![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/e12220fff2d44bd80eac29583cfce668.jpg)
庭の睡蓮鉢に睡蓮と一緒に入れてあるアサザ (阿佐佐) 。
ガガブタと思い込んでてチョット心配で調べたら黄色はガガブタには無い!
もしやと思いアサザを見たら同じ科でも属が違いアサザと決定。
緑色の網は、どこからともなくやって来るトノサマカエル避けです。
この殿様蛙は網の上にドッカリと座り込み僕を睨むのです。
わが国の本州から四国・九州をはじめ、北半球の温帯地域に広く分布しています。
葉は卵形か円形で長い柄があり、水面に浮かびます。
6月から8月ごろ、葉腋から数個の花茎をだして、黄色い花を咲かせます。
花冠は深く5裂しています。
ミツガシワ科アサザ属の水生多年草で、英名は Water fringe、
Yellow floating heart。
今日は何の日(皇紀二千六百七十九年六月十四日(金))
歴史上の出来事
▼楊貴妃、没。38歳(756)
▼アメリカ、13邦の星条旗が国旗として制定(1777)
▼新島襄、米国に向け脱国(1864)
▼ハワイ、アメリカに併合(1900)
▼オリンピック五輪旗制定。オリンピック復興20周年記念祭のためクーベルタンが
考案(1914)
▼隅田川の勝鬨(かちどき)橋完成記念式。シカゴ式双葉跳開橋で橋の中央部分
が開閉。開閉式では東洋一(1940)
▼『ニューヨーク・タイムズ』、ベトナム戦争の「秘密報告書」を暴露(1971)
▼フォークランド紛争終わる。アルゼンチン軍降伏(1982)
▼戸塚ヨットスクール事件で校長の戸塚宏が傷害致死容疑で逮捕(1983)
▼田部井淳子、マッキンリー登頂に成功(1988)
今日の誕生日
▼ストー(画家・1811)
▼川端康成(作家・ノーベル賞受賞・1899)
▼杉原輝雄(ゴルフ・1937)
クローズアップ!
太宰治入水心中
「池水は濁りににごり藤波の影もうつらず雨降りしきる」という伊藤左千夫の歌を友人に残し、1948年のこの日、作家・太宰治が山崎富栄とともに玉川上水で入水心中を遂げた。享年38歳。
代表作『斜陽』から、時勢の変化に対応できず没落する人たちを指す「斜陽族」という言葉が生まれた。
さて、太宰の遺体発見日とされる6月19日は奇しくも彼の誕生日。
以後、命日は死の1カ月前に発表された短編『桜桃』にちなみ<桜桃忌>と名づけられ、毎年6月19日には太宰を侭ぶ会が東京三鷹の禅林寺で行われている。
ーー-----お知らせ&メモ------ー
こちらは、次の更新までのメモ&日記+ぼやき
□2019年6月14日(金)
□2019年6月18日(火)初体験。
二日前にゴルフ仲間の女性から嫁さんに連絡が入り「パークゴルフ」なら腰を痛めた
僕にも出来るから一緒に出掛けませんか?
連れて行ってと頼み10時に彼女の家に行き出発。
10:30にスタート。
クラブもボールも借りて打ち方を教わり18ホール回って来ました。
大きなヘッドにテニスボール大のボールを一本のクラブで打ち旗竿めがけてカップ
へとスタート。
メーター表示のコースが①~⑨に事務所裏側の⑩~⑱でパー3~5と有りカッキーン
と飛ばしてと云うか転がして大きなカップにインしてアガリ。
ほぼ平らな芝を転がしハザード有りバンカー有りOB有り途中には起伏も有り大勢の
ジジババも居てルール、マナーもゴルフと似たのが有りスコアの書き方も同じ。
パー3のホールは6打でホールアウト。
パーの倍数で打ち切りスコアは倍数で書きます。
受付事務所を挟んでAとBのコースが有り売店は無し自販機のみ。
スコア表の提出はサークルで組んだ時以外は出さない。
コースは30~60メーターで歩いて(カート無し)打って歩いて打って大きな
カップにカッツンと入れてホールアウト。
コース毎に、ネギを植えるような小高い畝が短いのや長いのが作って有ったり基本は
直線のコースでもカップはこれも小高い山に切って有り難しく出来てる。
ハーフタイム無しで一時間ちょっとでホールアウト。
途中のコンビニで買ったオニギリとお茶を戴いて買い物して帰宅。
来ました!腰と膝に来てます。
□2019年6月20日