【 雪の片付け 】
ここ数日 雪降りもなく 割と穏やかな日々も続いており 除雪機稼働もあるが 手作業で処理しないといけない部分もあり そのことで 良い運動?にはなっているが。
使ってるママさんダンプも 移住した頃に確か 購入したもので 除雪機やローダーでの除雪作業になってからは それほど使う機会もなく ただ 他のお宅も言っていたが 前面にある金属 どうも変型してしまうというのがあり 我が家のものも 真ん中で曲がっており 使う度に叩いて直してはいる。積もった雪などは そのまま差し 持ち上げすれば 形が崩れることなく 捨てに持っていけるが スコップでママさんダンプに積むでは やはり 量的に そんなに積めず 加工し あおりつけるか!なんて考えてはいるが。
また 私は譲られた運搬車あり これにべニアなどで箱作り 中は滑り易いように加工し 手動だけどダンプになるので 掻き出した雪 積んで捨てに行くかなんてことも考えてはいるが 大体はこんな案は もうシーズンの後半あたりに いつも思うことで ま 案で終わるかな?
昨日 コバシ製の除雪機直したところから 吹け具合がいまいちと言ってきて 純正でない他社のアクセルワイヤーであり 固定部分の緩み 多分 アウターチューブも一緒に動いているから そうなると思うと伝え 向かい アクセルレバー側のチューブ押さえ 簡単なやり方だったけど処理しておいた。
戻って 小屋と母屋の間の雪処理をしていく。なんだかんだで おそらく2m50はあり しかし 雪自体 がっちり固まっていないので 鍬で山崩しし 途中までママさんダンプにて処理し 残り半分くらいになったところで 山崩した雪は ヤンマーの5馬力で前方に飛ばし 山にしていく。我が家の前は畑であり 以前は住人もおったけど 死去にともない 息子一人暮らしであったが どうやら売却となり 今 売り物件で出ており 盛んに業者が来てリフォームしてるようで 前は 私の家には ガンガン 除雪機で飛ばすものだから 何度も窓ガラスに飛んできて 注意しても その場は すいません なんて言ったけど 2日3日過ぎれば また同じことし その癖 畑側には 我が家からの雪は出すな!みたいな言い方し 馬鹿野郎!と思ったものだが もういないので 多少の飛びで畑に行っても文句ないだろうと そんな感じで 我が家の境 ギリギリに山にしていったが 案外 高くなってしまった。
雪解けも進む頃 その時期に除雪機のシューター内 塗装剥げも多くなる。雪はざらめのような感じ氷の粒になり 早い話 砂を飛ばす感じになるので 表面が削られる。また 除雪の速さ加減をしないと湿っぽい雪になるので詰まりが多くなってしまう。今はHSTと言う走行装置なので 亀足で進めるし できるだけシューター角も全開にしないと 詰まりが起きてしまう。先日 13馬力でも詰まり起こし ブロアシャフトのピン折れか?と思ったが しっかり詰まっていた。降っては表面も凍り 再び降ることで 層になっていき なので その層の雪質もさまざま 除雪機が嫌がる硬さになってることもある。
コバシの持ち主と雑談した時に 段々 でかい機械ほしいなぁーと そんな話になり ディーゼルで2段オーガ ほしいね!とは話してた。知り合いがワドーの古い2段 持っていたが クローラ切れを起こし そのままにしてたが どうなったのか。しかしねぇ よしと思い準備してても 仕事にならずって多いわけで チェンソー整備して いつでもOK状態にしてるのに 依頼もなく もう必要ないなと 少しずつ処分でもしていけば 倒してくれ!と話来たり・・・そのことは知り合いも言ってた。いつか時間ある時にでも あの2段オーガの除雪機どうなったか 聞くかと。
アマチュア無線も 相変わらず聞くだけで ゼネカバにしたトランシーバー 違法CB帯のバンドもこの頃 少しずつ聞こえるようになってきた。ヤフオクで地元で そのCB無線機 モービルタイプが出ており ポチっと押したら 翌日 落札となっていた。アメリカ向けのトランシーバーのようで ジャンクなので 電源はいるかどうかもわからない。ま 電源が入り それなりに聞こえれば儲け その程度である。私にとって いろんなバンドがBGMであるので。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます