![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/b37deeadaf599b2e738618ba1e8726a7.jpg)
昨日からワークショップのサンプルを制作中です。
このワンジョイントのテディベアは、胴と手足が一体になっているのですが、ワタをつめると足に角度がつくようになっているんですよ。
言ってること分かるかなぁ?
昨日プリメーラに行ったのは、ワークショップ用の生地を決めるのが主な目的でした。
ワークショプを開くのは11月29日(日)、まだまだ先って思ってたけど・・・サンプルを作らないと告知もできないから・・・少し急がなきゃいけないみたいです。
そんな訳でコケ玉みたいなテディベアはひとまず置いといて・・、前にフエルトで試作していたこのベア、覚えていますか?
このワンジョイントのテディベアを作るワークショップを開くので、昨日選んできたモヘアの生地でさっそくサンプルを作っています。
あんまりお天気が良いので・・・、11月に作品展と1DAYレッスンをさせてもらう、目黒のプリメーラに行ってきました。
・・実は初めて行ったのですが、目黒駅から4分位、良い所にありますね。今日はレッスンもあってとても賑やかでした。
可愛いお店なので、11月にはぜひ足を運んでみてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/e8594f5274ed88471606cf32370db19f.jpg)
昨日今日とようやく晴れて夏らしいお天気になりました。晴れはやっぱり気持ちいいです。
今日は旅犬の旅の垢を落してやりました。毛皮を着てるから暑くて大変です。
考えてみると、私って毎日毛の生えてるものと格闘してるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/a891779d3a9d9f97c0417e07b2335349.jpg)
新潟の道の駅で売っていたカサブランカ、いい香りが部屋中に漂います。帰ってきて4日しかたっていないのに、随分前のことみたい・・・。
先に休んだから働かなくっちゃです。今日は久しぶりに針を握ってテディベアの生地を縫いました。
やっぱりひと針ひと針縫うのって、なんだか落ち着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/8ae73b316803494a94d08e56edccfada.jpg)
43ページ(表裏表紙含む)、2007・2008年の作品を集めました。
6月のコンベンションで販売した作品集③、大阪のテディベア専門店、ウナカーザさんで販売してもらえることになりました。(ホームページは⇒コチラ)
お問い合わせは、ホームページよりメールかTEL/FAX06-6541-6693でお願いします(12日(水)~20日(木)はお盆休み)。
そして、ちょっと前に作っていたパープルチャンたち、本当の名前は「ききょう王子」「ききょう姫」、こちらも近々ウナカーザさんのホームページ(アーティストベア)にアップされると思うので、チェックしてみてくださいね。
台風が接近して日本中荒れた天候ですね。こちらでは今のところ静かですが、皆さんの住む町はいかがですか?ご注意くださいね。
さて、ブログをお休みしていた間の旅のご報告をいたします。今回は移動距離の長い旅でした。その分話も長くなってしまいそうです。
1日目、東北自動車道から磐越自動車道に入って、福島県磐梯高原へ。偶然にも高速道路1,000円期間が始まりラッキー。そのせいか東北自動車道は車が多かったような?!
道中ずっと曇り空だったのに、磐梯高原に着いたら、
晴れてました!
宿は何回か来た事のあるプチホテル(ペット可)、
入口、芝生の庭が広がっていてその先に、
こんな桧原湖がさらに広がっているところです。
2日目、宿の桧原湖からスカイバレーを通って山形県米沢を目指します。
小雨の中、ちょっとくねくねした道(紅葉の頃はきれいだろうなぁ~、)地図で見るとちょっと心配だったけど、対向車もなく意外とスイスイ、白布温泉をぬけ1時間ちょっとで米沢の町に到着しました。
なんと今回が初めての山形、この方がお迎えしてくれました。
大河ドラマ「天地人」直江兼続役の妻夫木聡君の等身大パネル。私はみていないのですが・・米沢は「天地人」で盛り上がっています。
米沢城跡にまとまってある、伝国の社(でんこくのもり)、上杉神社、上杉城史苑(米沢牛のレストラン有り、お土産充実)に行きました。
上杉神社はすっごくいい雰囲気、外国の人も「びゅぅてぃふぉー」って言ってました。
少し離れたところにある上杉家廟所(墓所)、杉の大木に囲まれた静かなところでした。
それにしても雨がすごくて・・・町の散策は諦め、ラーメンの町喜多方経由で宿に帰ることにしました。
車で移動していると「道の駅」がとっても便利です。米沢から喜多方に行く途中(121号線)の「道の駅 田沢~なごみの郷」は古民家を移築したらしく、いい雰囲気でした。
なにしろこの日は気温が22℃くらい。雨で足元も濡れ、温かい玉こんにゃくがおいしい!
3日目、朝から雨が降ったり止んだり。
宿の周りは何にもなく森と湖だけ。旅に雨は困るけど、森の緑はきれいでした。
宿をチェックアウトして、昨日雨で断念した喜多方を少し散策。
こんな観光用の馬車が・・。ニンジン食べて待機中でした。
今日は帰る日。ただこれから新潟に出て、関越自動車道で帰ります。どこまででも1,000円ですから・・。
喜多方から会津坂下に。そこから只見川、JR只見線に沿って(昨年行った三島町を通り)ずーと走ります。
川面にもやが・・。
途中、小さい町や温泉があって、こんなところを走ってる~ってJR只見線の線路に驚きながら、252号線をひたすら走って、田子倉ダムがあってどんどん道も上り坂になって・・・・・
突然、なんにもないところに田子倉駅(臨時駅)が現れる。 線路は??
反対側から見たら、道路のずっと下のほうに線路が有りました。
さらに上って・・・田子倉湖もこんなに下の方~に。道路の縁にこんなブロックしかなくて怖い・・。
山越えの道の天辺、福島と新潟のほぼ県境と思われるところにこんな碑がありました。
福島側も新潟側もスノーシェットがたくさん。
スノーシェットを潜り潜り・・・・・・・・ようやく
新潟県魚沼市に入りました!
やっぱり魚沼と言えば・・。これを期待して山を超えてやって来たのよ~。
コシヒカリのおにぎり!最初にあった「道の駅 入広瀬」(きれいな池?があって良いところです)で。お腹も空いていたしおいしかったです。
おにぎりも食べて、後は帰るだけ。関越自動車道の入口小出に向かう途中にまたしても「天地人」の文字が・・。そこは南魚沼市、直江兼続生誕の地でした。
あ~こんなことなら大河ドラマ見ておくんだった~。その前に歴史の勉強をちゃんとしておくんだった~そしたら今回もっともっと楽しめたのにぃ~と、想定外の後悔を残した旅になりました・・。
出発前に、ガイドブックの他に情報を得ようとしたとき、実際に旅した人のブログが参考になりました・・・情報少なかったですが・・。なので私も少し細かく書いてみました。どこかの誰かが旅するときのお役に立てたらうれしいです。