Kainoa Blog

音楽家社長 鴻池薫の音楽活動&レッスン記、思う事等 徒然日記
since 2006

駒場木曜日Ahelaumakani組、赤レンガ後の新曲は!

2006-11-17 02:45:29 | ウクレレ、ハワイアンソング&スラックキーギターレッスン
 昨日は 割と最近入会した佐藤麻夕巳さん、15:00からはAhelaumakani組、そして夕方からはバードランドのリハーサルをバンドでしました。

佐藤さんは今日は 「きよしこの夜」のハワイ語版「Po La'i E」を練習し、初めてFキーに入りました。普通難航するBbコードがぱっと弾けたので、びっくり!良かった~。

続いて15:00からの 木田さん、高橋(由)さん、直江さん組は、新曲としてなんとラテンのアントニオ古賀「その名はフジヤマ」!(新作の譜面)原曲はトリオ・ロス・パンチョスの「SE LLAMA FUJIYAMA」で、スペイン語で歌われて有名な曲です。

この記事見て「うあ~なつかしい~」と思った方も多いのでは?

今日は歌と伴奏部、そしてイントロの レキンドギターの早いフレーズを伝授。特に木田さんが大好きな曲との事。次回はスペイン語の歌詞と間奏のウクレレソロをやります。(上大岡の逸見さんにもピッタリ似合いそうな曲です・・・)

やっぱり、知っている曲、好きな曲 を練習すると、早いですね。昨日はそれを再認識しました。「その名はフジヤマ」はもっともっと洗練したアレンジにしてカッコ良くします。たまにはハワイアンはなれてラテンの世界もいいですよ。
(そういえば、火曜日北本のギターのレッスンでボサノヴァ、教え始めました。ボサはハワイアンと同じ位大好きな音楽なんです。)

赤レンガ後、もう少したったらレッスン一巡しますので、各クラスの「Ho'ike後」の新曲、何やっているかブログでお知らせしますね。

バードランドのリハはバッチリ終了。土曜日をお楽しみに!!


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kaorukohnoike)
2006-11-19 23:57:23
あっこさん、お久しぶりです。
ウクレレでラテンは結構やりますよ。
はまります。
今日逸見さんにレッスンで会いましたが、やっぱりラテン系!
「マラゲ~~~~~~~ニア」って歌をのばす曲を歌ってもらいたいと思ってます。
ではまた近いうちにお会いしましょう!
返信する
Unknown (kaorukohnoike)
2006-11-19 23:53:01
爽風のビギンさん、どうも!
ネットではスペイン語の歌詞がヒットしませんね~。
いろいろこの際研究してみようと思います。
しかし昔の歌にはいいものが本当に多いです。
返信する
Unknown (あっこ)
2006-11-17 08:27:23
ウクレレでラテンもやるんですか~!?
ラテン系は大好きです。サルサなんか特に。

ボサノヴァは、ウクレレの音色にピッタリでしょうね~♪素敵です。

「その名はフジヤマ」って、題名聞いたことあるので絶対聴いた事があると思います。
ウクレレでラテン聴いてみたいですね!
“上大岡の逸見さんにもピッタリ・・”というところを読んで、思わず笑ってしまいました。すみません、逸見さん(≧▽≦)
ラテン系の帽子かぶってウクレレ弾きながら歌うところ、見たいな~。きっとピッタリはまって絵になりますよ(^▽^)♪
返信する
Unknown (爽風のビギン)
2006-11-17 08:03:24
レッスン有り難うございました。いいですね!!。本当にしびれました。お陰様で”Dreams comes True in Komaba”です。作詞家が気になりましたので今ネットサーフしてみました。みナみカズみ作詞、C.navaro作曲のようですね。
「みナみカズみ は安井かずみ(1939~1994)の事でフェリス女学院高在学中にみナみカズみのペンネームで訳詞をしたことがきっかけで作詞家となる」との事でした。
しまっておいたローズウッドのウクレレの方が合うようなので使います。ラテン語他色々勉強しなければ・・謎解きが色々あり夢が広がるな~。
返信する

コメントを投稿