散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

坂の上の雲・リアリズム・天気晴朗なれども

2019年06月15日 | 司馬さん
司馬さんが亡くなってから22年です。坂の上の雲についてちょっと調べたら「児玉源太郎の行動」について「史実とは違う」という指摘があるようです。

そうなのかも知れません。なにせ「児玉源太郎のくだり」は面白すぎます。全体に戦記的記述が多いこの作品にあって、児玉源太郎の言動は際立って「小説的」です。乃木から指揮権を奪い、しかし乃木はそれと気が付かず、児玉は作戦の変更を求め、旅順を攻略する。児玉対硬化した軍事官僚の戦い。一番好きな場面です。あれは「史実とは違う」のかも知れません。しかし小説としてはよくできています。司馬さんがあのシーンで何を描きたかったのかもよく理解できます。ちなみに史実か否かはまだ「論争あり」の段階のようです。

日露戦争の勝利によって、日本軍はかなりオカシクなっていきます。不敗神話に洗脳され、現実を直視できなくなっていく。日露戦争の勝利から、日中太平洋戦争の敗北がスタートします。それは小説内においても暗示されています。

主人公は秋山好古・秋山真之・正岡子規です。

秋山真之は日本海海戦の作戦を立てた参謀で、バルチック艦隊の壊滅という「奇跡」を起こした人物です。そもそもは文学畑で、正岡子規や夏目漱石とは同級です。

日本海海戦時の出撃の際の「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」という報告は、名文とされています。波高しの部分が作戦遂行の可・不可を物語っているからです。

しかしこの「美文」「名文」に対して、海軍大臣のち総理の山本権兵衛は「批判」を行います。

事実を淡々と語るべきであり、美文、名文はそもそも必要なく、必要ないばかりか、現実を粉飾する結果に陥る危険があるというのです。

この山本権兵衛の憂慮はやがて的中します。そして日中太平洋戦争中の「空疎な報告文」の大量作成につながっていきます。

この小説は、明治期に軍人・政治家が有していたリアリズムを描き、同時に勝利によってそれが失われていくことも暗示しています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿