ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
今年も残り一月半を切りました。
今年も残り一月半を切りました。
このまま1位で走り続けたいと思います。
新年も1位で迎えたいっ
頑張りますので 応援クリックお願いいたします
頑張りますので 応援クリックお願いいたします
今朝も冷えてました~
天気予報の日本地図が真っ青です。
11月でマイナスって何~~北海道で氷点下15度とか・・・
体調崩してる方が多いようですから
皆さん 大事にお過ごしくださいね。
今週末は 温かいじざいやへどうぞ~~
昨日は着物のことは考えない犬猫と両親孝行の日でした。
私にとって着物は日常になってますが
それでも 休みの日にお家着物はしませんので(犬猫の毛だらけになる~~)
気分転換になります。
今週は土曜日曜に大木道代さんをお迎えしますので
大木さんの作品を中心にご紹介していきます。
大木さんの作品は とても静かなイメージで都会的静寂さに溢れています。
都会の喧騒、ではなく 都会の夜の狭間にある一瞬の静けさ。
作り込み過ぎないけど 実はとても計算された建築物みたいです。
これは 平谷悠律子さんの手紡ぎ木綿の藍絣の着物。
ここでは帯に西陣の老舗の滋賀喜の縞八寸を合わせています。
この組合せはとても気軽ですが 生活に密着した素朴さ、単純さを感じさせます。
近所の八百屋さんに大根を買いに行くような?そんなシーンが似合います。
帯を大木道代さんの「霜柱」に変更。
絵絣の着物に無地の帯、というのは1つのセオリーではありますが
単純な無地では 中居さんの制服的な凡庸なコーディネイトになってしまいます。
生活的な民芸は 質感、仕事感があることによって 美的な工芸へ転換します。
これなら 八百屋さんへ大根を買いに・・・ではなく
銀座の呉服屋さんへ・・・。
どちらが良い悪いではなく どのシーンで着るか着たいか、なのです。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます