![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/c555132e7de0bf55608f64f2c53a862b.jpg)
墓参後、国分寺の殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)に行ってきました
地温が10℃近くなった頃、早春の山野草は山里より少し早く、根・芽が動き出し花を咲かせだすのですね
スプリング・エフェメラル Spring Ephemeral と呼び、その可憐さから「春の妖精」とも言われます
桃色に見えるのは ↑ カンヒザクラは満開
武蔵野の段丘崖から小高い丘だった事が分かります
<フクジュソウ> ですね
初めて見ました純白の<ショウジョウバカマ>
<シュンラン>
<アセビ>
<キクザキイチゲ>
<イチリンソウ>
<カタクリ>殿ヶ谷戸庭園では満開でした
ガイドボランティアさんの説明が聞こえ、花は植え付けから7~8年かかると言っていた
<タチツボスミレ>
<ヒサカキ>
枯れ葉に隠れていた蕾、葉はイチゲみたいですが、、エイザンスミレでしょうか
可愛い坊や 温かくて傘立ての下から出てきたトカゲ
<木瓜>
庭園の赤松
面白い枝ぶりのヒマラヤシーダー
庭園外のマンホール
程よい汗をかき、花粉飛散最強のお出掛けは最高でした
これから八王子の片倉城址公園に出向きます
室町時代に築城された片倉城の城跡と、残された自然環境には息をのみ
沢山の方が訪れていました (つづく)