ワイン教室の日。今日は4種類の白ワイン。飲み比べてみてどーですか?と質問されたので、
kajimama「この二番目のワイン、一番ボーっとしてますね」ソムリエ絶句。
ソムリエ「それは’柔らかい’という意味ですね?」
kajimama「これ、香りがキツッ!」
ソムリエ「力強いですよね、○○を予感させます」(○○の部分は忘れた)
そーか、ワインを表現するのにネガティブなものはないんだぁ~。「フルーティーな」「さっぱりした」「ふくよかな香りのする」「土の香りのする」・・って土食べた事あるんかい・・と突っ込みたくなるけど。
これって小学校の先生が成績表に記入するひと言とおなじだよね。
走り回ってウザイ子には「活発な」
シャベリでうるさい子には「自分の意見をしっかり言える」
何考えとるんか分からん子には「物静かで優しい」
ま、子供は褒めて育てろと言いますからねぇ・・・ワインも褒めると味わいが増すのかもしれません。。。
kajimama「この二番目のワイン、一番ボーっとしてますね」ソムリエ絶句。
ソムリエ「それは’柔らかい’という意味ですね?」
kajimama「これ、香りがキツッ!」
ソムリエ「力強いですよね、○○を予感させます」(○○の部分は忘れた)
そーか、ワインを表現するのにネガティブなものはないんだぁ~。「フルーティーな」「さっぱりした」「ふくよかな香りのする」「土の香りのする」・・って土食べた事あるんかい・・と突っ込みたくなるけど。
これって小学校の先生が成績表に記入するひと言とおなじだよね。
走り回ってウザイ子には「活発な」
シャベリでうるさい子には「自分の意見をしっかり言える」
何考えとるんか分からん子には「物静かで優しい」
ま、子供は褒めて育てろと言いますからねぇ・・・ワインも褒めると味わいが増すのかもしれません。。。