goo blog サービス終了のお知らせ 

うっTと植物たち。

洋ラン展は明日から

本日はバレンタインデーってことで

チョコっとだけ頂きました♪

保険屋さんに頂いて、あ?今日だったんだ。

って塩梅です ^-^;

 

この土日に「洋ラン展」を開催いたします。

温室内に洋ランがずら~り♪

 

土曜日は洋ラン愛好会による

洋ランの育て方講習会もあります。

会場が温室内ですので、あまり人が入れません、、

20名先着であとは立ち見になっちゃいます。

スミマセン (;´Д`)

女王カトレアを中心に

さまざまな野生種や園芸種が並びます。

毎年展示品が変わるので、前回見に来て下さった方も是非♪

カランセ

真っ赤なフラグミペディウム

エピデンドラムの園芸種多数

エピデンドラムの原種も多数 ^-^。

ぐにゃぐにゃバルブのデンドロビウム(原種)

充実の販売コーナー

今回は初心者向きの作り易い洋ランもたくさんあります。

しかもかなり安い。

見ると育ててみたくなっちゃうのですよね~。

洋ランはハマると大変なことになりそうなので

グっとがまん(笑)。

コメント一覧

うっT
月イチガーデナーさん、おはようございます ^-^。
月イチガーデナーさん、おはようございます ^-^。

大輪系のカトレアがないのはかなり意外だなあ・・
あ、でもカトレア=中南米原産で、そのイメージが強いから
あえて避けているのかもしれませんね。
デンファレってイメージは強くあります ^-^。
シンガポールの旅本やパンフには必ずデンファレが登場するような。
私の職場のラン展は小さな温室内で開催する関係で
こじんまりしています。
規模は名だたる植物園や蘭展にはとても適いませんが
作品は洋ラン会会員のみなさんの持ち寄りなので
けっこうマニアックな種類が出てくるのですよ(笑)。

そう、前回UPしたスノードロップ2品種はきっと大丈夫です。
とにかく根が命ですね、、
いくら球根が充実していても、根が切れていては難しい・・
逆に1センチにも満たないような球根が送られてきたりして (;´Д`)
私は海外のことがよく分からないのですが
良質なものを売るのではなくて
品種を売るのだから、まあ頑張って時間をかけて作ってみなさいよ
って感じなのでしょうかね。
月イチガーデナー
うっTさん、こんばんは。
シンガポールは蘭の本場だと思っていましたが、ザ・洋蘭の大輪系カトレアの姿を全く見ません(ミニやミディはちょっと見た記憶がありますが)し、デンファレを除くデンドロもしかりです。
世界遺産のシンガポール植物園のらん園より、うっtさんの職場のらん展の方が、私にとっては見ごたえありそうです。

ところで前記事で出ていたスノードロップ、根は白くて充分健康そうに見えるのですが、プロのうっtさんがちゃんと鉢でアフターフォローしても、ダメだったりすることもあるのですか? 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「展示会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事