junkboxlog

日常のがらくたなコトガラを…

ストームクッカー風の仕上げ 【アルコールストーブの研究...その14】

2017-09-19 16:57:34 | アウトドアとか
あ~あ...昨夜、ストームクッカー風が、だいたいできたので、今日は、ラーツーをこっそり予定していたのですが、朝のパンク騒動でそれもかなわず。
ガレージで、お湯を沸かしてはインスタントコーヒーを飲むという、誠に非生産的な午後を過ごしておりました。

とはいうものの、ストームクッカー風の気になっていたところを少し手直ししたりなんかして...



五徳のビスは3本に減らしました。
安定性の向上と若干の軽量化。

続いて、エアが足りない気がしたので、下段スタンド側に吸気孔を追加。



炎が安定した気がします。

ついでに上段ウインドシールド側に、16mm の穴を開けて



炎の覗き窓を設置。
燃焼状態がよくわかります。

まぁ、気になっていたところをだいたい解決できましたのでヨシとしますか。

月末には、新潟出張が入りましたので、早めに出発して峠のラーツー、やっちいますか。

自作ストームクッカー風のテスト【アルコールストーブの研究...その13】

2017-09-18 23:53:43 | アウトドアとか
以前作りかけて、長らく放置されていたストームクッカー風が発掘されまして、諸問題の対応策を思いつましたので、仕上げとテストをしてみました。



問題の五徳ですが、外側からビスを4本打ち込むことで解決。...3本でもよかったかもしれません。
熱源は、例の簡単ストーブを使用してみます。

なべまで含めると、こんなレイアウト。



早速500cc の水を沸かして見ると...





9分弱とは、...トホホな感じです。
あえて評価するなら
『並の下』
と言った所でしょうか。

燃やしてみた感じでは、先人のアイデアをパクった吸気孔の容量が足りないようですから、側面に穴を追加してみようかと思います。

最後に収納状態は



こんな感じ。
五徳のネジを外せば、もっと収まりがよくなりますが、現場で細かい作業もなぁ...と思います故。

まっ、とりあえずコーヒーですかね。


グッズの買い替えとか新規導入とか

2017-09-18 02:06:57 | アウトドアとか
東京は、台風の風が時々強くなっています。
皆様の地域におかれましては、いかがでしょうか?

今年は、外飯...ほとんどがBBQ でしたが、とても多く行いました。
そんでですね、地味ながら、とても活躍してくれたのが、このブラシです。





100均で見かけて、なんとなく導入したのですが、久々のヒットです。
何に使うかというと、網とか鉄板の掃除に大活躍です。
特に網に関しては、おそらくbestなブラシです。
四角く大きなブラシと、絶妙な角度のハンドルの組み合わせが、網の汚れをガシガシ落としていきます。ぜひ一度、お試しあれ。

さてさて続いて、最近導入したのがコチラ↓↓↓



いわゆる『仕切り皿』です。

いままでは、ツルッとした皿か、使い捨ての紙皿を使っていましたが、焼きそばやおにぎり等に焼き肉のタレがついてしまうのが気になっていました。
んで、海のBBQ では、ピザを焼いてみたのですが、これが予想以上に上手くいきました。故に皿に取り分けた時に...

そんな訳で、仕切り皿導入となりました。
Max50人位な事が往々にしてありますので、50枚揃えたいところですが、その店の在庫を全部買っても、少々足りませんので、しばらくは皿探しが続きます。

早く使ってみたいココロです。

ケニンプ(えごま)の醤油漬け

2017-09-08 22:56:36 | グルメ
大量のえごまの葉をいただきましたので、醤油漬けを作ってみました。



過去にもエントリーしたことがあるので、レシピだけ
a.大葉1pack(30枚)、醤油50cc、水30cc、酒大さじ2

b.すりニンニク大さじ1、すりショウガ小さじ1/2、砂糖小さじ2、白ごま大さじ1、輪切り唐辛子大さじ1、ごま油大さじ1、エシャレット塩漬け

*粗挽き唐辛子&ネギが無かったので、輪切り唐辛子&エシャレットの塩漬けで、これまた代用しました。



1.大葉を洗ってクッキングペーパーで水気を拭き取る。

2.aの醤油と水と酒を鍋で一煮立ちしたらすぐ火を消し、残りの材料bを投入。



3.2のタレに一枚一枚浸けてタッパーなどに重ねてイキマス。



4.1時間以上放置すればイケマス。

明日の朝飯です。
ただ、炭水化物を制限されているのがつらいところ…です。

ストームクッカーとカンタンストーブ【アルコールストーブの研究…その12】

2017-09-03 01:05:17 | アウトドアとか
お友達のマルヤさんのblogを見てたら、なんでもワタクシが送った画像を基に作ったアルコールストーブなんてのが出てきました。

そういえば、なんか作った気もするし、画像送った気もするんですが、いかんせん全てがはっきりしません。

宝(ごみ)の山を散策すると、それらしきものが見つかりましたが、画像はどのチャンネルで送ったのか皆目検討がつきません・・・まっ、いっか。

で、ですね、宝(ごみ)の山から、自分なりに面白いものを再発見したので、ちょこっと報告を。




ダイソー雪平で作った、ストームクッカー風。


確か、組み合わせの良い熱源が思いつかなくて、途中でやめちゃったんです。
でもウコン缶ロケットタイプアルコールストーブ(URAS)をあてがってみると・・・どうも良い雰囲気です。




組み立ては、100均磁石と缶の蓋で、全くのワンタッチ。



で、磁石のおかげで出来る隙間で、空気の取り入れ口を明ける必要はなし・・・とは先人の知恵。




そうそう、当時はゴトクのアイディアが沸かなかったんだけど、それもちょっと思いついちゃいました。
ホント、下手な考え休むに足らずですわ。

久しぶりにやる気になってますよ。