風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

国分寺西町郵便局の風景印

2016-08-14 | 〒風景印-東京都
   

    この日は車で国分寺市内を局めぐりしましたが、ここ西町郵便局で終わりです。
   残りの2局は後日電車で来ようと思います。


   
   国分寺西町郵便局(東京都国分寺市)。
   武蔵国分寺薬師堂、仁王門、仁王像、ベニバナ、文化財愛護シンボルマークを描く。2001.1.23使用開始

   

   

   
   武蔵国分寺仁王門。

   
   武蔵国分寺薬師堂。

   
   仁王像(阿)・郵便局で貰った風景印意匠説明のパンフレットより。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三郷立野郵便局の風景印 (新規)

2016-08-13 | 〒風景印-奈良県
   

    奈良県生駒郡三郷町の三郷立野郵便局で8月10より新規に風景印が配備されたので郵頼しました。

   
   三郷立野郵便局(奈良県生駒郡三郷町)。
   「風の神」として知られる龍田大社を描く。2016.8.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺光郵便局の風景印

2016-08-12 | 〒風景印-東京都
   

    強い日差しの中、国分寺市内の局巡りも7局目になりました、残り1局です。
   国分寺駅近くの2局は後日電車で来ようと思っています。


   
   国分寺光郵便局(東京都国分寺市)。
   銅像観世音菩薩立像。大賀ハス、新幹線ひかり号、文化財愛護シンボルマークを描く。2001.1.23使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺内藤郵便局の風景印

2016-08-11 | 〒風景印-東京都
   

    国分寺市内の局巡りで6局目は国分寺内藤郵便局です。

   
   国分寺内藤郵便局(東京都国分寺市)。
   武蔵国分寺楼門、万葉植物園の草花、文化財愛護シンボルマークを描く。2001.1.23使用開始

   

   

   
   武蔵国分寺楼門。

   
   武蔵国分寺本堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺富士本郵便局の風景印

2016-08-10 | 〒風景印-東京都
   

    国分寺市内の局巡りで5局目は国分寺富士本郵便局です。この日もカーナビ任せで回ってます。

   
   国分寺富士本郵便局(東京都国分寺市)。
   武蔵国分寺薬師堂。仁王門、仁王像、ススキ、文化財愛護シンボルマークを描く。2001.1.23使用開始

   

   

   
   武蔵国分寺薬師堂。

   
   武蔵国分寺仁王門。

   
   楼門。

   
   仁王像(吽)。郵便局で貰った風景印意匠説明のパンフレットより。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺泉郵便局の風景印

2016-08-09 | 〒風景印-東京都
   

    この日4局目は国分寺泉郵便局です。最初近くの武蔵国分寺に寄って写真撮ったり御朱印もらったり。
   ここから暑い中でしたが冷房をガンガンきかせた車で8局回りました。


   
   国分寺泉郵便局(東京都国分寺市)。
   国指定文化財・木造薬師如来坐像、同・蛇身装飾文様の土器、文化財愛護シンボルマークを描く。2001.1.23使用開始

   

   

   
   武蔵国分寺薬師堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺東恋ケ窪四郵便局の風景印

2016-08-08 | 〒風景印-東京都
   

    久しぶりの局巡り、今日は3局目の国分寺東恋ケ窪四郵便局です。車で回ってますがかなり暑いです。

   
   国分寺東恋ケ窪四郵便局(東京都国分寺市)。
   史跡・武蔵国分寺跡地(国指定文化財)、薪能を描く。2001.1.23使用開始

   

   

   
   武蔵国分寺跡。

   
   武蔵国分寺跡。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺本多郵便局の風景印

2016-08-07 | 〒風景印-東京都
   

    国分寺市内の8局を回った2局目は国分寺本多郵便局です。近くの祥応寺駐車場に停めました。

   
   国分寺本多郵便局(東京都国分寺市)。
   祥応寺のコノテガシワ(児の手柏)、児の手柏の石碑、文化財愛護シンボルマークを描く。2001.1.23使用開始

   

   

   
   祥応寺境内にある市の天然記念物・コノテガシワ(児の手柏)。

   
   児の手柏の石碑。

   
   祥応寺山門。

   
   山門から本堂への参道。

   
   祥応寺本堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺郵便局の風景印

2016-08-06 | 〒風景印-東京都
   

    昨日は久しぶりの局巡りをしました。猛暑のなか歩きではきついので車で国分寺市内を回りました。
   全部で11局ありますが、国立北口だけは以前終わっているのでそのほかを回ろうと予定していましたが、
   国分寺駅近くの2局は駐車場を確保するのが困難だったので8局を済ませて帰りました。
   後日電車でまた来ようと思います。本日は国分寺郵便局です。


   
   国分寺郵便局(東京都国分寺市)。
   武蔵国分寺の楼門を描く。1953.6.10使用開始

   

   

   
   武蔵国分寺入口。

   
   武蔵国分寺の楼門。

   
   武蔵国分寺の本堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀上野駅前郵便局の風景印

2016-08-05 | 〒風景印-三重県
   

    伊賀上野駅前郵便局で小型印が開設されて郵頼したとき、風景印も一緒に押印して貰いました。

   
   伊賀上野駅前郵便局(三重県伊賀市)。
   伊賀上野城の石垣、俳聖殿、伊賀焼を描く。1985.9.20使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野郵便局の風景印

2016-08-04 | 〒風景印-三重県
   

    三重県の上野郵便局で小型印が開設されたので郵頼した時、風景印も同時に押印して貰いました。

   
   上野郵便局(三重県伊賀市)。
   俳聖殿、バショウ、伊賀上野城を描く。1990.11.30使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伊賀鉄道開通100周年記念事業」の記念小型印 (上野郵便局)

2016-08-03 | 〒小型印
   

    三重県の上野郵便局において、「伊賀鉄道開通100周年記念事業」の小型印が8月1日より10月14日まで
   開設されましたので郵頼しました。


   
   意匠図案説明: 上野市駅と伊賀線を走っていた代表的な列車4種類を描く。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東三十六不動巡り (第三番 野毛山不動)

2016-08-02 | 関東三十六不動
   

    〇 成田山横浜別院 延命院

   関東三十六不動巡りの三番は成田山横浜別院の延命院に行ってきました。
   ここは5月5日に新本堂の落慶が行われたばかりで、山門から上がってくる石段の参道がまだ工事中でした。


   
   御朱印。

   

   

   
   本堂。

   
   本尊の不動尊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東三十六不動巡り (第二番 清瀧不動)

2016-08-01 | 関東三十六不動
   

    〇 大雄山 最乗寺(道了尊)

   この日は神奈川県南足柄市にある通称は道了尊と言われる大雄山最乗寺に行ってきました。
   やはりここも何度か訪れたことがありますが、関東三十六不動巡りでは初めてでした。
   奥の院へ行く石段がかなり長くて、へばってしまいました。


   
   御朱印。

   

   
   仁王門。

   
   三門。

   
   三門をくぐった先から振り返った写真。

   
   境内へ入る二つの門の右側の瑠璃門。

   
   同じく左側の碧落門。

   
   本堂。

   
   書院。

   
   光明亭。

   
   僧堂。

   
   開山堂。

   
   御供橋と結界門。

   
   御真殿。

   
   奥の院への石段。

   
   奥の院から見た石段。

   
   奥の院。

   
   不動堂と洗心の滝。

   
   不動明王。

   
   多宝塔。

   
   鐘楼。

   
   道了尊の御朱印も貰いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする