![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fd/8f9a1ad4d8cae604336fceb96e0568bc.jpg)
今日の花は「宿根ガーベナ(バーベナ・リギダ)」
これも我が家では雑草扱いで芝生に根を下ろしてドンドン蔓延ります。
引っこ抜くだけではダメで球根を取り除かないと芝が負けてしまう。
南アメリカのブラジルからパラグアイ、アルゼンチンに分布しています。
成長が早く、高さは30~60センチほどになります。
葉はやや堅く、長披針形で鋸歯があります。
また塊茎があり、寒冷地でも越冬します。
春から秋にかけて、淡い紅紫色の小さな花を咲かせます。
和名では「宿根バーベナ」と呼ばれます。
クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草で、英名は Sandpaper verbena。
今日は何の日(皇紀二千六百八十一年八月二十日(金) )
歴史上の出来事
▼阿部仲麻呂、唐に留学(717)
▼滝沢馬琴、長編小説『南総里見八犬伝』を完成(1842)
▼江戸時代の蘭学者、佐藤泰然、順天堂を創設。
オランダ語を教えるとともにさまざまな西洋外科手術を行い、評判に(1843)
▼銀座尾張町と京橋交差点に三色灯の自動信号機設置(1931))
▼中華航空機が那覇空港で爆発炎上(2007)
今日の誕生日
▼高杉晋作(1839)
▼白川英樹(化学・ノーベル賞受賞・1936)
クローズアップ!
幕末の風雲児・高杉晋作生まれる
1839年(天保10)のこの日、長州に生まれた高杉は吉田松陰の松下村塾に学ぶ。
後に上海への渡航、英国公使館の焼き討ち、外国艦隊の下関砲撃では奇兵隊を組織してこれと戦うなど、風雲の幕末を痛快に生きた快男児。
よく知られた端唄「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」や、辞世の旬として有名な「おもしろきこともなき世をおもしろく」などがある。
1867年(慶応3)、明治政府誕生を見ることなく、結核のため病死した。
ーー-----お知らせ&メモ------ー
こちらは、次の更新までのメモ&日記、ぼやき
○8月20日(金)