フォ~☆シーズン~☆

思っているんだけどウサギは?からスタート
てくてく山歩き・神社参りを楽しんで、今が一番素敵に過ごせたら・・

☆熊野皇大神社と熊野神社

2010-05-01 | ■関連その他 山と神社仏閣

旧軽井沢別荘地の狭い道を通り、くねくね山を登っていくと、旧碓氷峠見晴台に熊野皇大神社熊野神社があります。

軽井沢はある程度知っていたが、唯一行った事がなかった場所。

(本当は見晴台へは行っていたが、御茶屋さんでお団子を食べて通過していたのね。若かったせいか)

 

早朝だったためか、雨が降っていたからかしら、人は全く出会うことはなかった。

山道で女性3人が雨具を着て歩いていたが、、

 

鳥居をくぐる足元に↑の県境があり驚いた。         

長野県側が熊野皇大神社、群馬側が熊野神社。

敷地は一緒なんですがね、、

 

よく見る狛犬より、胴体が動物型で、しかも顔が面白かったので撮ったのだが、石造からみて年代ものと分かる。(室町時代)

 左右1対あります。

 

群馬県側から撮影。

 

さっそく参拝するが、お金を入れて鈴を鳴らしたのでやり直しをした。

参考のため撮影。

 

飾り彫刻?獅子の顔している。スゴイ、建築学を学んでいればきっと興味深い。

 

  

石の風車(江戸時代初期)

 

神木<科の木>の前にあったお賽銭箱。

TOP画像は<科の木>熊野皇大神社の横に鎮座しています。樹齢850年位。

いつか和歌山の熊野古道・熊野神社にも行ってみたいな。

たくさんの見所があり、ゆっくりしたかったが、先を急ぐ事にした。

 

 

             



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。