無になって・・・
一気に仕上げた子供用の浴衣
凸凹して夏にピッタリ♪綿のリップル生地で(サッカー生地とも言いますよね)
上下別々に分かれてる、簡単に着せられるセパレートタイプです
キュロットスカートも作って、浴衣ドレスとしても着れます
上の孫娘用に110サイズのピンク色
下の孫娘には100サイズの水色
私が好きな紫陽花の柄です(*^_^*)
今年こそは浴衣を着る機会に恵まれますよ~に!!
去年はね、
大正ロマン風?シブイのを作ったんですが・・・不評でした(^_^;)
子供には子供らしい・・・ポップなのが似合いますよねっ♥
型紙は コチラ ←のもの
型紙としてはお高い感ありますが、切ってすぐ使えるのでストレスフリーなのです^^
趣味?と聞かれると返答に困りますが・・・
時間を忘れて没頭できるんだから、ただただ、好きなことなんですよね
DIY
犬たちの脱走防止に新たにフェンスを作ろうと思って
木材と塗料を買ってインパクトもフル充電♪(すでに思いついて随分経ってる^^;)
手が空いたら取りかかります!
これも、趣味?と聞かれると返答に困ります( ̄∇ ̄)
ただただ、好きなことなのですょーーー
自分にとっての好きなことがあるって、シアワセな事だと思います
今日ね、大阪の幼馴染みと話してて教えてもらった『花手水』(はなちょうず)
コチラ ←とか見てもらったら話が早い(笑´∀`)
←奈良県の般若寺さん
水鉢に紫陽花がぁ~ 綺麗ですよね(*^_^*) 流行ってるんですって!!
始まりは
コロナで手水が出来ないから。。の、アイディアだったんでしょうね
※花手水(はなちょうず)とは
神社やお寺にある手水舎(ちょうずや)の手水鉢に色鮮やかなお花を浮かべることです
その見た目の華やかさから、新たなフォトジェニックスポットとして注目されています
でね、ワタシ、
お恥ずかしい事に、手水舎をちゃんと読めて無かった事に気が付きました
字のそのまんまを心の中で読んでました(‥;)
四国霊場88参りもしたし、高野山も参ったし、その他の神社仏閣も
お寺や神社をそれなりにお参りしてきたのにねぇ~
正式名を初めて知ったと言う・・・お恥ずかしいことです(゚_゚;)
そう言えばお寺参り、長いことご無沙汰しています
無になって、手を合わせて、お線香の香りとあの空気感に包まれること
けっこう好きなことです