地方の個人塾から難関大学へ合格させるメソッド

塾長が、ホンネをつぶやきます

6月の英検まで、あと1ヶ月

2022-05-08 19:10:00 | 日記

6月の英検まであと1ヵ月。

 
大学受験のために
準2級〜2級を目指すキミは
熟語の問題が
合計7問出てくるから
熟語学習にも力を入れよう。
 
単語の暗記については
日頃から言っているから
良いかと思うが、
どうしても間に合わない場合、
動詞を優先して覚えるとよい。
 
そうすれば、
リーディングの選択肢で
主語と動詞から意味を推測できるよね。
 
結果的に
大きく意味を取り違えず
正解を選びやすくなる。
 

できる子に共通の特徴とは?

2022-05-08 09:16:00 | 日記
難関大学に合格していく子たち、
そんな子たちの共通点はないか?

塾の仕事をしていると考えちゃうよね。

僕は今まで、
5000人以上の高校生、高卒生
500人以上の中学生
を指導してきた訳だけれど

たった一つだけ
できる子たちの共通点を見つけた。

それは
「中学生までに
根拠のない自信をつけること」

特に理由はないんだけれど、

なんかできる気がする
なんか解ける気がする
なんか合格する気がする

といった感じだろうか。

過信は良くないけど
「できる」
って、自分が思うことは
とても大切なことだ。

授業をしている時にも、
初めに「自分は解ける」
って気持ちを持っていない子は
なかなか頭に入っていかない。

逆に「できるできる」
って思っている子たちは
解説を聴くと
「なんだ、めちゃくちゃ簡単じゃん!」
って言いながら
ドンドン問題を解いて
できるようになっている。

新しい問題に取り組む前に
「自分はできる」っていう気持ちと
「自分はできない」っていう気持ちを
抱いているとでは
理解度に雲泥の差があるってことだ。

だから僕は授業の時に
なるべく、
これは簡単だからね
これは絶対に解けるよ
これがテストで出てきたら
めちゃくちゃおいしいからね
って言いながら
キミらの「難しそうフィルター」を
どうにかして払拭してるつもりだ。

そして、何事においても
そのフィルターはなくしてほしい。

「死ぬこと以外かすり傷だから
他のことはたいていどうにでもなる」

ウチの子たちには
勉強という面で
成功体験をたくさん積んでほしい。

定期テストのきっかけが、
また1つみんなの成功体験になるよう
今日も教室で頑張るからね。