6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
6/29,30は銀細工で羽織紐・根付を作るワークショップ&家紋講座
応援クリックお願いいたしますm(__)m
今日の横浜は朝から16度。
3時現在 中区 25度。
もう綿麻で全然オッケーだし
襦袢は麻だし。
今日は突発的?な夏日ですが 25度が連日になるようになると
夏ものが着たい~~~~となりますね
単衣が前倒しで4月から堂々と着られるようになったのですから
もう薄物もちょっと前倒しで。
さすがに5月は気が引けるけど 色柄次第で6月にも着ちゃいましょう。
だって夏物、7,8月だけじゃ勿体ないし。
夏といえば憧れは上布ですね。
日本全国にいくつかの上布、と呼ばれる布があります。
実際には なかなか見たり触ったり出来ないかもしれませんが
おさらいしておきましょう。
上布は まず南から 宮古上布、八重山上布 北陸の 能登上布 そして 越後上布です。
@宮古上布
重要無形文化財指定 今から400年以上昔から琉球で織られていた苧麻織物ですが
1609年に薩摩に制圧されてからは様々な税のうち、身長が143センチを超える女性には
人頭税として宮古上布の納付が義務付けられました。
貢反布は 、役人の厳しい監督のもとに作られ、
精巧な紺細上布を美しく仕上げるためには、原料の苧麻の選定から始まって、
細い糸を績む高度の技術を持った紡ぎ手
藍屋染色技術、絣締め等、一連の熟練した手を全部揃えなければなず 大変な苦労を強いられました。
宮古上布の条件は
一 すべて苧麻を手紡ぎした糸を使用すること。
二 絣模様をつける場合は、伝統的な手ゆいによる技法又は手くくりによること。
三 染色は、純正植物染であること。
四 手織りであること。
五 洗濯(仕上げ加工)の場合は、木槌による手打を行い、 使用する糊は、天然の材料を用いて調製すること。
最後の仕上げ加工で 蝋引きとも呼ばれる独特の美しい艶が生まれます。
@八重山上布
伝統的工芸品 八重山上布もかつての献納布でしたが藍の宮古上布に対して白上布と呼ばれました。
基本は白地に紅露による焦げ茶の絣模様がくっきりと浮びます。
数多い沖縄織物の中でも刷込捺染技法を用いる織物は八重山上布のみです。
海晒し、という 海中に漬けこんでオゾンで漂白することがあります
@能登上布
石川県無形文化財
今からおよそ2000年前に崇神天皇(すじんてんのう)の皇女が現在の中能登町能登部下に滞在した際、
この地に機織りを教えたことが始まりと伝えられています。
その後、江戸時代に近江(現在の滋賀県)から技術を導入して発展し
大正4年には能登麻織物同業組合が設立されて能登上布は最盛期を迎えます。
第二次世界大戦までの最盛期は織り元が120軒、出機数は6千軒を超え、
年間生産反数20万~30万反となり日本一の産地となりました。
昭和35年に県無形文化財の指定を受けます。
しかしその後、徐々に織元は減り、衰退の一途を辿りました。
昭和63年にはとうとう能登麻織物協同組合も解散され、現在は山崎家のみになりました。
平成8年には能登上布振興協議会が設立され 技術伝承を支えています。
@越後上布・越後縮
重要無形文化財・ユネスコ世界無形文化遺産
絣は南で生まれ北上しながら技術を高め 越後上布で完成した、と言われます。
重要無形文化財で 要件は 要無形文化財指定要件は
一 すべて苧麻を手うみした糸を使用すること。
二 絣模様を付ける場合は、手くびりによること。
三 いざり機で織ること。
四 しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること。
五 さらしは、雪ざらしによること。
年間30反ほどしか生産されません。
1反分の糸を績むのには熟練者でも1年近く掛かります。
絣は木羽定槻という道具で絣の柄を糸に移し、手で括って絣を作ります。
そして地機で織りあげられます。
人の手と手間暇が掛かるので高価になるのも致し方ありませんね。。。
夏の憧れである上布たち。 いつかは!と思われてる方も多いと思いますが
絶滅寸前ですから 気に入った色柄に出会えたら 次はない、と思ってください。
出会えたら チャンスです。
久しぶりに能登上布です。シンプルなピンストライプ、2反入荷しました。
100万越えが当たり前のような上布の中で
手に入りやすい10万円台なのが能登上布です。
藍グレーのピンストライプの能登上布に 絹紅梅のチャンチン帯。
ベージュのピンストライプ能登上布 もあります。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます