goo blog サービス終了のお知らせ 

うっTと植物たち。

残暑厳しいですが

今年はシクラメンの開花が異常に早いです ^-^;

9月20日

上向きに咲く選抜系統にスターゲイザーがありますが

この株はタネまきして偶然出てきたものになります(汗)。

私は花にはあまりこだわりがないもので

上向きだからって、とくに嬉しくはありませんが ^-^;

9月26日

 

ということで、残暑厳しいですが遮光ネットを外しました。

徒長するのは葉(葉柄)だけではなく

日照不足だと花茎もびよ~んと伸びてしまいますので ^-^;

花茎の部分が光に反応しているのでしょうね。

試しに鉢を傾けても、花茎はちゃんと真上を向いて咲きます。

この株はちょっぴり楽しみなグラエカム ^-^。

実生ちょうど丸一年目ですから、これから葉模様も変化するでしょう。

30株くらいできましたから、中には面白いものが出るかもしれません。

「from temple of Aphaia」

アファイアの寺院で発見された種って感じかな!?

 

原種ネリネのいろいろも咲き始めましたし

エリオスペルムムのいろいろも動き出しました♪

謎のエリオ

 

こうして植物たちと一緒にいられるのは

幸せなことです♪

コメント一覧

うっT
hiroroさん、おはようございます
hiroroさん、おはようございます!

ネリネを庭植えですか・・
もともとが砂礫地帯であたりとか
かなりの特殊環境に自生していますから
どの種類に関しても、苦手とする霜や多湿な環境をクリアするのは大変そうですね。
比較的温暖な私の住む地域では
寒さ(霜)に弱いサルニエンシスハイブリッドを庭植えにされている方もいますが
枯れないまでも葉を落としてしまう(作落ち)
そして、花がつきません。
鉢植えでガチガチにしないと咲かないような種類が多いですからねえ、、

寒さに強いといいますか、寒さに耐える種類なら
ウンデュラータ系やボーデニー系は庭植えでも栽培可能ですが
このことは参考書などにもよく登場するので参考にならずスミマセン;
そのほか、マニアックな原種については
私は怖くて、庭植えを試したことがなく申し訳ありません。
原種の多くは寒さに耐えるので、私は冬も寒風除けのみで屋外に置いていますが
去年の大寒波2連発で、相当やられてしまいました、、
hiroro689
ネリネ
https://ameblo.jp/hiroro689/
ネリネ・マグフィニカを買ったのですが、どう検索しても出てきません。
原種ネリネがチラッとあったので、もしご存じなら教えてください。
それと、寒さに強そうなネリネを地植えしているのですが、お勧めありますか?
うっT
るるさん、こんばんは ^-^。
るるさん、こんばんは ^-^。

鉢の上にあるのは肥料ですが
この肥料はなかなか使い勝手の良い商品で
チッソがかなり少目で、リンカリが多目というものになります。
チッソが多いと太りも早く塊茎も大きくなりますが
結局軟弱になって病気に感染しやすくなりますし
寿命を縮めてしまうことになります。
肥料の要求度はシクラメンだけに言えることではありませんが
原種と園芸種ではかなり違います。
シクラメンの場合、一般的に園芸種は肥料食いだと言われますね。
で、園芸種の中でも品種それぞれに要求量は違います。
生産者向け専門書には、例えばA品種はこれくらい
B品種はこれくらいと細かく書かれてあったりもしますよ。

私は原種シクラメンに関しては、かなり少目に施用していますが
生育初期には、この商品を使うことにしています ^-^。
感覚によるところが大きいです。
るる
こんばんは

原種シクラメンの鉢の上にあるのって
固形肥料ですか?

原種シクラメンは肥料を与え過ぎると腐りやすいと書いてあったのでほとんど与えていないのですが、
塊茎がなかなか大きくならないのはそのせいなのかなと思ったり難しいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「シクラメン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事