Epi. radiatum
エピデンドラム ラディアツム
近づくとほんわり優しく香ります 花色の淡いグリーンも暑さを忘れさせてくれます。
Max. rufescens aurea
マキシラリア ルフェッセンス オーレア
原種のランですとっても可愛い黄花ですこのこもほわあ~っと香ります。
ランのお花は香りのあるこが多くてお気に入りです。
今日の作業
台風接近中との事で庭のランたちを風の当たらない場所へ誘致するのに汗だくです。
Epi. radiatum
エピデンドラム ラディアツム
近づくとほんわり優しく香ります 花色の淡いグリーンも暑さを忘れさせてくれます。
Max. rufescens aurea
マキシラリア ルフェッセンス オーレア
原種のランですとっても可愛い黄花ですこのこもほわあ~っと香ります。
ランのお花は香りのあるこが多くてお気に入りです。
今日の作業
台風接近中との事で庭のランたちを風の当たらない場所へ誘致するのに汗だくです。
Epidendrum ciliare =Coilostylis ciliaris
エピデンドラム キリアレ=(シリアレ)原種
ラン科・エピデンドラム属 着生ラン 原産地:メキシコ、西インド諸島
・寂しげな花ですが蘭です。
手に入れるのは結構大変でした大好きです。
特にリップの切れ込みは真っ白で繊細なレースのようです。
今日の温室から 暖か~い。
・雪
予想は出ていたのですが冷えます。本州西端の山口県で三方が海に開かれ積雪は年一度くらいでほとんどないのですが 今回はさすがに雪のため外出ははばかられます。・・・台所の水が出ない!洗面所やお風呂はお湯も出るのに何でだろ?仕方なく洗面所で洗い物してるんだが不便です。
メダカ鉢も凍ってます。
氷割った方がいいのかしら?息できてるよね 心配なので端っこ少し割ります。
寒波はまだ居座りそうです暖かくしてお過ごし下さいネ。
Epidendrum radiatum
エピデンドルム ラディアツム
中南米に約700種が分布するランで、カトレアとは近縁にあたるそうです。
カトレアの美しさとは違いこれはこれで香りも良く可愛い花です。
花はリップを上にして逆さまに咲きます。
普通重たい部分は下になる筈なんですがこの花はさからいます。
鉢が見えない程の根・ネ・ね。
当然花数も少なくなりました・・・。
・もう一つエピデンドラムを
・・・?
Epidendrum polybulbon 先頃迄エピデンドラムだったと思うのですが
現在は独立した属で Dinema polybulbon
ディネマ ポリブルボンになりました。そうです。
大株になり本日は90cm×100cmにもなってしまった。
玄関ドア前の土間タイルは10cm四方なの植物の大きさ調べに役に立ちます。
綺麗な新芽が数え切れない程に覗いてる。
2,3センチの小さな花がたくさん咲いた様子を想像して頬が緩んでしまいます。
コレと同じくらいの株がもう一つあるので楽しみです。
蘭ですが寒さ知らずで加温せず軒下で育てられる丈夫な好い仔なのです。
半年も待ってやっと手元に来たが体調が悪いと活字が追えなくて返却日が迫る…次に待ってる方がいるので延長できない。
Encyclia エンシクリア
プックプクの艶々バルブ
昨年株分けして2鉢になった…もう1鉢は探してもないから★だろう…貴重種の筈。
・咲き始めた小さな花
2022-02-13記事の続き
アンティーク小瓶
今日の様子
薬の小瓶
今日の様子
ポット植え球根にもツボミが見える。
今日の様子
Epidendrum ciliare =(英名)Coilostylis ciliaris
エピデンドラム キリアレ=(シリアレ)原種
ラン科・エピデンドラム属
着生ラン. 原産地:メキシコ、西インド諸島
リップはレースの様に繊細な切れ込みで作られている。
緑の細い花びらに真っ白なレース模様のリップを持つ
エピデンドラムの中では「キリアレ」が1番好き
花は1本に5,6個着花する。
ベタベタと花蜜で包まれた花芽。
いつもは初夏に咲くはずだが…2月に咲くなんてどうした?
好いのです今年はなんと幸せな年なんだろ花芽はまだ3本ある。
しばらく楽しめそう。
早過ぎつながりで
温室の中のぴょん吉が出て来た!朝からお天気良くてポカポカ陽気に誘われたんだね
3匹住んでるみたいだがこの子が1番のチビちゃん
何だか黒い模様が身体じゅう描かれてるんだけど…。
ハオルチアオブツーサが大きく見える位小さい仔 可愛いけど触れない。
ピンセット近づけたらピョンと飛んだ うお~っ
Prosthechea radiata プロステケア ラディアタ(原種)
私が手に入れた頃はエピデンドラムと呼ばれてた気がする。
このランには他にもこの様な呼び名があります。
(=Encyclia radiata エンシクリア・ラディアタ)
(=Epidendrum radiatum エピデンドラム ラディアツム)
グアテマラ、ホンジュラス、メキシコの標高150~2000mに自生する着生種。
リップを上に逆さまに咲く花です。
爽やかグリーンの花から芳香が漂う いいね!
ブラックベリー
実が色づき始めた。緑からオレンジ赤そして黒に。
フェンスに沿って3mくらい沢山実が生ってるがカメムシがくっ付いててツレにピンセットで取り除いてもらった…今年も見て楽しむだけになりそう。
・種まきびわ
今日の成長記録…枇杷っぽい(笑)新葉の展開
観葉植物として窓辺に置くのも良し
実が生るには何年かかるのかしら。
L Canariensis
レリア カナリエンシス
黄色のお花は元気印と思いがちですがこの「レリアカナリエンシス」は楚々とした静かな佇まいを見せます。
今年は寂しく1輪だけの開花でした。
オオキバナカタバミ(オキザリス・ペスカプラエ)
陽射しを浴びるとお花が開きます。
咲くと綺麗なんですが増えて増えて 花終わりには抜き放題です ごめんねー。
英名はバターカップ・オキザリス(buttercup oxalis)
え!お洒落じゃない?
・嬉しいお届け
柱サボテンです。来年にはお花に会えるかも楽しみ~
ブログ友のジェナスさんよりのお届けです。
柱サボテンの花の見事さにいつも綺麗だわと見惚れて居りました。
切り口を乾かして送って下さるお心遣いに感謝です。
ありがとうございます。
留守にしても鉢への水やり安心の給水番も入ってました。
嬉しい!使ってみる楽しみが出来ました。
私のサボテン
柱サボテンの花を見てみたいと私もこんなの買って見てたのですが(笑)
これではいつになるやらでした。
ジャンガリアンハムスター プティングが家族になりました。
プリン色で背中に1すじカラメルが彩られています。
可愛い~~早くも親バカはっき
Epidendrum ciliare =(英名)Coilostylis ciliaris
エピデンドラム キリアレ=(シリアレ)
ラン科・エピデンドラム属
着生ラン. 原産地:メキシコ、西インド諸島
細くて長い手足(花弁)です。
バレリーナに見えるんですが
ふふふ・ポーズとってます
今日は良いお天気で外に持ち出して撮りました。
バックが白だと又雰囲気違います。
この花もとっても良い香りを放っています
好きです
今年はいままでで一番多く咲いてくれてます。
以外に大きな花です。
・春ですね~。
庭の小さなお花たち
ムスカリ
野スミレ・色んな鉢に勝手に住んでます。
ヒヤシンス
野の花・名知らず…
名前判明 ツタバウンラン 花言葉「遠い夢」でした。
タイム
ワイヤープランツ
ハムスターをお迎えする事になった。
まずはケースの準備。
Encyclia エンシクリア
ツヤツヤのバルブ。
今朝のTV趣味の園芸でランのバルブの話がでてたので そうそうエンシクリアのバルブは可愛いんだから~と撮ってみました。
鉢から這い出た根も好い感じです。
他にも数種ある筈なのに見当たりません。探す気がない。
・庭の花達は
ミニ水仙
ラッパ水仙
牡丹ツボミ
金の生る木
寒い~。
今朝は3月第一日曜日で町内掃除の日だった。
エピデンドラム ラディアツムの種
Epidendrum radiatum (原種)
鞘が裂開して種子が舞い落ちて来ました。
あ!種蒔きしたいとかではなくて種ってどんな物か見たかったのです。
こんな感じで咲いて?ます。
舞い落ちる種子を慌ててハガキに受け取りました。
種子は片栗粉か埃のようです。
そこへ風のひと吹き…地面へふわ~と 落ちた‼
このお花の種です。
Prosthechea radiata プロステケア ラディアタ(原種)
花は通常とは違い逆さまに咲きます。
とても良い香りがあります。
以前はエンシクリア属と呼ばれてて今はプロステケア属になったようです。
下に書いた名前はどれもこの花を指しています複雑ですね~。
=Prosthechea radiata プロステケア ラディアタ
=Anacheilium radiatum アナケイリウム ラディアツム
=Epidendrum radiatum エピデンドラム ラディアツム
=Encyclia radiata エンシクリア・ラディアタ
・多肉植物の壁掛け
このハンギング箱はブログ友からの頂き物です。
JUMEと名前も入れて下さってます(感謝)
今日はお天気良かったのでい陽射しの当たる場所にぶら下げて日光浴しました。
通常は玄関灯の下にぶら下げての管理です。
さすがにこのところの低温では無理だろうと無加温ながら玄関ドア1枚隔てた中に置いて無事でした。同じ種類の多肉達で外で過ごした仲間たちはダメになったのが多かった…ほんのひと手間掛けなかった私への罰ですかねえ。
お花はリップを上にして逆さまに咲きます。
この仔にとってはこれが正常です
Prosthechea radiata プロステケア ラディアタ(原種)
(=Encyclia radiata エンシクリア・ラディアタ)
(=Epidendrum radiatum エピデンドラム ラディアツム)
グアテマラ、ホンジュラス、メキシコの標高150~2000mに自生 着生種。
又降り出したので屋内に入れました。
なんとも良い香りを放ってくれてます。
・多肉植物セダム
パープルヘイズ
前に良く似たこれより小型のを持っていましたが気がついたら鉢の中に何もなくなっていました。
今回は予備を作ろうと葉挿しに挑戦しました。
丸印は摘んだ後で⇒右にちょんちょんと置きました。
湿度の高い時期なので水やりせずにシリンジだけしました。
根は何日で出るのかな?楽しみました。
庭先の勝手に生えてるこれもセダム?
小さいのと大きいのが隣り合わせで生えてます。
ついでに傍のギボウシに花が咲いてるので撮りました。
これは大型ですが小型の斑入り葉にも花芽がツンツンしてます。
葉から雨粒がコロコロ滑っています。
梅雨に美しい植物ですね。
Epi.parkinsonianum
エピデンドラム パーキンソニアナム
かなり久し振りのお花ですヘゴ付けでわさわさ株だった事もあるのですが
今は残った7本の棒状葉に1輪のお花です。
芳香ありの好きな花なので会えてとても嬉しいです
長細い鉢にわずかな根で生きている様です。
やはりヘゴ板の方が良いかしら貼り付けるなら時期は今ですね!
もう少しお花楽しんでからにしましょうか
バックを黒ボードでもう1枚撮りました。
・昨日撮ったレモンのお花
そして今朝雨が降りだす前に全体を撮りました。
鉢植えなのにこんなにお花沢山咲かせて大丈夫でしょうか?
まだ咲いてないのですが薄紫の粒々が花芽です。
この雨があがり陽射しを取り戻すと
あの柑橘の良い香りが嗅げます うふっ楽しみ~
雨ですー庭の花に水やりせずに済みます。
傘さしてちょこっと小さな庭を見て回りました。
私、お花好き病です
Gcy(旧.Epc). Kyoguchi 'M. Sano'
(C. aurantiaca x Epi. aromaticum)
グアリサイクリア(エピカトレア)キョーグチ `M`サノ
ムスクの香り(ジャコウジカから得られる動物性の香りらしいです)昔この香りを資生堂と呼んでました。大人の香りですね~。
株が小さくなって・・・吊り鉢で育てています。
・多肉植物
ハオルチア 十二の巻
後ろの3鉢よく似てますがちょっと色合いや斑のはいり方や色合いが違います名前とか調べて紹介したいです。
青いガラスの器にヤシ皮での植え込みです。
冷たい雨です。
Epidendrum ciliare 原種
=Coilostylis ciliaris
エピデンドラム キリアレ=(シリアレ)
着生ラン. 原産地:メキシコ、西インド諸島
淡い緑の細ーい花弁
バレリーナみたい可愛い
5輪咲く予定 もう1本花芽があがってるこちらはツボミの膨らみからもう少し輪数多く咲きそうだ。
リップの切れ込みは繊細過ぎる
好きです
5,6cmの花に感じますが
メジャーあてるとこんなに大きくて驚き!縦に細長過ぎる。
Encyclia radiata エンシクリア・ラディアタ(原種)
花は通常とは違い逆さまに咲きます。
とても良い香りがあります。
エンシクリア属がしっくりきますが今はプロステケア属になったようです。
どれもこの花を指しています複雑ですね~。
=Prosthechea radiata プロステケア ラディアタ
=Anacheilium radiatum アナケイリウム ラディアツム
=Epidendrum radiatum エピデンドラム ラディアツム