☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『SELF AND OTHERS』(2001)

2013年06月30日 | 西島秀俊さん☆映画
『SELF AND OTHERS』(2001)

佐藤真監督、西島秀俊さん(声)出演。



【STORY】
牛腸茂雄(ごちょう しげお)という写真家がいた。

1946年11月2日、新潟県加茂市穀町に生まれた彼は、3歳で胸椎カリエスを患い、36歳でこの世を去るまでの間に、『SELF AND OTHERS』を初めとする3冊の写真集を自費出版している。

映画は、人間を撮ることに想いをかけた彼の表現世界を、撮影地や彼が残した写真や手記、手紙、草稿などと照らし合わせながら見つめ直していく。
(Movie Walkerより引用)

【感想レビュー】
凄い映画を観てしまいました。

観終えた後に、しばらく心臓が震えるほどに。

不謹慎かもしれませんが、“恐ろしい”のです。
視られているような気さえしてしまうのです。

背筋がゾクッとする、そんな言葉では足りなくて、もう、胃の底がヒンヤリするような…感じなのです。


作品は、ドキュメンタリーなのにも関わらず、牛腸茂雄さんの家族のインタビューなどは、一切ありません。

ただ、ただ、彼の作品を映し続けたり、彼の写真のゆかりの地を映したり。

彼の姉に宛てた手紙や手記を読み上げたり…。

この手記がまた、非常に哲学書のような時もあり…。
この感じ…学生の時に読んだ(読まされた)モーリス・メルロー=ポンティのような感じなのです。


けれども、彼の写真は、とっても温かく、シンプルで力強いのです。
被写体の人物達はこちらを見つめているのですが、ファインダー越しでない感覚にさせられます。
それぞれの眼差しは、牛腸茂雄さんに向けられたものなのでしょうが…。

モノクロのその写真に写っている人物達は、シャッターを切った次の瞬間、もう動き出して、それぞれの生活に戻っていく様が目に浮かぶのです。

そうすると、モノクロなのに、とっても色鮮やかに感じるのです。


そして、西島さんの声。

ナレーションの為の、“声”。

姉に宛てたいくつかの手紙を読む、“声”。

手記を、牛腸茂雄さんの心を代弁するかのように読む、“声”。

牛腸茂雄さんの心の状態の変遷を浮かび上がらせる、トーンや調子で、実に見事に作品に溶け込んでいます。


さらに、牛腸茂雄さんご自身がカセットテープに録音した“声”。
その内容。

誰に聞かせるとも、聞かれるとも、分からない段階でのその録音…。

生々しく、耳に残ります。
あたかも、そばで呼び掛けられているようにさえ感じます。


こうして、牛腸茂雄さんを直接知らなくても、彼の作品を観て、彼に思いを馳せる事が出来るのです。

映画は、1本の木の長映しに始まり、1本の木の長映しに終わります。

ただ、そこに在る、と言わんばかりに。


【追記】
観てから数日経っても、毎日この映画の事をふと思い出しては考えてしまいます。

『SELF AND OTHERS』には、夭折の写真家を追憶する、懐かしむ…あるいは感傷に浸るような類では無い何か…。

牛腸さんの本質に挑む気概のようなものを感じるのです。

彼の本質を垣間見て、とても恐ろしかったのです。

畏怖のようなものを抱きました。

彼の作品はとてもさり気ないけれど、時が経った今でも尚、そこから新鮮な温度を感じましたし、今は亡き彼に会ったような気さえしました。


もしかすると、牛腸さんが撮った方々の写真を見ているうちに、その方々の眼差しを通して、私も牛腸さんに会ったような感覚になったのかもしれません。


こういうドキュメンタリー映画があるんだな!!! …と驚愕した作品になりました。

西島さんの映画を鑑賞する旅の、記念すべき52本目(あと1本…‼)に観たのがこの作品で、とっても嬉しいです




『ホーリー・モーターズ』(2012)

2013年06月30日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『ホーリー・モーターズ』(2012)

レオス・カラックス監督、ドニ・ラヴァンさん、エディット・スコブさん、エヴァ・メンデスさん出演。

レオス・カラックス監督が「ポーラX」から13年ぶりに発表した長編新作。



【STORY】
朝から深夜まで、白いリムジンでパリ中を巡り、年齢も立場も異なる11の人格を演じるオスカーの1日の旅を描く。
(Movie Walkerより抜粋)

【感想レビュー】@theater
不思議な感覚にさせられる映画でした!

幾層にも積み重ねられた、非常に観念的な作品です。

エキセントリックなシーンが沢山あるのですが、どれも細部に至るまで意味があって、造り込まれている感じです。


でも、決して押し付けがましくないのです。

後から後から「あのシーンはこういう意味だったのかな?」と何度でも噛み締めたくなりました。


登場人物達の台詞も行動も。

映像美も音楽も。

凄くワクワクしながら待ってしまうのです。

次に起こる事を!!

なかなか出来ない映画体験をしました