こんばんは~
スットクホルムのノーベル賞生理学賞授賞式に参列した大隅良典先生の朝の様子をTVで見ました。
スットクホルムは朝から冷たい雪がふっているようです。
また北海道は19年振りの大雪で午後3時には65㎝の積雪でした。
関東では、明日の天気は底冷えだそうで、
天気予報のお姉さんが「持っている下着の一番温かいのを着て下さい」と言っていまし . . . 本文を読む
休日の佳き日、三峯神社の駐車場は満車です。
路線バス2台の後にくねくねのぼって着ました。
正面、左奥の尖った山は「雲取山」手前は「白岩山」
三ツ鳥居は、明神型鳥居を三つ組み合わせた鳥居
両サイドに「ご神木」
毎年、御神木から「氣」を頂いています。
信じなかった家族も神妙に . . . 本文を読む
今年も残すところ後二ヶ月、 久し振りに所用があり高田馬場に出かけた
山手線内は、年々商店街や住んでいた近隣も世代交代が進んでいます
あっちも、こっちも、あそこもと思い出のある場所ですが、、
特に地元の神社などは懐かしい思い出も数多くあります
高田馬場に鎮座している諏訪神社の夏祭りを始め コチラ
穴八幡宮の「一陽来復御守」「一陽来復懐中御守」は義母が朝早くから並び . . . 本文を読む
日光山輪王寺 三仏院から移動してきました
徳川家康公400年御遠忌記念としまして、大猷院廟にて家康公御位牌を初公開しています
大猷院廟は、日光山のお堂の中でも最も奥に位置しています
山に沿った大猷院廟なので石段も多く、拝観場所も広範囲です
頑張って上がった人には十分ご満足いただけます (^^)v
&n . . . 本文を読む
三仏堂
【重要文化財 世界遺産】
日光山 総本堂 三仏堂(さんぶつどう)
輪王寺の本堂は日光山随一、東日本では最も大きな木造の建物で、平安時代に創建された、全国でも数少ない天台密教形式のお堂です
現在の建物は、正保2(1645)年、徳川三代将軍「家光」公によって建て替えられました
本尊は千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音の三体で、このため三仏堂とも呼ばれます
日光山の . . . 本文を読む
かねてより気になっていた日光二荒山神社の別宮<瀧尾神社>にご参拝に行きました
出典:日光二荒山神社
↓ 「瀧尾高徳水神社」前に駐車場があります(20台近くは停められると思います)
時間がある方は二荒山神社・東照宮・輪王寺等の駐車場に停めて気持 . . . 本文を読む
私へ生まれ変わる道
参道に入るとふっと空気が変わった
石畳を進むと清々しさに満たされてくる
羽黒山の参道と杉並木 山伏が生まれ変わる修行する参道
観光ガイド日本編「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」にて
鶴岡市羽黒山の「杉並木」が三つ星に選ばれていることを知った
星の位置づけ
★★★ 「わざわざ訪れる . . . 本文を読む
月山八合目から登拝中、低気圧の通過中でこれ以上山頂へは無理と判断し下山した
3日間と限られた出羽三山探訪なので、その足で羽黒山へご参拝
羽黒山へは有料道路通行券(400円)を支払い湯殿山と同じように駐車場に停めた
↑
鶴岡市観光連盟より拝借
&nb . . . 本文を読む
10月3~5日山形県<出羽三山>登拝を無事に終えていました
出羽三山は
「月山」「羽黒山」「湯殿山」の総称であり、古くから修験道の霊場として知られています
書き残しの「湯殿山」「羽黒山」を書き進めていきます
古代山岳信仰の聖地“湯殿山
湯殿山は大同2年4月8日弘法大師の開山で、湯殿山大権現と称し奉り、 . . . 本文を読む
青梅街道と早稲田通沿いにある井草八幡宮へ行ってきました
先の投稿<東伏見稲荷神社>からの帰り道で、青梅街道を通るたび気になっていた神社
駐車場から東参道の大鳥居まで歩いて、コーナーを周って来たのですが広大な敷地です
井草八幡宮 由来書き
井草八幡宮の鎮座地は古くは南に清流を望む付近第一の景勝地で
境内及び周辺の地域からは . . . 本文を読む
青梅街道:東伏見を(右)左折すると立派な朱塗り鳥居がそびえています
アクセスこちら
駐車場に停め 、あらためて鳥居からお参りしました
稲荷神社はやはり狛犬ではなく、お稲荷さん、キツネです
口にくわえているものは、左は「玉(宝珠)」、右は「鍵」
「知恵袋」 によると
「お稲荷 . . . 本文を読む
久能山東照宮からストロベリーラインを通って三保の松原に着きました
時刻は17:00前、陽が長くなって助かります
三保の松原は、駿河湾に突き出た三保半島の海岸に沿って7㎞に5万数本のクロマツが茂る松原
富士山は望めなかったが、想像するとこんな風景?(駐車場の近くに展示していた風景画)
. . . 本文を読む
久能山東照宮
久能山(標高216m)は、もともと日本平と共に、太古、海底の隆起によって形成されたもので、長い年月の間に浸食作用などのために硬い部分のみが残り、現在のように孤立した山となった。 推古天皇(592- 628年)の頃、久能忠仁が久能寺を建立し、奈良時代の行基を始め、静岡茶の始祖といわれる円爾(聖一国師)など、多くの名僧が往来し、隆盛をきわめた。永禄11年 . . . 本文を読む
三嶋大社の前を通って指示通り横の駐車場に停める
大社周りの風景は圧倒されるくらい厳かですが、誰でも受け入れる奥深い優しさと普通の日常がありました
サクラの新緑と八重桜、そして池に吸い込まれるようにオオムラサキツツジ・キリシマツツジの花に沿って歩いていた
静岡県三島市:三嶋大社に来ました
Google Map
駐車してすぐ . . . 本文を読む