地方の個人塾から難関大学へ合格させるメソッド

塾長が、ホンネをつぶやきます

勉強はいつでもできる?嘘だよ

2022-05-05 18:30:58 | 日記

コロナで学校が休みの頃

チマタでよく言われていたのが

 

「勉強はいつでもできる。

 遅れはいつでも取り戻せる。

 命が最優先。」

 

命が最優先なことには

僕も同じ気持ちだ。。

 

でもね、

「勉強はいつでもできる

って部分に関しては

到底、同意なんかできない。

 

大学生になって

一人暮らしをすれば

誰でも気づくこと。

 

料理、洗濯、掃除……

 

生活していく上で

やらねばならないことは

想像以上にかかる。

 

勉強に時間を

思いっきり割ける環境って

どれだけありがたいことか。

 

子どもは勉強するのが仕事

って人は言うけれど、

間違ってないと思う。

 

でも、僕が言いたいのは

そんな理由じゃない。

 

それは、

十代である今、

勉強することに

意味があるからだ。

 

子どもたちの成長って、

僕らの想像を

軽々と超えてくることがある。

 

やればやるだけ

ドンドン伸びていく…

 

そんな気がするような、

ものすごい時があるんだ。

 

そんな十代の

メチャクチャ貴重な時間を

ボーッと過ごしていいのか?

 

本当に

遅れは

後から取り返せるのか?

 

その勉強は

いつでもできる

って言っていいのか?

 

10代は、多感な時期だ。

 

一日一日が

価値ある時間なんだよ。

 

誰かの

何気ない話でさえ、

今後の人生に

大きく影響するかもしれない。

 

新しい場所での

新しい出会いが

その子の考え方を

根本的に

変えてしまうかもしれない。

 

十代に積み重ねた努力が

大きな自信になるかもしれない。

 

4月を何も考えずに

過ごしてしまった子たちに言いたい。

 

一日一日が

チャンスを掴むための

貴重な時間だよ。

 

さぁ、

そのことに気づいたら

勉強しよう。

 

tpsmibu@gmail.com

 

まで、

何でも質問して下さい。

 

ウチの塾は

ゴールデンウィーク中も

普通に授業を行っています。


夢を叶えるコツは、狂ったように欲しがること

2022-05-05 15:30:21 | 日記

「夢を叶えるコツは、

狂ったように欲しがること。」

-山本寛斎-

 

受験勉強だって同じだよね。

 

自分が行きたい大学の

Webサイトを見て、

自分が通う姿をイメージして

自分の成績を

志望大学の合格点まで持っていく。

 

この1年は狂ったように勉強して、

合格を掴まなければならない。

 

僕の経験を言わせてもらおう。

 

学校帰りに

小学校の友達にあった時

その友達は、

専門学校に行くことを

決めていたらしい。

 

その友達から見ると

通学電車の中で

参考書を開いている僕が

コッケイに映ったのか

 

「勉強しか興味ないの?」

 

と言われた。

 

もちろん、当時の僕は

勉強など好きでもなかったが

目指す大学に合格したい

って気持ちが

遊びたい気持ちを

上回っていただけだ。

 

受験生だった僕には

志望大学合格しか

見えていないわけで、

自分がすべきことを

当然のように

実行していただけだから

おかしいことは何一つない。

 

だが、それは

受験勉強を

していない人たちから見たら

狂っているように

映ったのだろうなぁ。

 

僕のまわりの人達を見ても

狂っているように

勉強している人たちが、

合格を掴んでいる。

 

僕の出身高校も、

全体が

狂ってるように

勉強していたはずだ。

 

何も受験だけではない。

 

夢を追いかけるには

死にものぐるいの姿勢が

必要だってことだ。

 

山本寛斎さんのコトバ

 

心に突き刺さるものがある。


偏差値40の受験生を応援する塾

2022-05-05 09:36:56 | 日記

有名大学を目指したくない?

「自分は頭が悪いから」

「やってもどうせ無理だから」

って

本当は大学に行きたいのに

大学受験をあきらめてないか?

そんなキミにアドバイス。

 

あきらめたら、

そこで終わりだ!

絶対にあきらめるな!

 

現在の偏差値が低いからって

大学受験を

あきらめてはいけない!

 

ウチの塾には、

1年や半年で

逆転合格を実現し、

有名大学に合格してる子たちが

たくさんいるよ。

 

その中には

偏差値40前後の子もたくさんいる。

 

本気で大学に行きたい

有名大学にチャレンジしてみたい

ってキミを待っている!

 

逆転合格のヒケツ(1)

志望校まで最短ルートで進む

今の学力から志望校まで

個別カリキュラムを作って

最短ルートを突き進む。

ウチの塾のカリキュラムで

勉強すれば

無駄なく合格に向かっていける。

今から短期間で

どの大学に合格できるかを

分析して、

志望校の選定もサポートする。

 

逆転合格のヒケツ(2)

受験する大学によって

「やるべきこと」

「やらないこと」を分ける

受験する大学によって

やるべきことは全く違う。

受験大学に合わせて

一つ一つ対応していく。

「やらないこと」やらなければ

ムダなく勉強できる。

逆転合格のヒケツ(3)

得意科目を活かして大学を目指す

いま偏差値が高くないキミは

得意科目で受験をしよう。

時間がない中で、

大学に行くためには

どの科目で受験するか

非常に重要となってくる。

行きたい大学が

得意科目だけで合格できる

可能性だってあるのだ。

受験は情報が命だ。

逆転合格のヒケツ(4)

悩んだときは

いつだって相談できる安心

いつでも先生に相談できる。

この安心感がキミを救う。

講師たちは、いつだって

塾生の夢を実現するために

親身になって相談にのる。

受験は一人っきりで

立ち向かうものじゃない。

講師と一緒に

受験生活を乗り切ろう。


100人が100人ダメと言っても

2022-05-05 06:21:00 | 日記

100人が100人ダメと言っても、

 

その100人全員が間違えているかも

 

しれないじゃないか

 

 ーローランドー



今日もローランドさんの名言から。

 

多ければ正しいとは限らない。

 

僕の同級生の90%は、研究者になった。

 

僕は少数派の10%だった。


ましてや、塾経営。


不安定な自営業。


じゃあ、僕の選択、正しくなかったか?


いや、正しかったと思う。


学問の道を極めたい人は

研究者となるのが、正解だろう。

 

でも、

研究よりも

やりたいことが決まっているのに

研究の道を選ぶのは、おそらく間違いだ。


僕の言いたいことは、


みんなと一緒であることが


必ずしも正解ではない


ってこと。


AとBの選択で、

Aを選択することが正しい人もいれば

Bを選択することが正しい人もいる。


これからもキミは

いろんな選択に直面して

いろんな人から

選択のアドバイスをもらうだろう。


その中から

自分だけの正解を選ぶんだ。


キミだけの正解。


こう考えると、

人生ってオモシロイでしょ?