枇杷

枇杷から今度は温州みかんを
無農薬で育てています。
アゲハ蝶を歓迎しながら
あおむしさんを見守っています。

359  枇杷の果実を収穫後は・・・枇杷の葉っぱで枇杷の葉茶を作ってみよう

2016年06月28日 | 日記1

2016/06/28 火曜日

 *始めに・・・*爽やかな飲み物を*

  

 再投稿 ↑ 写真

 

 枇杷の葉茶は健康に良いらしい!

*枇杷の葉茶&キビ砂糖入り&クエン酸&赤穂の塩

 塩は少量*

 水は2リットル:砂糖は1㌔も!??

 クエン酸は25g迄 枇杷の葉は約20~30g

 お茶のパックに約10グラム×3袋使います。↓

 

 枇杷の葉茶ジュースは今の時期から夏に

 かけては好評のジュースなのです。

 

 

 紫蘇の葉ジュースも枇杷の葉茶ジュースと

 同じように必ず!数倍に希釈して頂きます。

 けれども・・・

 

 糖分を取り過ぎない様にご注意を!

 糖尿病がある方には特にご注意を。

 そのような方には・・黒にんにくが

 お勧めなようです。

 

 

 

 

 *枇杷の葉っぱを摘み、お茶にして飲むまでの

  過程など*

 

 天気がいいと、すぐに葉は乾燥するので、

 数時間後には飲めますが。葉の乾燥に数日間、

かかりそうな天候や時期には時間が有るときに。

 お茶作りの過程を、日数を掛けて楽しんで

 みて下さい。

 *このお茶を作る過程は*

 枇杷の葉やお茶などに関心があるかた

 でないと、なかなかつくれないかも?

 

効用は* 気管が弱い方:風邪気味で

 喉が痛い時:便秘気味の時

 :喘息などで咳が出るなど。

 最近疲れ気味等の方*

 

枇杷の効用は素晴らしい?かもです

でも・・適切な人に適切な量や方法で

飲まないと・・すべてが完璧ではない!

 

反 対に利尿作用もかなりあるようですので

 ・・。夕方にがぶ飲みすると・・。

夜中に何度も起きる事になるかもなので・・

少しづつ様子をみながら飲んでみてください。

 

ちなみみに**淡路島のSAでは500mlで枇杷茶&

ほうじ茶のブレンド=156円位で

数年前に売っていましたよ。

 

淡路島は玉ねぎや枇杷の産地です*

玉ねぎはとっても美味しいですよ!

海の見える(瀬戸内海)レストランでは

カレーの注文をすると。玉ねぎがまるごと1個!

入っていました。お味も良かったですよ。

 

ではいよいよ・・お茶の作り方に・・。

 

 **枇杷の葉茶の作り方**

1・色の濃い硬い葉っぱを数枚お好みで採取 

2・葉っぱの裏側の毛を軽く柔らかいブラシ等で、

  水洗しながら取り除く。

3・数回葉っぱを洗って布きんで水分をとる。

  その後日光に当てて乾燥させます。

4・少し葉っぱが湿っている位の間に、

  早めに、芯を切り取ります。

 葉も鋏で適当な大きさにきります。

 (お茶が煎じればいいので・・)

小さく細かく切って袋に入れて煎じる場合は

1~2~3㎝の正方形の大きさ?

 目安は親指の爪位の大きさに切る。

 切ったのを再びネットの中。又はザルに入れて

 乾燥させます。葉っぱは、採取後でも使えますが

 ・保存の為には乾燥させます。

・乾燥した葉っぱをフライパン又はホウロウで

 軽く炒ります。香ばしい香りがします。

  大きい葉の場合には10枚位で・乾燥後は

  約10グラム×3回分は使えるかも?

 使った後の葉っぱを再利用できる方法は

 ・・さらにお茶のように煎じてから

 床を拭いたり。うがいに使ったり。

 土に戻して・・。等々。

 

 枇杷の葉茶&ルイボステイのブレンド茶 ↑

 

  水が1リットルに対して乾燥した枇杷の葉は

  10グラム使います。

  水から葉っぱを煎じても・・いいし

  ・・水が沸騰してお湯になった時から

  葉っぱを入れて煎じてもどちらでもOK!です。

  でも煎じる前にはまづは

  葉っぱのほこりなどを取り除くために

  できれば、一度、沸騰したお湯で

  袋に入れてある葉を軽く洗います。

  *枇杷の葉を乾燥している間に”ほこりなど”

  も葉に付着の為?綺麗好きな清潔好きなかたは

  どうぞ。そのように手間暇を

  掛けて美味しい枇杷の葉茶を煎じて下さい

  * (沸騰後は火加減を弱火で・・) *

6・煎じる時間は沸騰してから入れた時には

  10~15分位で少し枇杷の果実の色が?

  葉が立派でないと、薄い色だけです。

  でも、その葉に他のお茶をブレンドして

  普通はいただきます。

  ブレンド茶はお好みですが・・。

  健康的なお茶をどうぞ・・・。

  楽しんで下さい。

 

 

  ルイボステイ*ほうじ茶:等で。

  なんでも試してみてください。

  

 最後に**・・。シソジュースの作り方で

  → 枇杷の葉茶のジュースも・・・

  如何でしょうか?炭酸で割って頂くと

  ・・美味しいかも??

  シソジュース=青紫蘇でもOK!

  分量は適当に・・。お庭にある

  青紫蘇の葉っぱを両手にいっぱい

  、取れた時には・・。

 

  青紫蘇&紫蘇の葉ジュース ↓

1 1000ccの美味しい水*

2 紫蘇の葉*青紫蘇 適量 *

3 クエン酸12g位

4 砂糖もお好みですが・約350~500g?

5 赤穂の塩も少し入れると、塩分も補給できますよ。

  この梅雨の時期には元気になれそうな

  さわやかな飲み物です。

  

  枇杷のブログ NO:359回目 2016/06/28

 枇杷茶&枇杷茶のジュース&紫蘇の葉ジュース等を時には

如何でしょうか・・。

枇杷の果実 

こんな葉っぱよりは・・・もっとゴワゴワした

1年以上過ぎた葉を活用しましましよう。

*9月~10月頃に木の枝を剪定した後の

葉っぱをご近所で頂いて一度挑戦してみて下さいね!

再投稿:2016/07/27 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする