☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『ちゃんと伝える』(2009)

2014年06月04日 | 園子温監督☆映画
『ちゃんと伝える』(2009)

監督:園子温
北史郎:AKIRA
北徹二:奥田瑛二
中川陽子:伊藤歩
北いずみ:高橋惠子
田村圭太:高岡奏輔
渡辺先生:吹越満
釣堀のオヤジ:綾田俊樹
釣具屋店員:諏訪太朗
葬儀屋:佐藤二朗
田中先生:でんでん

【作品概要】
「愛のむきだし」が国内外で高い評価を得た園子温監督が、亡き父とのエピソードを元に映画化した家族ドラマ。
【感想レビュー】
父親と息子。よく言われることだけど、男同士って難しい…。

園監督は、父親との確執をご自身の著書『けもの道を笑って歩け』の第二章でも触れています。

“父は2008年に亡くなりましたが、僕と父が腹を割って話すことは、最後までありませんでした。”
32ページより

家族をテーマにした作品が多いのも、そういった背景があるのだと思います。
園監督は、父親ともっと話せたのではないか…と後悔したのかなぁ…と思うと、観ながらなんだか切なくなってしまいました。

しかし、現実の世界では、確執を埋めていけるような、そんなきっかけはなかなか…無い。

そして、この作品の父と息子は、父の病気や入院をきっかけに、やっと打ち解ける事が出来た親子…という風に見せているが、そうではない気がするのです。

うまく言えないのだけれど、この映画は、一見すると、父と息子のシコリが、父の癌をきっかけにお互いが変化していき、改善していく事を描いているように見せているのだけども、実は全く逆の事を描いているように見えるのです。劇中の彼らは、息子のある試練がありながらもうまくいきます。けれども、額面通りに受け取れないシグナルが…。

なぜか。

それは、上滑りするような芝居がかった会話のやり取りからも伺える気がします。
これは、意図した台詞であり、意図した演出なのではないかと。

小道具の蝉の脱け殻からも。

それを、そっと持つ父。
それを、そっと持つ息子。
釣り竿のそばに蝉の脱け殻を置いてくれと病室で頼む父。
釣り竿の先端に、それを、そっとくっつける息子。

退院したら、2人で釣りに行く約束をしているのだ。
釣りは、2人の希望。
けれど蝉の脱け殻は…。
空洞のそれを大切にしても、仕方ないのに…。そこには、もう温度はないのに…。
温度のあるうちに、『ちゃんと伝える』をしなければ…。


また、園監督作品の常連俳優さんがたくさんっ
今回は吹越満さんが、素敵でした…
満島さんもちょっと出てました。

淡々と時間が過ぎていく作品ですが、一番のクライマックスの湖のシーンは、園作品臭がたっぷりです!


『ヒトラー暗殺計画 ワルキューレ作戦』

2014年06月04日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『ヒトラー暗殺計画 ワルキューレ作戦』
監督:リーアム・デール

【作品概要】
悪の化身ヒトラー暗殺計画の中心人物はフォン・トレスコウ少将とフォン・シュタウフェンベルク大佐。1944年7月20日、総統大本営“狼の巣”で実行された爆薬によるヒトラー暗殺と、引続き発動した<ワルキューレ作戦>によるクーデター。暗殺計画実行に至る経緯と背景、一時は成功したかにみえたクーデター失敗の要因、貴重な史料フィルムとナレーションで描いた英国制作のドキュメンタリー・ドラマ。

【感想レビュー】
55分の世界史のDVDでした
いつもの内容をろくに調べずに借りる癖が…。

記録映像がわりかし早いタイミングで入れ替わる上、ナレーションも早口で字幕入替が早いので、けっこう疲れます

暗殺計画ワルキューレ作戦そのものを深く掘り下げたというよりは、ドイツをそのような事態に導いたヒトラーを知る必要がある、という事で、ヒトラーのオーストリア時代に遡り、時系列に沿って解説していく、といったドキュメンタリー作品です。

ほとんどが、当時実際に記録された映像を使っているのですが、なぜかシュタウフェンベルク大佐の所は、再現…?で、ちょっと残念な感じもありました。

けれども、暗殺計画実行の7月20日の別荘の会議で、失敗した幾つもの要素を、挙げたのは分かりやすかったです。
例えば、爆弾を仕込んだ鞄をヒトラーのまずまずそばに置いたのに、シュタウフェンベルク大佐の退席後に、足元の鞄が足に引っかかり邪魔だったのでズラされてしまった事など、トム・クルーズ主演の『ワルキューレ』にも似たような描写はありました。ちょっと違うようにも思ったけども…。

とはいえ、焦点は暗殺計画の中心人物はフォン・トレスコウ少将だったと思います。
ほぼ、知っている内容だったのですが、ダイジェストを早送りを観ているようで、ちょっと疲れてしまいました


『アギーレ/神の怒り』(1972)

2014年06月02日 | 西洋/中東/アジア/他(クラシック)
『アギーレ/神の怒り』(1972)

1972年/ 西ドイツ/93分
監督:ヴェルナー・ヘルツォーク
出演:クラウス・キンスキー
1976年フランス映画批評家協会賞

16世紀アマゾンの奥地に黄金郷を求めたスペイン探検隊の実話が原作。厳しい自然に阻まれ食料が底をついた探検隊は内部崩壊に・・。緊迫した画面でのキンスキーの狂演には言葉を失う。『タイム』誌が選ぶ<歴代映画100選>の1本に!(オーディトリウム渋谷HPより)

【感想レビュー】@theater
“惜別の35ミリフィルム特集”行ってきました

この前に、新しい映画ともいうべき『闇のあとの光』を観ていたからか、シンプルで力強い画力に、また別の魅力を感じ、引き込まれました

冒頭の断崖絶壁をリャマ…?を引きながら、身分の高い者も兵士も、奴隷達(沢山荷物を持たされて…)も降るのですが…あれは一体どうやって撮ったのでしょう…
凄いアングルなのですけど…!!!

アマゾンの川のシーンも、筏が濁流に呑み込まれそうな勢いなのですが…あれはどうやって撮ったのでしょう……!!!

…なシーンの連発でした

アギーレを演じるクラウス・キンスキーの尋常でない目、押し殺した声…恐ろしいです。
そしてその佇まいはちょっと独特に傾いていて、なんかパイレーツ・オブ・カリビアンのジャックスパロウがどうしても過ってしまいました

結局、敵は、攻撃は毒矢や罠などで、姿をはっきり現さないのが不気味です。神の怒り…暗示しています。

ラスト、筏にただ一人佇むアギーレが印象的です。

そして、奴隷のインディアンが、民族楽器で吹くメロディーが陽気で…頭から離れないのですけど…。吹くのをやめ、カメラを少し微笑を浮かべてじっと見るシーンがあるのですが…あれは演技ではないような気がしたけど、どうなのでしょう。
何か指示をされて、楽器を置いて、カメラを見た、という感じ。その後、数秒そのまま顔だけアップになるのです。
もしかしたら、あの人は俳優ではなくて地元の人かもしれないけれど、そういうシーンがポンと映画に入ると、凄い異質で、印象的なシーンとして映ります。
そういう意味でも、面白かったです

『闇のあとの光』(2012)

2014年06月01日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『闇のあとの光』(2012)

【作品概要】
監督:カルロス・レイガダス
出演:アドルフォ・ヒメネス・カストロ、ナタリア・アセベド

2012年/メキシコ=フランス=ドイツ=オランダ/カラー/115分/原題:Post Tenebras Lux
配給=フルモテルモ、コピアポア・フィルム 
「悪魔」なのか、それとも「神」なのか? メキシコのとある村。フアンは愛らしいふたりの子供と美しい妻ナタリアとともに何不自由ない恵まれた日々を送っていた。ところがある夜、赤く発光する“それ”が彼の家を訪問したときから、なにげない平和な日常が歪みはじめる。(ユーロスペースHPより)

【感想レビュー】@theater
あぁ、久しぶりに劇場で観た映画が、この作品で幸せです
全身で浸っております。
とにかく大地のエネルギーを感じる映画でした。

冒頭の夕暮れシーンの異様な空気、無垢な子ども、生き物の生々しさ。
音の入り方も素晴らしいです!

赤く発光する“それ”を見てしまう幼い影。
それは、きっと幼き日の私たち自身ではないだろうか。宿題のように何かを置き、そしてまた持って出ていく“それ”。災いの種なのか、幸せの種なのか…。

私は観ながら、幼き日の色々な感覚を思い出していて、それはとっても幸せな心地でした。
例えば、外界の音がもっと篭って聴こえていたのだけど、それを映画で体感出来た事。
“自己”の認識が曖昧な幼い頃は、自分と外界の境界も曖昧で、限りなく一つに感じていたのだった…。

風や土の匂いも、空や水の色も、生き物や自分の声も、曖昧模糊としている。しかし、ところどころ、びっくりするほど生々しいリアルな記憶の断片があったりする…そんな感覚をこの映画は呼び起こす。

大人達のシーンのやり取りは、妙にリアルだ。その対比とその段階のグラデーションがたまらなかった。

そして、断片的な数々のエピソードの連なりは、積み重なるごとに作品の色を明瞭に感じさせる。
ラストに思わずテンションが上がった!
雄弁に語りかけてくるのに、決して押し付けがましくない。毒々しく抉られるわけではないのに、確実に心に残り、そこに在り続けるような映画だった