奈良県桜井市にある 『安倍文殊院』
切戸文殊(京都)、亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊の一つ
開基は安倍倉梯麻呂、飛鳥時代(645年)に創建されました
安倍文殊院の詳しいことは過去記事を見てね→コチラ
1665年に再建された本堂
本尊の文殊菩薩像が安置されています
山号は 『安倍山』
「安」の字は 「あ」 なのね
名前のごとく、安倍氏にゆかりが深く
安倍晴明の修行の地も残っています
天の原 ふりさけ見れば 春日なる
三笠の山に 出でし月かも (安倍仲麻呂)
(大空をはるかに仰ぎみれば月が出ている。あの月は春日にある三笠の山から昇る月と同じ月なのだなぁ)
日本に帰国できずに唐でその生涯を終えた仲麻呂の詩
遥か異国の地にて、奈良の都に帰ることを夢見ていたのでしょうね
ちなみに左端にある燈籠は元総理の安倍晋三さんのものです~
で、なぜ安倍文殊院なのかと言うと
今の時期に行われている…
『コスモス迷路』 に行くためです
30種類、約5万本のコスモス達が
迷路になっています~
今までのコスモスの写真もここで撮影したものです
後ろに見えるのが金閣浮御堂(仲麻呂堂)
で、しつこくしつこく次回につづくっ