続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

山頂のヤマザクラ開花

2023年04月02日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで3月22日(水) 黍生山々頂に着いたところからです

 

御嶽山は何とか判る程度

 

山頂のヤマザクラの老木が咲き始めました

 

老木なので幹の先端は枯れてありません 

 

ウワミズザクラの花序が随分伸びました

 

副郭ではスミレがアチコチで開花

 

クロモジの花は随分長持ち

 

よくする会が山頂の北斜面の伐採をやったようです

切るのはいいのですが片付けないので枯れてくると荒れ果てたようでザンコクです

 

下山 マダニ石の周りも伐採したようです

ここは切る必要無かったかも

 

峠の駐車場のカンザシ

 

林道のツクバネウツギ

 

ヤシャブシの雄花序が落ちてます

 

落ちたのは半分くらいかな

 

林道のキブシ 満開かな

 

アオキの花

 

休耕田で95歳のお爺さんがイノシシ除けの囲いを補修していました

 

足下には土筆

 

ジョウビタキが居ない と思ったら門松爺さんの梅の木に居ました

 

帰宅すると我が家の枝垂れ桃が咲いていました

 

3時33分 ガレージの気温は22.5℃

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シュンラン開花 | トップ | 宿雨 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2023-04-02 05:34:14
よくする会・・数年に一度の伐採なら思い切り^^
キブシの花・・怪獣ほどの花を(*^▽^*)
こんなん見たことありません。
山梨学園の爆発力にはびっくりでした。
おめでとうございました。
返信する
黍生山 (mcnj)
2023-04-02 06:32:42
お早うございます。

天気はまずまずでしたが、かすんでいましたね。
こちらも、、ずっと、こんな調子です。
山桜が、咲き始めていました。

今日も、良い天気になりそうです。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2023-04-02 06:33:14
よくする会の伐採、毎年です。
切るのはいいのですが片付けないので山が荒れたようです。
それに下敷きになった木は枯れてしまいます。
山梨学院、流石関東大会の勇です。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2023-04-02 06:36:26
この気温でこれだけ見えれば御の字です。
暖かくて良い季節になりました。
この位で止まってくれるといいのですが。
余り暖かくなると今度は登るのが暑くて暑くて。
返信する
Unknown (山小屋)
2023-04-02 06:41:44
先日、黍生山は全山私有地だと
聞きました。
木を伐採する時は地主に許可を貰って
いるのですか?
こちらでは私有地の山を通る時、通行料を
とる地主もいます。
以前、山梨の山を歩いていたら突然男性が
でてきて「私有地だから通行料を払ってください」
といってお金を請求してきました。
山歩きもいろんな問題があって難しいです。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2023-04-02 11:08:35
20年ほど前、黍生山の山頂は周り中木が生えていて展望がありませんでした。
それを有志達が地主の許可を貰い伐採しました。
その頃は許可を貰うのに苦労しましたが、
今は地主も息子さん達の代になり、伐採の目的も判って呉れているので問題ないです。
通行料、昔はおおらかで蕨採り、キノコ採りなどは他人の山でも行きましたが、
今は難しくなっていますね。
ヘボ追いでも私たちは毎年シーズン初めに地主さんの所に挨拶に行きます。
幸い黍生山の地主さんは優しいのでそう言うトラブルは起きていません。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事