<大猷院>たいゆういん
国宝
大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)で
、境内には世界遺産に登録された22件の国宝、重要文化財が建ており、315基の灯籠(とうろう)も印象的です。
祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、
金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています。
入口の「仁王門」から「拝殿、本殿」までの道のりは、天上界に昇って行くような印象を受けます。
<御手水舎>
九州の大名、鍋島勝茂公が寄進した御影石の御水舎
重要文化財 世界遺産
御手水舎の右側にある静かな建物
展望台から見下ろすと315基の石燈籠がある入り口です
<展望所>
展望所から下を見ると、石灯籠がたくさん並んでいます。
当時の大名からの献上品です。
ここからの眺めは、天上界から下界(人の住む世界)を見下した風景を想像させます。
<仁王門>におうもん
重要文化財
1つ目の門で、口を開いた「阿形(あぎょう)」と口を閉じた「吽形(うんぎょう)」
2体の仁王像「金剛力士像(こんごうりきしぞう)」が安置されています。
「阿吽の呼吸」はここから来ていると言われています。
<夜叉門>やしゃもん
重要文化財
東 阿跋摩羅(あばつまら)
西 犍陀羅(けんだら)
南 毘陀羅(びだら)
北 烏摩勒伽(うまろきゃ)
↑
東 西 南 北を守る四体の夜叉
<大猷院>
金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています
<皇嘉門>
重要文化財
奥の院の入り口に当たる門は
明朝様式の竜宮造りで、別名【竜宮門】と呼ばれています。
この門の先に、家光公のお墓所があります。
<唐門>
重要文化財
<拝殿・相の間・本殿>
国宝
大猷院の中心となる建物で、拝殿・相の間・本殿と連なる独特な建造物の構造を【権現造り(ごんげんづくり)】と言います。
この建物は国宝に指定されており、たくさんの金彩が使われているので、別名【金閣殿(きんかくでん)】と呼ばれています。
内部には、狩野探幽(かのうたんゆう)の描いた唐獅子、天井には140枚の龍の絵、家光公が着用した鎧などをご覧いただけます。
<夜叉門>やしゃもん
重要文化財
内側から
山の地形を生かして作られており、石段を上がりながら奥へ奥へと進むごとに門が現れる趣向でした
間もなく16:30の閉館間近になっていたので慌てましたが、また来訪したい場所でした
二荒山神社まで引き返し<風花>が雪の如く吹雪いて寒い日でした
今日は日光で宿泊します(3月24日)