6月10日(木) 名古屋大学の若きヘボ研究者・新開君が黍生山に行きたいと言うのでこの日午後1時
面さんと前々日ギックリ腰になったバカでご案内です
ソロソロ面さん達が川向こうの道を通ってくる筈
庭ではダンスパーティーが始まりました
いきなり山頂ですが 名大の面々は左からドクター、新開君、4年生の女子大生
バカと女子大生は順調に登るのですが面さんの講釈をドクターと新開君が真面目に聞くので
終始遅れ気味に
2時37分 山頂の気温は27.5℃
心配していた腰此処までは大丈夫でした
この日も恵那山は見えません
山頂のササユリの花もソロソロ終焉のようです
3時1分 下山します
帰りは東ルートから青年の森を通って西ルートに戻ります
ここまで来てもバカの腰は大丈夫調子良いのでつい皆さんより速くなっちゃいます
明るい西日の山は好きです冬のこの時間ならもう日没かと思うほど暗いです
休耕田のコウゾの実が大分熟してきました
名大の面々は1つずつ食べてみたようです
休耕田の最後のササユリ
4時5分 無事下山でした
すぐ腰のリハビリをやりましたが黍生山に行ってこられたのは大きな収穫でした