ファッションカテゴリー13位の方は2600ポイントでした。
あと600・・・60人の方がクリック?
簡単そうで難しいです。
お友達にもご紹介、お願いいたしますm(__)m
寒いせいか 眠いです。雪山だったら遭難しちゃいますね
老眼で細かい字が辛くて。
花粉症も始まったので 目がしょぼしょぼします。
寒いのに なんで花粉が飛ぶのやら。
やり始めたら楽しかったので 柄on柄のコーディネイト続きます。
コテコテの柄on柄は 着る時のテンションが上がってないと気力負けするので
そこまで力の入らない 普通に使えるパターンを
柄on柄初心者から ちょっと慣れた方に
柄on柄をするときのポイントなどを説明しつつ画像を紹介します。
お値段は今日のメルマガで!半額やそれ以下の特価品もありますよ~~
まずは初心者向けに。柄on縞・格子。
着物は綿縮の和更紗です。プリントじゃありませんよー 型で染めています。
綿縮なので 小さなシボがあり サラサラと単衣にお勧めです。
着物全体に更紗模様で柄たっぷり感があります。
合わせた帯は 無地感覚の縞の八寸。
縞・格子は細目のものなら ほぼ無地に準じるので総柄にも合わやすいです。
着物と帯で色をリンクさせると統一感が出てスッキリします。
縞・格子では柄にならない、と思われる向きには。
これなら 柄on柄。
帯の柄がお太鼓柄で無地場が多いので柄ものに合わせやすいパターンです。
続いては 柄on柄で語呂合わせ。
丸いフォルムが可愛い梅の藍泥大島紬。色数が少ないので柄on柄がしやすい着物です。
そこに、縮緬に竹の無線友禅。実はこれ、着尺なんですがオリジナル過ぎて?なかなか売れないので 帯の形に置いてみたら可愛かったので。もうコレ、帯でいいんじゃないかなーと。。。
梅に竹・・・松竹梅の語呂合わせです。
自分の楽しみで着るのなら こんな遊びも。
着物って 見立てや語呂合わせで連想ゲームみたいな知的な遊びでもあります。
多色の柄には。
どうしたらいいのか・・・と思うほどたっぷり色を使った大柄の更紗。
着物だけでインパクトありますから 帯で大人しくしようなんて考えずに。
ただ、ごちゃごちゃするのは避けたいので、
無地場の多い帯の中から筆の柄を選びました。
道具シリーズ。これも遊び心です。
紬の八寸に 筆と墨を相良刺繍で刺してあります。
帯も柄いっぱいに。
久米島紬に紅型の帯。
着物と帯の産地を同地方にするとテイストが似通うせいか馴染みやすい傾向があります。
その土地の光線を受ける色やトーンが近いのでしょうね。
また元々同じ地域で生まれたものは 一緒に使われていたでしょうし。
全体に沖縄のずらし絣を入れた久米島紬。帯も全体に柄を挿した小柄の紅型です。
ここでのポイントは垂れに無地を持ってきて着物と帯の緩衝材にしていること。
これがあると着物と帯の柄が喧嘩することなく使いやすくなります。
もちろん、垂れを柄にして一枚の絵のうように使うのもありです。
そこはお好みですが 緩衝材があると使いやすくなる場合が多いです。
如何でしょうか。
柄on柄、楽しんでみて下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます