に入れ替えています、入れ替え時にこれがおやつになったりします。
これよりももう少し進んだ対策について話します。
災害時必要な物はと考えると“水、食料、やすむ所、明かり、電気・・・等”色々出て来ます。
今家にある物を有効活用することにします。
先ず箱に必要な物を入れ、災害時に取り出しやすい様にしたいと思います。

先日注文していた物の一部が届きました。

 

小さいコンテナ及び懐中電灯などです、大きなコンテナは後日届くようです。


この懐中電灯(ワークライトと呼ばれる物)を使ってみて良ければ家族分購入しようと思います。



コンテナに詰めながら必要な物や対策を考えて行きたいと思います。
詰めた日にちを必ず記入しておきたいと思います、交換時期も必要かな?

アマチュア無線は災害時連絡用として非常に有効だと思います、
活用方法について考えていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AITENDOから荷物が届く

2018-11-14 21:07:32 | 電子工作
AITENNDOから届いた荷物が届きました、



届いた物はこれです



先日製作した“CW INVADERS”の液晶画面が小さく私にはキツイです。
そこでJQ1SRN局のブログ “プロジェクト59”を見ると、大型LCD化改造の記事が出ていました。
さっそく改造記事にあるLCDを探しにAitendoに見に行くと在庫無しでした、
少し日にちを置いて在庫チェックをすると在庫がありました、
ついでに製作途中になっている中華製の周波数カウンターの不足部品(トランジスタS9014)を確認しました。
あったのでLCDと一緒に注文することにしました。



ついでに、全く目的はありませんが少し部品を注文しました、
ローカルなので時々“あれば良かった”と思う部品を注文しておけば便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型作業台の改良

2018-11-13 19:40:01 | 工作
ボール盤を以前製作した作業台では不安定なように思います。
そこで一昨日頂いた集成材を使って小型作業台を改良することにしました。
改良点はいたって簡単、作業面を広げるだけです。
小型作業台の上に頂いた小さい方の集成材を取り付けます、作業時のみ天板が広いようにします。
万力台を作った時に使った「オニメナット」を使います。
オニメナットを小型作業台に埋め込み、天板をボルトで止める方法で改良します。

先ず大体のイメージでオニメナットを埋める位置決めを行います、
そしてボルトの通る位置を4.5㎜の穴を開け位置決めとします。





昼食後ホームセンターに行き、オニメナット・ボルト・ワッシャー、
そしてアルミフレームにメネジを切るためにハンドタップとタップハンドルを一緒に購入してきました。



作業台にオニメナットを取り付けます、


そして天板に9㎜の穴を開けボルトで止めました、
皿ネジの方が良かったのですが店頭に無く六角ネジになってしまいました。



このまま使ってみようと思います、そのうちに皿ネジに交換しようと思います。
少しの改造で使いやすくなったように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集成材を頂く

2018-11-12 20:16:26 | 工作
先日ボール盤の組み立てが終わった後に近所の工務店の方と、
ボール盤の下にセットする板、
そして電子工作する時の工作用スペースや作業台の話をしていました。

昨日の夕方突然工務店の人が寄って来て
「これ使わないから、作業用の机作ったら」と集成材を頂きました。
1800x505x25と

580x475x25の集成材です。

厚みが25㎜あるのでかなりしっかりしています。

大きい方は少し磨き作業用のテーブルにしたいと思います。
小さい方はボール盤用に使いたいと思います。

作業用のテーブルをどこに設置するか、今日探しましたが良いところがありませんでした、
もう少し時間をかけて整理をしながら探してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラック製作(その1)

2018-11-11 20:55:51 | 山岳移動運用
昨日の続きで、アルミアングルの切断後の仕上げを行います。
先ずバリを取ります、ハンドグラインダーとヤスリで行います。
アングルの場合はほぼハンドグラインダーで処理できます、残り一部ヤスリを使いました。
続いて、直角を出します、これはディスクグラインダーを使います。
アルミは柔らかいので削りすぎに注意です
アングル切断後の仕上げは終わり、出来上がり寸法は予定通り192㎜です。



作業の最初は軍手で作業を行っていましたが、どうしても糸くずが付くので、グリップ手袋に変えて行いました。
この種の手袋はフィットが良く作業がとても行いやすいです。
最近は、ほとんど軍手を使わなくなりました、畑仕事もこのグリップ手袋です。


次にアルミフレームの切断です。
20x20のフレームで140㎜を2本作ります。
高速カッターで2本切断しました。



切断面はかなり多くバリがあります。



これをヤスリ、ハンドグラインダー、ディスクグラインダーでバリを取り、直角を出していきます。
アングルと違いかなり時間が掛かります。
何とか仕上げが終わりました、出来上がり寸法は、140㎜です。



アングルやフレームはこれからの作業中にケガの無いように面取りを行いました。

ちょっとした工作スペースです。(5分以内に設置、片付けが出来ます。)



高速カッターやグラインダーを使う時は、保護メガネを必ず使うようにしています。

安全第一です。

これから、少しづつラックを製作していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする