台風が接近して日本中荒れた天候ですね。こちらでは今のところ静かですが、皆さんの住む町はいかがですか?ご注意くださいね。
さて、ブログをお休みしていた間の旅のご報告をいたします。今回は移動距離の長い旅でした。その分話も長くなってしまいそうです。
1日目、東北自動車道から磐越自動車道に入って、福島県磐梯高原へ。偶然にも高速道路1,000円期間が始まりラッキー。そのせいか東北自動車道は車が多かったような?!
道中ずっと曇り空だったのに、磐梯高原に着いたら、
晴れてました!
宿は何回か来た事のあるプチホテル(ペット可)、
入口、芝生の庭が広がっていてその先に、
こんな桧原湖がさらに広がっているところです。
2日目、宿の桧原湖からスカイバレーを通って山形県米沢を目指します。
小雨の中、ちょっとくねくねした道(紅葉の頃はきれいだろうなぁ~、)地図で見るとちょっと心配だったけど、対向車もなく意外とスイスイ、白布温泉をぬけ1時間ちょっとで米沢の町に到着しました。
なんと今回が初めての山形、この方がお迎えしてくれました。
大河ドラマ「天地人」直江兼続役の妻夫木聡君の等身大パネル。私はみていないのですが・・米沢は「天地人」で盛り上がっています。
米沢城跡にまとまってある、伝国の社(でんこくのもり)、上杉神社、上杉城史苑(米沢牛のレストラン有り、お土産充実)に行きました。
上杉神社はすっごくいい雰囲気、外国の人も「びゅぅてぃふぉー」って言ってました。
少し離れたところにある上杉家廟所(墓所)、杉の大木に囲まれた静かなところでした。
それにしても雨がすごくて・・・町の散策は諦め、ラーメンの町喜多方経由で宿に帰ることにしました。
車で移動していると「道の駅」がとっても便利です。米沢から喜多方に行く途中(121号線)の「道の駅 田沢~なごみの郷」は古民家を移築したらしく、いい雰囲気でした。
なにしろこの日は気温が22℃くらい。雨で足元も濡れ、温かい玉こんにゃくがおいしい!
3日目、朝から雨が降ったり止んだり。
宿の周りは何にもなく森と湖だけ。旅に雨は困るけど、森の緑はきれいでした。
宿をチェックアウトして、昨日雨で断念した喜多方を少し散策。
こんな観光用の馬車が・・。ニンジン食べて待機中でした。
今日は帰る日。ただこれから新潟に出て、関越自動車道で帰ります。どこまででも1,000円ですから・・。
喜多方から会津坂下に。そこから只見川、JR只見線に沿って(昨年行った三島町を通り)ずーと走ります。
川面にもやが・・。
途中、小さい町や温泉があって、こんなところを走ってる~ってJR只見線の線路に驚きながら、252号線をひたすら走って、田子倉ダムがあってどんどん道も上り坂になって・・・・・
突然、なんにもないところに田子倉駅(臨時駅)が現れる。 線路は??
反対側から見たら、道路のずっと下のほうに線路が有りました。
さらに上って・・・田子倉湖もこんなに下の方~に。道路の縁にこんなブロックしかなくて怖い・・。
山越えの道の天辺、福島と新潟のほぼ県境と思われるところにこんな碑がありました。
福島側も新潟側もスノーシェットがたくさん。
スノーシェットを潜り潜り・・・・・・・・ようやく
新潟県魚沼市に入りました!
やっぱり魚沼と言えば・・。これを期待して山を超えてやって来たのよ~。
コシヒカリのおにぎり!最初にあった「道の駅 入広瀬」(きれいな池?があって良いところです)で。お腹も空いていたしおいしかったです。
おにぎりも食べて、後は帰るだけ。関越自動車道の入口小出に向かう途中にまたしても「天地人」の文字が・・。そこは南魚沼市、直江兼続生誕の地でした。
あ~こんなことなら大河ドラマ見ておくんだった~。その前に歴史の勉強をちゃんとしておくんだった~そしたら今回もっともっと楽しめたのにぃ~と、想定外の後悔を残した旅になりました・・。
出発前に、ガイドブックの他に情報を得ようとしたとき、実際に旅した人のブログが参考になりました・・・情報少なかったですが・・。なので私も少し細かく書いてみました。どこかの誰かが旅するときのお役に立てたらうれしいです。