地方の個人塾から難関大学へ合格させるメソッド

塾長が、ホンネをつぶやきます

定期試験の勉強を始めるのが遅い子は入試でもダメだ

2022-05-18 16:32:00 | 日記
勉強時間が少ない子の特徴。

定期試験の勉強を始めるのが遅く、
しかも短い時間で
できるだけ点数を取りに行く勉強が
主体になっていく。

短い時間の勉強で
試験範囲を全て終わらせようとすれば
試験に出そうなところを
軽くなぞるような勉強になってしまう。

これは伸びなくなる習慣をつくる
危険な勉強法だ。

出そうなところだけをつまみ食いした
穴だらけの勉強が
習慣となってしまうと
小さなことを
コツコツ緻密にやっていくことが
できなくなる。

「丁寧にやる」

「最後までやる」

この二つは
学力を伸ばすために
身につけていかないと
いけない力であるはずなのに
逆にどんどん遠ざかっていく。

高校生にスマホを持たせる時にする約束

2022-05-18 06:42:00 | 日記

「高校生になったら、

スマホを持たせてもいいですか?」

という保護者からの質問が急増してきた。


それに対する見解を述べようと思う。


確実に言えることは、

スマホを持たせる前よりも

成績は下降していく


それでも、

クラスのLINEグループとかあって、

スマホがないと不便なことが多い場合は

 

最低この2つだけは

絶対に守ってほしい。

 

 一つ目は、

リビングからの持ち出し禁止。


親の目の届かないところでは

絶対に使わせないこと。

 

二つ目は、ロック禁止

 

 子どもたちは

何かと理由をつけて

この二つの禁止事項を突破しにかかる。 


「友達と大事な話があるから

   自分の部屋で話したい」

 

とか

 

「友達に勝手にスマホを見られたくないから

   ロックをかけたい」

 

って、言ってくるだろう。

 

でも、

我が子のスマホは

親がいつでも

中身をチェックできるって約束をしてから

持たせなければならない。

 

お金は親が払っているんだから

親のスマホを

我が子に貸しているだけ。

 

約束が破られた時は

解約、

もしくは

1ヶ月くらい取り上げる。


我が子の生涯にわたっての

人間のレベルを左右する

重要なことだ。