じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

嵐の前の静けさ・・・?の中の からむしの帯

2018-08-08 11:20:34 | 麻・上布
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
お盆が近づいてお出かけが多くなるとクリックする回数も減ると思いますが
頭の片隅にじざいや~~ よろしくお願いいたします!
 
台風13号が接近中で関東は午後から大荒れの予報ではありますが
今のところ薄日もさして セミが鳴く、おだやかな天気です。
気温もさほど上がらす過ごしやすいのがありがたいです。
台風の進路の予測は外れることも多いので
来る来る詐欺みたいな時もありますが 備えあれば憂いなし。
何事なく通り過ぎますように。

暑くて着物なんか着てられなーい、という声も聞こえますが
麻のお襦袢に麻の着物、麻の八寸帯なら
洋服よりも着物と体の間に風が通り抜けて
体温をどんどん奪ってくれますから 最強に涼しいです。
麻や苧麻の繊維って本当にすごいです。

夏琉球に からむしの八寸です。
夏琉球は絹ですけど・・・涼し気に見える、という点では
実は麻よりも夏の絹物が見た目には本当に美しい透け感をもたらします。
見た目の涼、という意味では見るクーラー?
見ただけで涼しそう・・・
そんな夏紬も 通販でどうぞ。こちら
そして最強に涼しい帯は

いかにも 涼しそうですよね。もじり織の透け感もさらに涼しさをアップ。
墨色で織り込まれた亀甲がただの無地ではない手間感で高級そう?
苧麻は イラクサ科の植物で、その茎から繊維を採ります。
数年前に越後上布の本田さんの工房で拝見したうーびき、と呼ばれる
苧麻から糸を取り出す作業です。
これを更に細く裂いていきます。

出来たばかりの繊維はまだ植物の青味を帯びていて 青苧(あおそ)と呼ばれます。
日本の苧麻は育っても150センチ程ですので
それを着物が織れるほどの長さに延々と繋いでいくのです。
これが一番大変な作業で1枚の着物が織れる糸を作るには数か月が必要です。

ともかく軽くて涼しい!そしてちょっとおしゃれ。
これを枕を使わない銀座結びにしたら本当に涼しい!
そんな からむしの八寸は こちらからどうぞー
銀座結びを教わりたい方は 14日の立川先生の着付けお悩み解決講座へ!
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿