Lc. Trick or Treat 'Orange Magic' × Pot. Love Passion 'Orange Bird'
トリックorトリート’オレンジマヂック’×ラブパッション’オレンジバード’
濃いオレンジ1色の花に硬い皮の様な葉です。
このタイプの葉は珍しい。
燃える様なオレンジ色の花 1本に10輪の着花です。
1輪は花径6cm 多花性は豪華に見えます
このお花が咲くとブーケを貰ったみたいでいつも嬉しい~
Lc. Trick or Treat 'Orange Magic' × Pot. Love Passion 'Orange Bird'
トリックorトリート’オレンジマヂック’×ラブパッション’オレンジバード’
濃いオレンジ1色の花に硬い皮の様な葉です。
このタイプの葉は珍しい。
燃える様なオレンジ色の花 1本に10輪の着花です。
1輪は花径6cm 多花性は豪華に見えます
このお花が咲くとブーケを貰ったみたいでいつも嬉しい~
C.Frank Lloyd Wright‘Junko’HCC/JOS
カトレヤ フランク・ロイド・ライト‘ジュンコ’
(C. Irene Finney x C. Drumbeat )
・・・ラベルにはこう書かれているが?合ってる?
花びらが傷ついてる訳は
棚の奥の方でピンクの花が寝てるのが見える
鉢をつかんで引っ張り出した。
横になってた鉢を立てると
お花はリップを上にして逆さまに咲いてる
早く見つけると良かったねごめんなさい。
Coelogyne cristata
セロジネ・クリスタータ
花径9×8㎝と大きな花です 原種でこの美しさです
見惚れてしまいます
ヒマラヤ東部の高地に咲く清楚で 美しい純白の着生ランで常緑多年草です。
セロジネ吊り鉢2種
(右)本日アップの セロジネ原種 クリスタ―タ
陽射したっぷりのセロジネ クリスタ―タ
白さ際立つ美しさです綺麗です~
Lcn(旧.Lc) Sanyo Angel
レリオカタンセ サンヨー エンジェル
Laeliocatanthe(Lcn.)レリオカタンセ属とは=Cattleya x Laelia x Guarianthe
10センチほどの中輪花
5輪着花なので全部撮りたいとあっちからこっちからと
カメラの角度変えてはパチリパチリ
これが限界だわ
Lcn(旧.Lc) Sanyo Angel
レリオカタンセ サンヨー エンジェル
Laeliocatanthe(Lcn.)レリオカタンセ属とは=Cattleya x Laelia x Guarianthe
Bratonia(旧.Miltassia) Olmec 'Sachi'
ブラトニア オルメック 'サチ'
(Miltassia)=(Miltonia) x (Brassia)
温室組は12月にゆったり咲いた 2017-12-21
今日撮った'サチ'は加温無しのハウス組
Dinema polybulbon
ディネマ ポリブルボン
・6号素焼き平鉢に年明けに植え替えて栽培中
花芽出て花が咲いてくれた嬉しい。
真っ白なリップは可愛いエプロンみたい
今日は水やりしたので残った雫がポロンと一滴。
昨年まではすくすくと
チランドシア ウスネオイデスと一緒に流木に付けて育てていました。
なんてこったい
今年の尋常でない寒気によりチランドシアは枯れ流木は朽ちた。
対処を怠った自分を責めます・・・可哀想だった。
・今日の作業
クリスマスローズの葉切り
花芽が中心に伸びて来た
古葉はツボミへの陽を遮り風でゆれて花芽を傷つけるので
数枚残して15枚切り取った。
7個の花芽・・・これでゆっくり咲くことが出来る。
うちのクリスマスローズは庭への地植え10株
8号鉢植えが15株です
クリローは1,2と数えられるのに
ラン鉢はもう数える事も難しい!毎年今の内に何とかしなきゃと言ってる私
今日の
Rlc(旧Pot). Hisako Akatsuka‘Volcano Queen’HCC/AOS
リンコレリオカトレヤ ヒサコ・アカツカ‘ボルカノ・クイーン’
(Rlc. Honolulu Jewel x Rlc. Scarlet Pokai )
昨日の
Rlc ヒサコ・アカツカ‘ボルカノ・クイーン’
花としてはきっと明日の花の方が展開の良い花になると思われる
昨日・今日・明日 (きのう きょう あす)と、書くと
ソフィア・ローレン, マルチェロ・マストロヤンニの映画思い出します~ネ
んん~古いか・・・(≧◇≦)
Coel.Cosmo-Crista (=Shinjuku No.8)
セロジネ コスモ クリスタ=(新宿No.8)
(Coel.cristata x Coel.Intermedia)
一番上の写真より鉢を少しだけ左に振って撮って見ました。
セロジネは吊り鉢で育てています。
下垂する花房を見えやすくしてお花を楽しむ事ができます。
・セロジネの季節到来ですネ
Paphiopedilum Transvaal
パフィオペディラム トランスバール
多花性パフィオペディラム
今後半年くらい順次咲く花を見る事が出来る。
4輪の花は約束されてる?
・・・今年のトランスバールいつもの年の花とは違う
どこがって・・・言えない!次の花に期待
・今日(2/16)の温室から
Sl.Santa Barbara Sunset ‘Show Time’ HCC/AOS
ソフロレリア サンタバーバラサンセット 'ショータイム'
陽射しを浴びて 1枚
・感激
もう気が遠くなるほど昔に頂いた株でした。
株姿が小型なのも幸いして花無しの鉢も長い年月大切に育てて来れた。
今回花芽が見えてからもアンセプス特有の花芽全体が蜜でベトベトになりながら伸びてて
これから脱出して花咲くだろうかと案じた見守り期間も長かった~。
いまこうやって3輪の花に会えてしみじみしあわせ実感
Ctt(旧Slc). Swizzle ’Orange Sunset’
(Slc.Kiaola Red × C.aurantiaca)
カトリアンセ スイッツル ’オレンジ サンセット’
2本に2輪ずつの着花
燃える様な花色がお気に入りです。
鉢から溢れ出た根!
C.Phelps Blue Passion
カトレア.フェルプス ブルー パッション
(C.Mrs. Myra Peeters Blue strain × C.purpurata warkhauseri)
1本の花茎に6輪の花が咲きました
いつもは2,3輪なのでとっても嬉しいです。
大輪です
花径18~20cmの花が6輪なのでこれ1本でブーケに見えます。
裏側です
1本の茎から6個の花柄が伸びてる様子を記録しました。
2月7日ツボミが膨らむ
押しくらまんじゅうしながら蕾たち膨らもうと頑張ってます。
本当はこの日の様子見て奇形花が咲くのではとドキドキでした。
・あのね 先ほど投稿したのですが写真2枚忘れてたので追記しました。
(上2枚の裏側と膨らむツボミです)
香りも上品で素敵なカトレアです。
勿体なくて角度を変えて何枚も撮りました (∀`*ゞ)エヘヘ
全体の株姿
新バルブが前のバルブと間隔を余り開けずに出現するので
咲いてる鉢姿が好い
葉の無いバック2本が気になる・・・
花が終わったらこの2本を切り取り新しい植込み材料で植え替えたい!
現在6号スリットプラ鉢使用 植え替え鉢も大きさはこのまま6号で。
咲き始めの花径17cm
とても好い形で咲いてます。
2日後には花径20cm
花が咲き進むにつれ花が大きくなる。
Laelia.anceps v veitchiana(coerulea)
レリア アンセプス ビーチアナ(セルレア)
セルレア(coerulea)リップの彩り
温室内にて
今日は久し振りの晴れ