住職です。
2月になるともうクロス貼りが終わり、電気工事も終了して、仕上げ段階に入ります。
本当に偶然なのですが、東大阪市の担当部署の確認は2月16日に決まりました。
令和4年2月16日は日蓮宗にとっては特別な意味があります。
承久4(1222)年2月16日、日蓮大聖人が安房国小湊でお生まれになられました。
宗門では数え年で計算しますので令和3(2021)年2月16日を御降誕800年として、大々的に宗門法要やイベントを企画していました。
大阪市宗務所はこれを決める段階で令和4年2月16日を御降誕800年と定めておりましたので、宗門とは1年違いで御祥当法要を勤めました。
その日に確認と承認をもらいました。
妙政寺の新しい本堂の完成は令和4年2月16日なのです。
建具が入って、1回目の洗いが終わりました。
2月4日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/45b9e39fcb2bb40866126748560ac991.jpg)
新しい本堂にはお手洗いや給湯室(ガスではなく電気調理器で湯沸かししますが)、物置が設置されています。
これまでの妙政寺はこれらが全て庫裡の施設と混在していて、パブリックとプライベートの境界がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c0/f4dada03fd1a44cc0e6b8866f8970198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/ab71a76048ca1e693974ff5d044658dc.jpg)
玄関の違い棚と明り採りがお洒落だと思っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/95c630f67a7ac8dfc203bf29ede1e8a6.jpg)
本堂の入り口なのですが、襖障子を閉めると他の壁紙と違う色合いになっています。ベンガラなのですが、どうしてもこの色でして欲しかったんです。
むっちゃ自慢なんです。
2月になるともうクロス貼りが終わり、電気工事も終了して、仕上げ段階に入ります。
本当に偶然なのですが、東大阪市の担当部署の確認は2月16日に決まりました。
令和4年2月16日は日蓮宗にとっては特別な意味があります。
承久4(1222)年2月16日、日蓮大聖人が安房国小湊でお生まれになられました。
宗門では数え年で計算しますので令和3(2021)年2月16日を御降誕800年として、大々的に宗門法要やイベントを企画していました。
大阪市宗務所はこれを決める段階で令和4年2月16日を御降誕800年と定めておりましたので、宗門とは1年違いで御祥当法要を勤めました。
その日に確認と承認をもらいました。
妙政寺の新しい本堂の完成は令和4年2月16日なのです。
建具が入って、1回目の洗いが終わりました。
2月4日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/45b9e39fcb2bb40866126748560ac991.jpg)
新しい本堂にはお手洗いや給湯室(ガスではなく電気調理器で湯沸かししますが)、物置が設置されています。
これまでの妙政寺はこれらが全て庫裡の施設と混在していて、パブリックとプライベートの境界がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c0/f4dada03fd1a44cc0e6b8866f8970198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/ab71a76048ca1e693974ff5d044658dc.jpg)
玄関の違い棚と明り採りがお洒落だと思っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/95c630f67a7ac8dfc203bf29ede1e8a6.jpg)
本堂の入り口なのですが、襖障子を閉めると他の壁紙と違う色合いになっています。ベンガラなのですが、どうしてもこの色でして欲しかったんです。
むっちゃ自慢なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/f1e56e30066998b5985ff6ee976f5eae.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます