じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

どうやって使う?黒やコバルトブルーの帯揚。 1/30は午後からの営業です

2019-01-27 17:50:01 | 小物の使い方
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
一瞬1位に居たんですけどね~
でも皆さまの後押しのおかげで1位に迫っています!
もう一押し!!

1/30(水)は午後1時からの営業とさせて頂きますm(__)m
よろしくお願いいたします。

昨日の小物でコーディネイトの変化をつける話は好評で
今日は小物探しのお客様がご来店くださいました。
こんなブログでもお役に立ててうれしいです。

小物の使い方で うちの小物引き出しをご覧になりながら
「この真っ黒とか 派手な水色とかどうやって使うの?」と
お尋ねがありましたので その場でいくつか御覧頂きましたら
「へぇそうかー。面白い~」とおっしゃって頂けましたので
黒やコバルトブルーの帯揚げをコーディネイトしてみました。

まず、黒です。

山下富美子さんの黄八丈に すくい織の帯。
黒地にうさぎ刺繍の帯揚げと あずき色の帯締め。
この帯揚げ、片側にだけ刺繍が入っていますので 実際締めると前には刺繍が出ません。
脇に来るので自分では見えないけど 相手からは見える位置に柄が来ます。
黄八丈は黄色いのにも鳶色でも黒が似合います。
泥染に使うのもカッコいいですし 強い赤地の着物にも。

つまり、
錆種の本塩沢に ほぼ黒に近い濃紺の帯揚げ

帯は読谷花織。 帯締めは茶の矢絣。 
この本塩沢、ほんと好きなんですよ~~ どなたか嫁に貰ってぇ。

コバルトブルーは 白や泥染によく合います。
白大島や泥の久米島、大島に映えるのでお勧めです。
ここでは白地の本塩沢で。

帯はチャンチン染で大胆に表現した青いポピー。
この青はモダンな印象で着物や帯を引き立てます。
逆にいっそレトロな紫の銘仙などに合わせると昭和モダンにも。

自分の楽しみで着るのなら
コーディネイトに正解、不正解はありません。
いろいろチャレンジして 自分らしさを見つけてください。


今日の着物美人さん。
今日はたくさんの着物のお客様がお越し下さったのに
お写真撮れませんでした。
素敵な二人組は明日ご紹介しましょう。


ほっこり暖かな結城紬に 大津絵の帯のNN様。
この帯が~~ ティガーみたいで滅法かわいいのです。

 

2/20(水)は銀細工で根付や羽織紐を作るワークショップ
かんざし見返り美人体験も出来ます~ 
来れないけど欲しい~~という方もご連絡ください。 
 
明後日の30日、水曜は午後1時からの開店です。
よろしくお願いいたします。 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メロン)
2019-01-28 19:17:00
どうやって使うのシリーズで質問です。スパンコールつき帯揚げをクリスマス以外でどうやって使うのか教えてください。
返信する
スパンコール帯揚げ (さくらこ)
2019-01-28 20:01:12
メロン様

ご質問ありがとうございます。
スパンコール付きの帯揚げ・・・
店にスワロフスキー付きの帯揚げがありますので
明日使ってコーディネイトしてみますね。
シーンとしては やはり華やかな席か
ライブやイベントなどの非日常的なものが多いと思いますが もう少し日常的に使いたいですね。
さて・・どう料理しましょう。
考えてみます。
返信する

コメントを投稿