C. walkeriana coerulea
カトレア ワルケリアナ セルレア
リップに入るブルーの筋がたまりません
C. walkeriana coerulea
同じ花を室内の黒ボードの上に置き撮ってみた
いいね!
好きですブルーカトレア
C. walkeriana coerulea
カトレア ワルケリアナ セルレア
リップに入るブルーの筋がたまりません
C. walkeriana coerulea
同じ花を室内の黒ボードの上に置き撮ってみた
いいね!
好きですブルーカトレア
Gur(C).bowringiana coerulea
グアリアンセ ボウリンギアナセルレア
好きですブルーカトレア
透き通る花びらがキラキラ輝いてる。
まだ2本のツボミが控えている楽しみ。
近日4本立ちになりますワクワク。
Bct.(Bc.)Roman Holiday
(C.Chocolate Drop x B.nodosa)
ブラソカタンセ ロマンホリデー
このランの名前ローマの休日ですって
(左)・C.Chocolate Drop (右)・Bct.(Bc.)Roman Holiday
右のロマンホリデーの交配片親は左のチョコレートドロップです。
花も似てますが香りも同じく甘い香りです。
とても良い香りの大輪カトレアです。
ラベルが劣化して先端だけが残っていますが
名前の判読はできません・・・残念。
バックを壁だったり黒のボードにしたりで撮ってみた。
花の表情が変わって見えるネ。
丸いリップは厚みのあるフリルで囲まれています。
台風21号の影響を受け今日も雨!今後雨脚が強くなりそうです
風が強くなりません様に(祈) 急いで高い場所の鉢降ろさなくちゃ・・・です。
Ctt.Chocolate Drop ‘Kodama'
(C.guttata × Gur.aurantiaca)
カトリアンセ チョコレートドロップ 'コダマ'
10.15にツボミを紹介したチョコレートドロップです 咲きました
レモン・ピンクレモネード(檸檬)
学名:Citrus limon
ミカン科ミカン属
果実が2個なっています。
果実はクリーム色に緑色の斑入りです。
今日の実の大きさは5,5cmもう少し大きくなって摘み取りたい。
実がピンク色ですって寒くなるほどに色が出るそうです
葉にも綺麗に斑が入っています。
ベビー果実が1個なっていますが育ってくれるかしら
昨日今日の雨にうたれてるからポロッと落ちそう・・・。
プラ鉢8号に植えてある。
実にはほとんど種が ないそうで搾ってレモネード作ると美味しそう~
少し寒さに弱いので冬には不織布で包んでやるといいのかな?
春の花芽を見られるよう頑張って育てたい。
・湯ったり
やっと2泊3日の旅行へ出かける事ができた。
早目に宿泊ホテルへ到着したので前から行きたかった
覗いて見ることにしたがやっぱり歩き回れそうになく
門横の好い香りの枝垂れた大株の花はジャスミンかしら?
敷地内の苗市場で目の保養でもさせて頂きましょう!
Ctt.Chocolate Drop ‘Kodama'
(C.guttata × Gur.aurantiaca)
カトリアンセ チョコレートドロップ 'コダマ'
Bct.(Bc.)Roman Holiday
(C.Chocolate Drop x B.nodosa)
ブラソカタンセ ロマンホリデー
ラベルが無い・・・
開花すれば判明するかも
Bulbophyllum(Bulb).lepidum
=Cirrhopetalum(Cirr) lepidum
バルボフィラム レピダム
夏の初めから次々と開花して今日もまだ可愛い花が咲き続いてます。
リップの中に黄色の柿の種みたいなのがあり
それが僅かな風にピコピコ揺れます。
久しぶり眺めてみると花芽が数多く出てるのに気づきました。
まだしばらく楽しめます。
よ~く見るとツボミはちっちゃな仏手柑?みたいな形です。
Coelogyne speciosa
原種セロジネ スペシオサ
マレーシア、インドネシアの標高750~1800mに自生する着生種。
花色は個体により変化がある様で うちには茶系と緑系の花が咲く2種の個体がある。
不定期咲きで年中花を着けています。
いつも鉢の縁に2輪~10輪の花が垂れて咲く地味に可愛い花です。
・今日は
歩行練習を目的に毎日車で10分ほどの大型スーパーへ出掛ける。
お店の床はデコボコも傾斜も無く歩きやすい1階から2階へはエスカレータを使用せず手すりを持ちゆっくりと昇り降りの練習もできるしお昼になればフードコートで軽くランチする。
今日もカレーのルーとコーヒー豆を買いに出かけたが土曜で連休はじめで人の多い事!昼食のお弁当買ってサッサと帰りましたとさ。
Paphiopedilum Vanguard パフィオペディラム バンガード
(rothchildianum x glaucophyllum)
昨夜からの雨は今日も一日中降り続いています。
このパフィオの写真を撮る為に温室から明かりを求めて家側の軒下へ鉢を持ち出したが
7号鉢への植込みで葉が左右に広がり大株になってしまって・・・。
この1枚は昨日の昼間陽射しがあった時に温室内で撮ったものです。
そのまま続けて何枚も撮れば良かったネ。
Rth(旧Pot) Congareee Orchidlibrary
リンカトレアンセ コンガリー オーキッドライブラリー
Rhyncattleanthe(Rth.)=Cattleya x Guarianthe x Rhyncholaelia
昨年もこの株は3輪開花だった
リンカトレアンセ Rth (旧Pot) Congareee Orchidlibrary 今日の温室から
もう1鉢は
元株の「Rth.Congareee Orchidlibrary 」
ツボミの先っちょが虫食いに合いました。
でも開花するとこんな感じに咲いてます・・・あまり分かりませんよね?
Rth Congareee Orchidlibraryと可愛い雑草プセウデランテマム バリアビレ
昨年の元株の様子です植え替えしなきゃと思いつつやってないので
今年は這い出たバルブと根が鉢の表面にびっしりで始末ができない・・・。
鉢を割って良い所だけ切り取る作業しなくちゃ
それに相変わらず可愛い雑草は抜いても抜いても温室中に蔓延していますし
涼しくなったので少し整理して冬支度頑張りたい
Brat.Toowoomba Sunrise ブラトニア. トゥウンバ・サンライズ
(Mtssa. Aztec × Milt. Castanea)
サクランボの樹の枝に吊り下げています。
Miltonia. Anne Warne ミルトニア アン ワーン