住職です。
またまた放置をしてしまいました。
新年の挨拶もしないうちに3月になりますね。あぁ〜
昨年は1月末に客殿が完成しましたが、外構工事などはいまもボチボチやってる状態です。わたしの代で出来る限りのことは全てしてしまいたいのですよ。
昨年は仏像の修復や仏具の新調をいくつか行いました。
こんなことします!と言いながら報告をせずにいまに至っている事案もあり、少しまとめて報告いたします。
まずは5月10日に内陣脇棚に三間仏像台を設置しました。
それまではただ棚に祖師像を奉安し、傷みの酷い不動明王像と愛染明王像はこちらの祖師像の左右にお祀りしておりました。画像をクリックしてもらいますと拡大します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/ba/9d509b19ed1498aeaf4212016154b32a_s.jpg)
三間仏像台は岐阜の慈光堂さんにお願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/28/ec8ef174a36519cce2d40b694260d2a5_s.jpg)
これだけでも随分と変わった気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/3b/98a4f375d8cc66ea3f5b980a1405146d_s.jpg)
そうしますとしばらくしたら、祖師像の台座の痛みが気になって仕方なくなって来ました。まぁ、それはそうですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/80/46ba466dbde2aa0d04dc5d80eb743c24_s.jpg)
この祖師像の台座は木製なのですが、同じものはワンオフになるからかなり高価になるし、色々と調べてみました。
次回に続きます。
またまた放置をしてしまいました。
新年の挨拶もしないうちに3月になりますね。あぁ〜
昨年は1月末に客殿が完成しましたが、外構工事などはいまもボチボチやってる状態です。わたしの代で出来る限りのことは全てしてしまいたいのですよ。
昨年は仏像の修復や仏具の新調をいくつか行いました。
こんなことします!と言いながら報告をせずにいまに至っている事案もあり、少しまとめて報告いたします。
まずは5月10日に内陣脇棚に三間仏像台を設置しました。
それまではただ棚に祖師像を奉安し、傷みの酷い不動明王像と愛染明王像はこちらの祖師像の左右にお祀りしておりました。画像をクリックしてもらいますと拡大します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/ba/9d509b19ed1498aeaf4212016154b32a_s.jpg)
三間仏像台は岐阜の慈光堂さんにお願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/28/ec8ef174a36519cce2d40b694260d2a5_s.jpg)
これだけでも随分と変わった気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/3b/98a4f375d8cc66ea3f5b980a1405146d_s.jpg)
そうしますとしばらくしたら、祖師像の台座の痛みが気になって仕方なくなって来ました。まぁ、それはそうですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/80/46ba466dbde2aa0d04dc5d80eb743c24_s.jpg)
この祖師像の台座は木製なのですが、同じものはワンオフになるからかなり高価になるし、色々と調べてみました。
次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます