明日4日は妙政寺の星祭り國祷会です。
ほぼ準備が整ったのですが、妙見大菩薩像を御厨子から御宝前前に御遷座いただいたのです。御厨子には大正3年とありますが、妙政寺奉安の妙見大菩薩像は嘉永6年ということが判明しました。池上の日蓮宗寺院大鑑には明治8年となっていますが、違うようです。


嘉永6年といえばペリー来航の年です。160年余の間、近代日本の幕開けから今日に至るまで、世の中の変遷を見守って来られたお像です。
先日慈光教会の妙見さんの台座を作成しましたが、今日御遷座いただいて感じたのは低いということ。
早速に台座を作成しました。作成方法は慈光教会のものと同じ方法です。今回はホームセンター・コーナンさん!
そもそも妙政寺の位牌棚や納骨棚は手作りです(写真参照)

あ、そうだ、須弥壇も手作りです!
そういうことである程度のことは自分でやります。
高さ6cmの台座を作成しました。


これで少しおさまりが良い感じです。

アキさん曰く「藤本工藝も素晴らしいけど、松井工藝もなかなかやるやんか」
「藤本工藝」、分かる人には分かるネタ。
明日は午後2時開始です。
ご参列の皆さまにはアキさん特製のお善哉が出ます。
妙政寺の仏具照明をLEDに変更しました。

今日の晩御飯は恵方巻きで。



京阪百貨店住道店で「住道ロール」を購入です。
ほぼ準備が整ったのですが、妙見大菩薩像を御厨子から御宝前前に御遷座いただいたのです。御厨子には大正3年とありますが、妙政寺奉安の妙見大菩薩像は嘉永6年ということが判明しました。池上の日蓮宗寺院大鑑には明治8年となっていますが、違うようです。


嘉永6年といえばペリー来航の年です。160年余の間、近代日本の幕開けから今日に至るまで、世の中の変遷を見守って来られたお像です。
先日慈光教会の妙見さんの台座を作成しましたが、今日御遷座いただいて感じたのは低いということ。
早速に台座を作成しました。作成方法は慈光教会のものと同じ方法です。今回はホームセンター・コーナンさん!
そもそも妙政寺の位牌棚や納骨棚は手作りです(写真参照)

あ、そうだ、須弥壇も手作りです!
そういうことである程度のことは自分でやります。
高さ6cmの台座を作成しました。


これで少しおさまりが良い感じです。

アキさん曰く「藤本工藝も素晴らしいけど、松井工藝もなかなかやるやんか」
「藤本工藝」、分かる人には分かるネタ。
明日は午後2時開始です。
ご参列の皆さまにはアキさん特製のお善哉が出ます。
妙政寺の仏具照明をLEDに変更しました。

今日の晩御飯は恵方巻きで。



京阪百貨店住道店で「住道ロール」を購入です。