![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/05eb28e0d53c72b57395ede2923cb319.jpg)
三浦半島に来た目的の一つに「相州三浦総鎮守海南神社」にご参拝し御朱印を頂く事でした
道に迷い(※)工事をしている人に聞きながら、何とか辿り着きました
海南神社の狛犬はとても愛嬌があり可愛いお顔です(^_^)v
真新しいしめ縄が首輪のようで、より親しみやすく生き物のような感じがします
今日は後で分かったのですが<出居戸祭の面神楽>が午後5時から始まるそうです
なのでしょうか?ボツボツご参拝の人たちが目につきました
鳥居をくぐって直ぐ左の公孫樹
手水舎前にも狛犬が鎮座していました
こちらの狛犬はお年を召した狛犬のようで貫禄のあるお顔です
<手水舎>
龍神様の取水口も立派ですが、手水舎も水槽も装飾飾りは目を惹きます
本殿 (県重要文化財)
藤原宗家の家紋<上り藤>
源頼朝手植えとされる雌雄のご神木大公孫樹(樹齢800年)
巨木過ぎて全木は撮れません(市天然記念物)
目についた雌雄3本の公孫樹 何か垂れ下がっている
女性の○○のように・・・とか
金毘羅宮 相州南海高家神社 絵馬堂? 石燈篭
御祭神・磐鹿六雁命は日本書記第12代景行天皇が悲劇的な最後をとげた日本武尊
東征の跡を偲んで、三浦半島から安房上総に巡行された時
天皇の料理賄方を司った神様で、わが国における料理の祖神
↓
出居戸祭の面神楽の準備で忙しそうでした
今日の奉納面神楽のパネルが大公孫樹の柵に展示していました
********************************************************************************
(※)車のナビ頼りで
海南神社へお参りするまで神社探しにクルクル回り、丘の上の三崎小学校の前を通り
お線香が匂う光念寺・墓地前をうろうろ~
ワタクシはどうも丘の上から参ったようです
ご親切にこの坂を下って左側が神社です、と教えて頂いた
<城ヶ島大橋>が見える場所まで来ていました
そのおかげで三浦半島の秋の花と猫に出会いました
クコの花と実 ↑ ↓
<ノコンギク>
<オシロイバナ>
シダの石垣
(この真剣な眼差し)ヽ(^o^)丿
境内の<ツワブキ>と<サザンカ>
境内のアカトラさま
猫さまたちはとてもおとなしく逃げて行きません
(めんどくさく迷惑そうな眼差し)
ホントは面神楽も観たかったのですが、次に行く所があったので先に進みます