ぽち
2023-07-18 | 読書
孫が使っていたクレヨンがあったのでもったいないからそれでお習字をやってみようと思います。
明治生まれの日本語と言う本から拾いました。
ぽち

明治34年に出版された『教科書適用 幼年唱歌』初編下巻に掲載されてる「はなさかぢぢ」の一部です。
歳のせいか、脳梗塞なのか中々真っ直ぐに書けないので罫線を引くが、その罫線もどうしても平行に見えません。ちゃんと定規をつかっているのですが・・・
クレヨンも先を尖らせて使わないので、紙に落としてもどの部分が紙に当たっているのか分からないので、なかなか思うようには書けません。
こんな話も載っていた。
中むかしの事なるにあるいなかに 正じきぢぢばばとけんどんぢぢばばとすみけり 正じきばば川へせんたくに出けるが 折ふし川上より ちんころ一疋ながれくる 正じきばばふびんにおもひ かのちんころをひろいつれかえり かあいがりそだてけり(略)ちんころ大きくなりぢぢばばになつき あるときいぬがいふやう ここをほってみ給へとてをしへり(略)
どっかで聞いたような話です。
これもクレヨンで・・・・・・
ちと難しそうなのでやめます。
リンゴ園
いつもラジオ体操をやっている体育館のすぐ隣にあります。

大きくなりました。
11月頃収穫です。
大分歩けるようになりました。
けさは少し駆け足もしました。