風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

慈恩寺(慈恩寺観音)

2022-01-31 | 寺社巡り
   

   一昨日、さいたま市岩槻区にある慈恩寺に行ってきました。
  慈恩寺は、華林山最上院ともいい、天長元年(824)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹です。
  江戸時代には徳川家康から寺領100石を拝領していたこともあり、坂東三十三ヶ所観音霊場の
  十二番札所でもあることから、今も境内は参拝や観光に訪れる人々で賑わっています。
  境内の十三重霊骨塔には、中国の古典『西遊記』でおなじみの三蔵法師玄奘の遺骨が分骨され、安置されています。


   

   
   山門。

   
   本堂(観音堂)。

   

   

   

   
   玄奘三蔵霊骨塔。

   
   玄奘三蔵天竺求法像。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩尼山延壽院徳恩寺

2021-06-28 | 寺社巡り
   

   今日は急に思いついて、久しぶりに近くの寺に行ってきました。
  横浜線長津田駅でこどもの国線に乗り換えて、恩田駅で降りてすぐ近くの徳恩寺です。
  高野山真言宗の寺院で、本尊は虚空蔵菩薩像です。
  写真はたくさん撮ったのですが、ほんの一部のみ載せておきます。


   
   山門前の石段。

   
   本堂。

   
   弁財天堂。

   
   弘法大師像。

   御朱印は三種。
   

   

   
   この御朱印は恩田駅から線路と小川を挟んだ反対側にある恩田薬師堂のものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷寺(大谷観音)

2021-01-05 | 寺社巡り
   

   昨年、宇都宮に出かけた際、大谷観音に行って来ました。

   
   仁王門。

   
   大谷観音堂。

   
   平和観音。

   
   平和観音。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷八福神めぐり②

2021-01-02 | 寺社巡り
   

   昨日に引き続き、瀬谷八福神めぐりの今日は瀬谷駅南側の4カ所を載せます。
   まず寳藏寺からスタートです。最後の全通院勢至堂を終わって帰りはバスに乗りました。


   5、寳藏寺(弁財天)
   
   本堂。

   
   弁財天堂。

   
   弘法大師像。

   

   6、西福寺(布袋尊)
   
   本堂。

   
   布袋尊堂。

   
   布袋尊石像。

   

   7、宗川寺(福禄寿)
   
   本堂。

   
   福禄寿堂。

   
   山門。

   

   8、全通院勢至堂(寿老人)
   
   本堂。

   
   参道。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷八福神めぐり①

2021-01-01 | 寺社巡り
   

   明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

   七福神めぐりならぬ、八福神めぐりに行って来ました。最近まで知らなかったのだけど、
  瀬谷八福神めぐりがあることを知り珍しいなと思いつつ行って来ました。
  瀬谷駅をはさんで北口側に4ヶ所、南縁側に4ヶ所あり、まずは北口からバスに乗り
  竹村町で降りて妙光寺から始めました。本日は北口側の4ヶ所、明日南口側4カ所を載せます。


   1、長天寺(ダルマ大師)
   
   本堂。

   
   ダルマ大師堂。

   
   ダルマ大師石像

   

   2、妙光寺(大黒尊天)
   
   本堂。

   
   大黒天堂。

   
   山門。

   

   3、善昌寺(恵比寿神)
   
   本堂。

   
   恵比寿神堂。

   
   山門。

   

   4、徳善寺(毘沙門天)
   
   本堂。

   
   毘沙門天堂。

   
   山門。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善願寺(大豆三粒の金仏)

2020-12-31 | 寺社巡り
   

   先日、宇都宮まで出かけた際、宿泊したホテルの近くにある善願寺に参詣しました。
  善願寺はまた宇都宮大仏(大豆三粒の金仏)で知られる寺院であり、近くにある宇都宮川向郵便局の
  風景印にも図案に採用されています。


   
   銅造盧舎那仏坐像(大豆三粒の金仏)。

   
   本堂。

   
   御室観音堂。

   
   鐘楼。

   

   今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮二荒山神社 (下野國一之宮)

2020-12-24 | 寺社巡り
   

   12月11日・12日と一泊で宇都宮に出かけた際、二荒山神社に参拝してきました。

   
   大鳥居。

   
   本殿。

   
   初辰稲荷神社。

   
   神楽殿。

     

   

   

   

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧門寺 (真鶴町)

2020-12-03 | 寺社巡り
   

   11月30日、真鶴の岩郵便局に最終日印を貰いに出かけた際、近くの瀧門寺に寄って境内を散策し、
   御朱印を拝受してきました。
   この寺は14世紀中ばごろの創建とされ、本尊は木造釈迦牟尼仏で文殊菩薩と普賢菩薩を
   脇侍とする釈迦三尊です。本堂、庫裏、鐘楼堂はいずれも茅葺屋根になっています。
   御朱印は第24代住職の川口仁齊(かわぐちじんさい)師に書いていただきました。


   
   参道。

   
   山門。

   
   本堂(法堂)。

   
   堂宇内。

   
   庫裏。

   
   鐘楼堂。

   
   五層塔と頌徳碑。

   
   水子・子育地蔵。

   
   宝篋印塔、

   
   源頼朝船出の浜の石碑

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中尊寺

2019-12-06 | 寺社巡り
   

    11月25日、東京から新幹線に乗って平泉へ、一泊旅行してきました。初めての平泉です。
   まず毛越寺を訪ねて次に中尊寺へと向かう途中、一泊と言ってもちょっと荷物があったので、
   宿泊するホテルに預けて、ちょうど中尊寺行きのバスがあったので月見坂入口までバス移動しました。


   
   月見坂に到着し、ここからしばらく上り坂です。

   
   月見坂。紅葉はまだ残っていました。

   
   まず弁慶堂に到着しました。

   
   弁慶堂内。

   
   御朱印をいただきました。書置きです。

   
   次に地蔵堂に寄りました。

   
   祀られている地蔵尊。

   
   地蔵堂の裏手にある道祖神。

   

   
   地蔵堂と道祖神の二つの御朱印をいただきました。

   
   薬師堂。

   
   薬師堂の御朱印はいただけませんでした。

   
   観音堂。ここも御朱印はダメでした。

   
   中尊寺本堂の山門。

   
   中尊寺本堂。

   
   本堂の境内にある鐘楼堂。

   
   中尊寺本堂の御朱印です。

   
   不動堂。ここも御朱印はいただけませんでした。

   
   峯薬師堂。ここは特に紅葉がきれいでした。

   
   薬師如来。

   
   峯薬師堂の御朱印。

   
   大日堂。

   
   大日堂の御朱印。

   
   阿弥陀堂。

   
   阿弥陀堂の御朱印。

   
   金色堂に到着しました。その前に讃衡蔵で拝観券を購入。讃衡蔵の建物は写し忘れました。

   
   讃衡蔵の御朱印。

   
   金色堂の覆屋。

   
   金色堂の御朱印。

   
   弁天堂。

   
   弁天堂の御朱印。

   
   経蔵。御朱印は貰えませんでした。

   
   芭蕉の句碑。

   

   
   金色堂の旧覆堂。

   
   大長寿院の山門。

   
   大長寿院。

   
   釈迦堂。

   ここで来た道を下り中尊寺簡易郵便局に寄り、歩きでホテルに向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛越寺を散策

2019-12-04 | 寺社巡り
   

    11月25日、東北新幹線で一ノ関駅まで乗り、東北線の平泉で降りて毛越寺と中尊寺を観光しました。
   まずは駅前から10分ほど歩いて毛越寺を散策しました。紅葉は峠を過ぎていましたが、秋の風情を楽しみました。


   
   平泉駅から毛越寺へと向かいました。

   
   毛越寺に到着です。

   
   山門。

   
   山門を過ぎて境内を歩き始めましたが、観光客は少なく閑散としてました。

   
   本堂。

   
   本堂。

   
   本堂内。

   
   開山堂。

   
   開山堂。

   
   常行堂。

   
   鐘楼堂。

   
   大泉が池。

   
   出島石組と池中立石。

   
   毛越寺を後にして、中尊寺に向かいました。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝登山神社

2019-10-29 | 寺社巡り
   

    昨日は長瀞まで出かけてきました。長瀞といえば川下りが有名ですが、先日の大雨で休止中のようでした。
   目的は、関東三十六不動巡りの29番札所である、苔不動(洞昌院)に行くためです。秩父鉄道の野上駅で降りて、
   苔不動には歩きで15分ほどで着き、御朱印を貰ったり写真を撮ったりで30分ほどいて、再び駅方面に戻り
   駅近くの長瀞郵便局に寄って風景印を貰った後、野上駅から長瀞駅に移動して宝登山神社にお参りしました。


   
   長瀞駅から歩き始めてすぐに大鳥居(一の鳥居)が見えてきました。

   
   参道。

   
   二の鳥居。

   
   手水舎。

   
   本殿前の石段。

   
   本殿。

   
   神楽殿。

   
   宝玉稲荷神社。

   
   藤谷淵神社

   
   日本武尊社。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当麻山 無量光寺

2019-08-27 | 寺社巡り
   

    この寺は相模原市南区ある時宗の当麻山無量光寺です。前日に続き流れ的に昨日はこの寺に行って来ました。
   二祖真教上人が十六年間この寺にあって、衆徒の教化に務められたとのことです。


   
   外門。

   
   山門。

   
   本堂。

   

   
   一遍上人像。

   
   経堂。

   
   鐘楼。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊行寺 (清浄光寺)

2019-08-26 | 寺社巡り
   

    昨日は藤沢にある遊行寺(ゆぎょうじ)に行って来ました。
   この寺は時宗総本山の寺院で正式名称は、藤澤山 無量光院 清浄光寺です。
   国道1号線と湘南の海をつなぐ箱根駅伝のコースにあり、選手を苦しめる難所である
   「遊行寺坂」の由来となったお寺です。
   今年は開山七百年にあたり、限定の御朱印もいただきました。

   ついうっかり一遍上人の銅像を写し忘れてしまいましたが、来月友達数名と再度行く予定をしてるので
   今度は忘れずに写してこようと思います。

   一遍上人像は本日(9月26日)友達と再度参拝して写してきました。


   
   惣門(黒門)。

   
   手水舎。

   
   本堂。

   

   
   地蔵堂。

   
   中雀門。

   
   御番方。

   
   銅鐘。

   
   一遍上人像。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐神宮六郷満山霊場の御朱印 (第31番両子寺)

2018-12-25 | 寺社巡り
   

    第31番両子寺は、両子山の中腹に位置し、山岳修行の根本道場であり、
   江戸期より六郷満山総寺院として統括してきました。
   本尊は千手観音をお祀りし、不老長寿・子授けの観音様として広く信仰され、午の日の申し子祈願は有名です。
   また、護摩堂にお祀りされている不動明王も、鎌倉時代の作として威厳を放っており
   厄除・交通安全・安産祈願の道場として信仰されています。
   山門の仁王像は国東といえば必ず紹介されるほど、最大級の大きさと造形美を誇っています。
   また四季を通じて参拝者で賑わい紅葉の時期は特に美しく、県内でも紅葉の名所として知られています。


   

   
   足曳山 両子寺。

   
   パンフレットより。

   
   仁王像と山門。

   
   護摩堂。

   
   奥の院。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐神宮六郷満山霊場の御朱印 (第30番瑠璃光寺)

2018-12-24 | 寺社巡り
   

    第30番瑠璃光寺は、寺名の通り、薬師瑠璃光如来を本尊とし、堂内の阿弥陀如来像は
   県の重要文化財で榧の木で作られた平安時代の作とされ、専門家の間では国宝級といわれるほどの見事な作品です。
   また、名物住職の地獄・極楽絵図を使った法話は県内はもとより関東からもうわさを聞き参拝者が訪れるほどです。
   子育てから老後の過ごし方など面白おかしく身近な話題を用いてお話ししてくれることでしょう。
   境内は紅葉の名所としても名高く、樹齢600年以上と云われる百日紅の木は圧巻です。


   

   
   杉山 瑠璃光寺。

   
   瑠璃光寺。

   
   薬師如来像。

   
   百日紅の木。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする