示ニ云ク、昔、智覚禅師と云ツし人の発心出家の事、こノ師は初メは官人なり。富に誇るに正直ノ賢人なり。有ル時、国司たりし時、官銭を盗ンで施行す。旁ノ人、是レを官奏す。帝、聴イて大イに驚き恠しむ。諸臣皆恠シむ。罪過已に軽カラず。死罪に行なはるべしと定マりぬ。
爰に帝、議して云ク、「こノ臣は才人なり、賢者なり。今ことさらこノ罪を犯す、若シ深キ心有ランか。若シ頚を斬ラン時、悲シミ愁たる気色有ラば、速ヤカに斬ルベシ。若シその気色無クんば、定めて深キ心有り。斬ルベカラず。」
勅使ひきさりて斬ラント欲スル時、少シも愁の気色無し。返りて喜ぶ気色あり。
自ラ云ク、「今生の命は一切衆生に施ス。」と。
使、驚き恠シンで返り奏聞す。
帝云ク、「然り。定メて深キ心有らん。こノ事有るべしと兼ネて是レを知れり。」ト。仍ツてその故を問フ。
師云ク、「官を辞して命を捨て、施を行じて衆生に縁を結び、生を仏家に稟けて一向ニ仏道を行ぜんと思フ。」と。
帝、是レを感じて許して出家せしむ。仍ツテ延寿と名を賜ヒき。殺スベキを、是を留むる故なり。
今の衲子も是レほどの心を一度発すべきなり。命を軽くし生を憐レむ心深くして、身を仏制に任せんと思ふ心を発すべし。若シ前よりこノ心一念も有らば、失はじと保つべし。これほどの心一度発サずして、仏法ヲ悟る事はあるべからず。
『正法眼蔵随聞記』巻2-9
これは、永明延寿という人の出家の様子を示しています。このように、中国の官僚は、士大夫という、一種のパワーエリートでしたが、彼らは自らをなげうって出家するという、一種の厭世観を持ちながら人生を生きていました。
この延寿もまた、官僚として生きながら、何かの機会に出家しようと考えていました。そこで、国のお金に手を着けて、その横領したお金を、他人に施していました。当然、当時の皇帝はそれを罰しようとしますが、皇帝も名君であり、これには何か「裏がある」と思っていました。そして、延寿の様子を見ながら、死罪にするかどうかを決めようとしたのです。
結果、延寿には出家したいという想いがあることが分かり、皇帝はその罪を許して、出家する際に「延寿」という名前まで与えたのです。その時の延寿の言葉、「今生の命は一切衆生に施ス。」というのは良いですね。まさに、これこそ捨身供養の理想です。
そして、実際に僧侶として、一切の衆生に対し捨身したのです。我々も、そのように捨身をしながら生きています。何か、悩み事などがあれば、特に、「自我」から来ているものだと判断されれば、我々にはその解決法を提示することが可能です。ご遠慮なく、ご相談下さい。
【お知らせ】
曹洞宗・満福山城国寺では、12月31日午後10時から「除夜の鐘」をつくことが出来ます。希望される方は、当日当山までお越し下さい。
場所:宮城県栗原市花山草木沢宿34番地
アクセス:東北自動車道築館インターから西に40分
東北新幹線くりこま高原駅から西に1時間
爰に帝、議して云ク、「こノ臣は才人なり、賢者なり。今ことさらこノ罪を犯す、若シ深キ心有ランか。若シ頚を斬ラン時、悲シミ愁たる気色有ラば、速ヤカに斬ルベシ。若シその気色無クんば、定めて深キ心有り。斬ルベカラず。」
勅使ひきさりて斬ラント欲スル時、少シも愁の気色無し。返りて喜ぶ気色あり。
自ラ云ク、「今生の命は一切衆生に施ス。」と。
使、驚き恠シンで返り奏聞す。
帝云ク、「然り。定メて深キ心有らん。こノ事有るべしと兼ネて是レを知れり。」ト。仍ツてその故を問フ。
師云ク、「官を辞して命を捨て、施を行じて衆生に縁を結び、生を仏家に稟けて一向ニ仏道を行ぜんと思フ。」と。
帝、是レを感じて許して出家せしむ。仍ツテ延寿と名を賜ヒき。殺スベキを、是を留むる故なり。
今の衲子も是レほどの心を一度発すべきなり。命を軽くし生を憐レむ心深くして、身を仏制に任せんと思ふ心を発すべし。若シ前よりこノ心一念も有らば、失はじと保つべし。これほどの心一度発サずして、仏法ヲ悟る事はあるべからず。
『正法眼蔵随聞記』巻2-9
これは、永明延寿という人の出家の様子を示しています。このように、中国の官僚は、士大夫という、一種のパワーエリートでしたが、彼らは自らをなげうって出家するという、一種の厭世観を持ちながら人生を生きていました。
この延寿もまた、官僚として生きながら、何かの機会に出家しようと考えていました。そこで、国のお金に手を着けて、その横領したお金を、他人に施していました。当然、当時の皇帝はそれを罰しようとしますが、皇帝も名君であり、これには何か「裏がある」と思っていました。そして、延寿の様子を見ながら、死罪にするかどうかを決めようとしたのです。
結果、延寿には出家したいという想いがあることが分かり、皇帝はその罪を許して、出家する際に「延寿」という名前まで与えたのです。その時の延寿の言葉、「今生の命は一切衆生に施ス。」というのは良いですね。まさに、これこそ捨身供養の理想です。
そして、実際に僧侶として、一切の衆生に対し捨身したのです。我々も、そのように捨身をしながら生きています。何か、悩み事などがあれば、特に、「自我」から来ているものだと判断されれば、我々にはその解決法を提示することが可能です。ご遠慮なく、ご相談下さい。
【お知らせ】
曹洞宗・満福山城国寺では、12月31日午後10時から「除夜の鐘」をつくことが出来ます。希望される方は、当日当山までお越し下さい。
場所:宮城県栗原市花山草木沢宿34番地
アクセス:東北自動車道築館インターから西に40分
東北新幹線くりこま高原駅から西に1時間